Yahoo! JAPAN

“自作の消臭剤”を簡単につくる方法「下駄箱の臭いを解消」「かわいい!」「好みの香りが漂う」

saita

“自作の消臭剤”を簡単につくる方法「下駄箱の臭いを解消」「かわいい!」「好みの香りが漂う」

これからの季節は特に気になる「靴の臭い」。狭くて湿気がたまりやすい玄関や下駄箱は臭い問題が発生しやすい場所ですよね。市販の消臭剤もよいけれど、消臭しながら自分の好きな香りが楽しめる消臭剤を簡単に自作することができるんですよ。

【画像】◆見た目もかわいくておしゃれ!“自作の消臭剤”が完成

下駄箱のイヤな臭いを撃退したい

stock.adobe.com

脱いだばかりの靴は臭いが気になるものですが、高温多湿の夏が近づいてくると玄関や下駄箱にこもる臭いがより気になりませんか?
なにかよい対策はないだろうか……と思い調べてみたところ、下駄箱用の消臭剤を簡単に作る方法を見つけました。こちらの消臭剤はイヤな臭いを消すだけじゃなく、好みの香りを漂わせることができるのだそう。
さっそく作ってみました。

下駄箱用の“消臭+芳香アイテム”を自作する方法とは?

材料

・重曹……適量
・アロマオイル……10~20滴
・ペーパーナプキン(キッチンペーパーでも可)
・空き瓶(フタは使いません)
・ひも(麻紐、細いリボン、毛糸など)
・わりばし

作り方

1.ガラスの空き瓶に重曹を適量入れます。

2.瓶に入れた重曹に、お好みのアロマオイルを10~20滴ほど垂らします。
おすすめはスイートオレンジやレモングラスなど。

3.わりばしでかき混ぜます。

4.ペーパーナプキンで覆い、ひもで結んだら完成です。
最初に輪ゴムでペーパーナプキンをとめた上からひもを結ぶとやりやすいですよ。

下駄箱の隙間に置いてみました。見えてもかわいいので、扉のないオープンタイプのシューズラックに飾るように置いても素敵だと思います。
筆者の好きなオレンジの香りがほのかに香ります!

かわいく飾ってイヤな臭いも防ぐ

自宅にあった身近な材料を使って、あっという間に臭い問題が解決しました。
空き瓶は食べ終えたお惣菜やジャムの瓶でOK。手元に材料がない場合は、すべて百均で揃いますよ。
下駄箱が大きい場合や特に臭いが気になるときは、数を増やしてみてくださいね。消臭効果は約半年ほどといわれ、アロマの香りは1~2ヶ月ほどで徐々に消えていくそうです。物によって効果がまちまちですので、効果を感じなくなったら作り直してもよいかもしれません。
本格的な暑さがくる前に、こちらの消臭芳香剤で下駄箱の臭い対策をしてみてはいかがでしょうか。

鈴木杏/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ゴミ捨て場にあった漫画や雑誌を持ち帰るのってアリ!?法律と筋トレでスッキリ解決!パッション法律GYM所

    OKITIVE
  2. ごはん泥棒!悪魔的な旨さの「ひき肉と納豆のキムチ炒め」

    macaroni
  3. 売れる理由がわかった!業務スーパーの韓国のりを実食レビュー

    macaroni
  4. 上越沖ジギング&タイラバ釣行で特大マトウダイ【新潟・八海丸】竿を折られながらもキャッチ

    TSURINEWS
  5. マイボートで沼津沖シロアマダイを狙う【静岡】貧果も自由気ままなボートライフを満喫

    TSURINEWS
  6. 桜井ユキのハマり役だったドラマランキング!「真犯人フラグ」「ライオンの隠れ家」を抑えて1位に選ばれたのは…

    gooランキング
  7. ほっこり癒し系スイーツ!九州銘菓の「千鳥饅頭」を買ってみた

    サツッター
  8. 【北朝鮮は招待、なぜ台湾は外された?】被爆80年目の長崎平和祈念式典

    草の実堂
  9. 大型遊具や博物館、動物とのふれあいが無料で楽しめるお得スポット!新緑まぶしい今の時季にぴったり!|兵庫県新温泉町

    na-na
  10. 大鹿村の絶景カフェ『HAKKO OOSHIKA』 標高1500mのテラスで味わう絶品カレーとおいしい映えパフェ♡@長野県大鹿村

    ARURA(アルラ)