【風水×片付け専門家に聞いた】「運気が悪くなる」寝室の“6つのNG”
「運気を上げるために風水を取り入れてみたい」と思っている方はいませんか? 日本風水片付け協会の山下さんによると、家のさまざまなところで工夫ができるとのこと。今回は「寝室のNGポイント」について教えていたただきました。
教えてくれたのは……山下真輝(やましたまき)さん
風水片付けコンサルタント。6歳から母の影響で占いを学び、経営者、芸能人専門占い師として鑑定数25,000件超え。16種の占術を網羅。2024年に一般社団法人日本風水片付け協会の理事に就任。「風水」の知識も取り入れながらお家を整えるアドバイスを行う。
総合運を左右する寝室の「6つのNGポイント」
風水では、寝室はその部屋に寝ている人の「総合運」に関係する場所だと言われてます。
今回は、風水と片付けの観点から、寝室の6つのNGポイントをご紹介します。意外とやっている方も多いので、ぜひチェックしてみてくださいね。
NG1. 背の高すぎる家具やインテリアを置く
寝室は休息するための場所です。背の高すぎる家具やインテリアは圧迫感があり、くつろぎにくくなってしまうため、避けたほうがいいでしょう。開放的で見通しがいい状態をつくることがとても大切です。
NG2. たくさんの色を使いすぎている
寝室のインテリアに使う色は、ベージュやアイボリーなど、癒しをイメージできるような暖かみのある色で統一するのがおすすめです。たくさんの色を使いすぎると、リラックスしにくくなり寝つきが悪くなることも。なるべく3色ぐらいまでに抑えておくといいと思います。
お子さんが寝なくて困っている方は、ベッドカバーや壁紙の色を落ち着いたものに変えてみると、落ち着くこともあるかもしれませんよ。
NG3. ドライフラワーを飾っている
ドライフラワーは、おしゃれなインテリアグッズとして人気ですが、風水では絶対にNGなものに入っています。お花は、美しさの象徴。乾燥させて枯れている分、美容運や恋愛運を吸い取ってしまうと考えられています。寝室だけではなく、家の中全体に飾らないほうがいいでしょう。プリザーブドフラワーも同様です。
NG4. 普段使わないものをベッド下に収納している
ベッドの下を収納スペースとして活用し、スノーボードなどの普段使いしないものを収納している方もいらっしゃいますが、それではもったいないです。
風水では、寝ている間に自分のエネルギーが下に落ちていくと考えられており、そのいいエネルギーを下にあるものが受け取ります。そのため、使う出番が多いものを収納しているほうが、いい運気を循環していけることになります。ベッド下には、洋服などの普段使うものを入れておくといいですよ。
NG5. ベッド下にホコリが溜まっている
風水には「陰」と「陽」という気があり、「陽のものをなるべく家の中に取り入れて、陰のものは排除しましょう」という考えが前提にあります。陰のものとされている“ホコリ”は放っておくと増えてしまい、病気のもとにもなるため、溜めないようにお掃除することが大切です。
すき間用の掃除グッズを使って拭き取る、定期的に布団を干したり、マットを立てて風を通したりするなどして、ホコリなどの汚れは取り除くようにしましょう。風水の語源は「風」と「水」なので、「風を通す」「水拭きする」ことがとても重要な考え方になっています。
NG6. ベッド付近にたくさんの物を置いている
ベッドまわりに物が多すぎると、背の高すぎるインテリアと同じように、くつろぎを妨げてしまうことになります。風水片付け講座の受講者さんには「必要なものだけを集めて、ベッドまわりには7個以上のものは置かない」ように、お伝えしています。
行動にも要注意。寝室は「寝る」ためだけの場所にしよう
ベッドの上でパソコンを使ったり、読書やゲームをする方も多いかもしれませんが、風水的にはおすすめできません。寝室は、寝ている間にパワーチャージできる場所です。寝るためだけの場所にしていただき、しっかり休息がとれるような環境を整えましょう。
スマホを充電するときに頭に近い場所で行うと、寝ている間に情報過多な状態になり、悪い夢を見やすくなることも。光るものもあまり置かないほうがいいとされているので、スマホはなるべく頭から離した場所に置くようにしましょう。
心地よい眠りにつけるように、そして総合運をアップするために、寝室の状態や寝る前の習慣を見直してみてくださいね!
shukana/webライター