Yahoo! JAPAN

秋田弁!意味が難しい「秋田の方言」ランキングPart2

ランキングー!

秋田弁!意味が難しい「秋田の方言」ランキングPart2

今回はウェブアンケートにて総勢8,876名に調査した<秋田弁!意味が難しい「秋田の方言」ランキングPart2>を発表します。秋田弁は大まかには県北、中央、県南の3つの地域に分かれて使われています。さらに年代によっても使う言葉は変化しているので、同じ県民でも知らない方言がいっぱい!気になる方はさっそくランキングをチェック!

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。

【秋田弁!意味が難しい「秋田の方言」ランキングPart2】

第1位 ぼだっこ(塩漬けの鮭)(809票)
第2位 へじね(つらい、疲れた)(762票)
第3位 ぬぎ(暑い)(624票)

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,876名/調査日:2025年4月3日

方言の由来はあの花!1位は「ぼだっこ(塩漬けの鮭)」!

<投票者のコメント>
「食べ物と思わなかった」

「ぼた餅を想像してしまいます」

「この言葉を聞いて『鮭』を想像できない上、塩漬けとは到底判らない」

「塩漬けの鮭」のことを秋田県弁で「ぼだっこ」といいます。なぜ鮭という名前とかけ離れた名前になったかというと、鮮やかな色の鮭の切り身を牡丹の花にたとえたから。イノシシ肉(=ボタン)に似ていたからという説もあります。そしてこのぼだっこは、一般の塩鮭よりも塩分濃度が高めだそうで、ほんのひとかけらだけでも、茶わん1杯分のご飯を食べられるそうですよ!


思わず言いたくなる!2位は「へじね(つらい、疲れた)」!

<投票者のコメント>
「秋田出身の社員がよく言っていたが、何を言っているかわからなかった」

「難しい方言だと思います」

「ンン~難しい!」

「へじね」は秋田県の方言で「つらい」、「疲れた」、「しんどい」といった意味になります。過酷な自然と対峙しなければならない東北という場所柄もあるのかもしれませんが、言葉の響きから、標準語よりも気持ちがより伝わってくような気がしますね。辛そうに「へじねぁ」と言われると、思わずいたわってあげたくなります!


野菜の名前ではありません!3位は「ぬぎ(暑い)」!

<投票者のコメント>
「意外性が高い」

「着てるものを『脱ぐ』からか?」

「へ~食べ物かと思った」

「暑い」は秋田県の方言では「ぬぎ」になります。「暑い~!」と言いたい時、秋田弁では「ぬぎ~!」に。暑くて服を「ぬぎ」たくなるから…というわけではなく、「あたたかい」という意味の方言、「ぬぐい」から来ているのではないでしょうか。ちなみにとっても暑いときは「とても」という意味の「おが」という方言を合わせて「おがぬぎな~!」と言います!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 釣りをきっかけに新たな世界が広がる! 「魚さばき方教室」で学んだテクニックと私の成長(?)

    WEBマガジン HEAT
  2. 【EXPO 2025】大阪・関西万博に行く予定の人に絶対に準備しておいてほしいこと / 運が悪いと入場前に詰むかも

    ロケットニュース24
  3. 【EXPO 2025】大阪・関西万博の開幕初日に会場に行った率直な感想! この一言に尽きる!!

    ロケットニュース24
  4. 北九州市トップスポーツチームの試合予定(2025年4月14日~20日)

    キタキュースタイル
  5. 【立ち食いそば放浪記332】地味すぎる「具倍盛りフェア」から読み解くメッセージ / JRの駅そばが今伝えようとしていること

    ロケットニュース24
  6. 入店に「勇気がいるラーメン店」新感覚スープカレー&7年研究した“執念の米粉パン”【西11丁目】

    SASARU
  7. 「鬼島津」島津義弘、その壮絶なる退き口と死闘の人生

    草の実堂
  8. 東京スカパラダイスオーケストラ、“VS.シリーズ”第2弾楽曲「私たちのカノン (VS. Chevon)」の配信リリースが決定

    SPICE
  9. 【2025年晩春】マネするだけで全然違う。いい女見えするショートネイル

    4yuuu
  10. 下柘植宮踊り保存会が活動休止前最後の奉納 伊賀・日置神社の神事踊

    伊賀タウン情報YOU