Yahoo! JAPAN

三重県南部を「ランガン」アジング釣行【南伊勢~尾鷲】 各所でアジ手中もサイズはイマイチ

TSURINEWS

アジキャッチ(提供:TSURINEWSライター刀根秀行)

5月下旬、三重県南部。リアス海岸が描き出す美しい入り組んだ海岸線をたどりながら、アジングポイントを探して旅に出ました。今回は南伊勢から尾鷲にかけて、いくつか気になっていた漁港を実釣チェック。潮と風が刻一刻と変わる中、海に潜むアジの気配を感じながら、癒やしと調査を兼ねた釣行を楽しんできました。

三重南部へ向かう

名古屋港や三重北部では近頃アジングが少し難しく感じられる中、6月には三重で34開催のアジングカップも控えているということもあり、しばらく足が遠のいていた南部エリアへ。過去この時期調子が良かった場所を含めて見ておきたいと思い、実釣調査を兼ねて南下しました。

今回は自作3.4ftアジング竿にソアレxr500をセットし、ラインはピンキー0.25号+リーダーは状況で0.6~1号を使い分け。ジグヘッドは0.4~0.8gのこまめちゃん、そして1~1.8gのBKヘッドを準備し、各所で探っていきます。

南伊勢から熊野へ向かう

天候は一時雨の予報でしたが、実際には曇り空で風はまぁ場所によっては予想以上に暴風で、良い条件とは言えないコンディション。南伊勢が着いた時間が早すぎたのと風で釣りにならない不発ぽい雰囲気もあり、止むか分からない風を待つのも勿体ないので一気に熊野方面に南下。鬼ヶ城~尾鷲間は風もかなり少なく釣りはしやすそうで5~30分ごとに小移動しながら反応を見ます。

釣行経路(提供:TSURINEWSライター刀根秀行)

ジグヘッドの適正な重さは、風が強めの所でも全体的には0.6g程度の軽めが反応良好。1ヶ所だけ1.3gで釣れたポイントもありました。サイズは平均13~15cm前後といったところ。最大は極々良いのが混ざって21弱位。全体的に難易度は風のせいもあり高めで、簡単ではないのですが上の方を探ると反応が返ってくる事がたまにある印象でアタリ=ヒットでした。

紀北町周辺

もう少し数とサイズアップをとさらに車を走らせて紀北町方面へ。距離はそれほど離れていませんが、反応と状況はやや変化あり。先ず暴風(笑)サイズが大きくなる予定がこのエリアでは10cm位なサイズから15cmほどまでで、少しばかりサイズダウン感はありつつも、基本的には熊野方面とそこまでは大きくは変わらないかな?なサイズで、軽めのリグで中層より上をチマチマと探る展開。

アジゲット(提供:TSURINEWSライター刀根秀行)

重めよりは、0.6~0.8g位が圧倒的にアタリだけは多かったですが、釣れたのは数匹と数もダウン。何やってるかも良くわからなかったです……。豆アジは圧倒的に紀北町付近の方が見ることが出来風の中でもモチベーションはある程度保てれましたけど潮が止まり始めたと思ったらアタリも無くなり豆アジも見えなくなってきたので納竿しました。

次回はさらに遠くへ

今回は限られた時間の中で、あまり距離を走ることなくアクセスしやすい範囲での釣行で、サイズは伸び悩んだものの、各所での傾向や反応を掴むことができたので、次回はもう少し遠方の漁港や、過去にこの時期良い思いをした磯なども視野に入れて、また新たなアジとの出会いを探しに行きたいと思います。

<刀根秀行/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 革ジャンの伝道師・モヒカン小川の私物大公開! 経年変化を楽しむ“茶芯”ってなんだ!?

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. 海のギャング<ウツボ>を自宅で飼育してみた 水槽立ち上げ&給餌の様子を全て公開

    サカナト
  3. <文化記念プール>2025年度の営業開始 券売機&ロッカーが新たに導入され便利に【北九州市小倉南区】

    北九州ノコト
  4. 【単独取材】函館市のアイドル・Nanoが初グラビア 『ミスFLASH』セミファイナリストへ

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  5. まぶしい…!正直、「Z世代」が羨ましい。平成・昭和生まれが“実は憧れている”6つのこと

    コクハク
  6. 「♪教えてあげないよ、チャン!」ポリンキー“35年目の秘密”だと…? 公開中の初代リメイク動画を見なきゃ

    コクハク
  7. 真剣な顔をして床を見つめている猫→次の瞬間…爆笑必至の『まさかすぎる行動』が289万再生「よく撮れたなw」「笑われてイカ耳にw」

    ねこちゃんホンポ
  8. ブス扱いで整形沼に…私が「闇落ち」した彼の残酷な一言【恋愛編】

    コクハク
  9. 【カラー心理テスト】この夏に運命の出逢いはある?

    charmmy
  10. ウェルビーイングが高く感じるのは「ハイブリッド勤務」。経営層と従業員で理想の出社頻度に差も

    月刊総務オンライン