Yahoo! JAPAN

スコアブックにヒットと打球方向を記入する方法とは!?【少年野球スコアのつけ方/NPB監修】

ラブすぽ

スコアブックにヒットと打球方向を記入する方法とは!?【少年野球スコアのつけ方/NPB監修】

ヒットと打球方向を記入しよう!

ヒットは、マスの中央の菱形に沿ってラインを引く。二塁打や三塁打なら、このラインを二塁、三塁の位置まで伸ばし、本塁打なら菱形になる。

右下のスペースには、打球が飛んだポジションと、どんな打球だったかを記入する。

内野安打は、この数字を楕円で囲む。ヒッ ト数は、チームの攻撃力を測る大事な要素なので、目立つように赤い色で記入するのがおすすめだ。

実践例

●ショートへの内野安打

一塁まで線を引き、打球が飛んだショートのポジション「6」を楕円で囲む。送球があったとしても省略する。

●ライト前へのシングルヒット

ライト前に落ちるシングルヒット。
この場合、打球が落ちた位置を示す数字の下の「◦」 は省略してもいい。

●左中間への二塁打

打者の打撃だけで二塁まで進むのが二塁打。二塁までラインを伸ばして、二塁打であることを示す。

●右中間への三塁打

一気に三塁まで進むことを三塁打という。同じように、三塁までラインを伸ばして表す。

●右中間へのホームラン

本塁打は、菱形に沿って囲む。中央に得点を示す「◦」。
打球が飛んだセンターの「8」とライトの「9」の間に「◦」。

●ランニングホームランはアルファベットで「RH」

通常のホームランと区別するため、隣に「RH」と記入しておく。

●バントヒットは内野安打+「BH」

バントヒットは内野安打でもあるので、数字を楕円で囲み、さらに「BH」と明確にしておく。

【出典】『少年野球 スコアのつけ方』監修: 一般社団法人 日本野球機構(NPB)

【関連記事】

おすすめの記事