「電気毛布」の寿命が縮む場合も…。やりがちな“3つのNG行為”「間違ってた…」「気をつけよう」
敷くだけで温かく快適に過ごせる「電気毛布」。リビングや自室で過ごすときはもちろん、就寝中も心地よく眠れる冬のアイテムです。しかし、使い方には注意が必要。ここでは、知らずにやりがちな、電気毛布を使う際のNG行為をご紹介します。
NGその1.体に巻き付けて使う
電気毛布は布でできている製品がほとんど。布団やひざかけのような感覚で使われがちですが、体に巻き付けてはいけません。
どんなに軽くて使いやすい電気毛布でも、電気によって加温されていることを忘れてはいけません。体に巻いて使用すると、低温やけどを負うリスクがあります。
そもそも、電気毛布は折り曲げて使用するのはNG。洗濯するとき以外は畳まずに、広げた状態で使いましょう。
NGその2.「強」設定で就寝する
就寝中に電気毛布を使用すること自体は問題ありません。しかし、高過ぎる温度設定はNG。低温やけどのリスクだけでなく、寝汗や喉の渇きなどの症状を引き起こす場合があります。
寝るときの設定温度は、体温より低いくらいがちょうどいいです。温かさは感じないかもしれませんが、人がぐっすり安眠するにはベストな温度。就寝中は「弱」に設定しましょう。
ただし、就寝前に布団を温めるときは「強」がおすすめ。あらかじめ布団をしっかり温めておくと、ポカポカの状態で眠りにつけます。
NGその3.ドラム式洗濯機で洗う
電気毛布はおうち洗いできる製品がほとんどですが、ドラム式洗濯機の使用はあまりおすすめできません。
ドラム式洗濯機は水流が強く、たたき洗いで汚れをしっかり落とします。こういった洗浄する際の衝撃がダメージになり、コントローラーの接続部分や内部の発熱体が劣化する恐れがあるのです。
製品によってはドラム式洗濯の使用不可としているものも少なくないため、取扱説明書に書かれているお手入れ方法にそって洗いましょう。基本的には、手洗いが一番安心です。
正しく使えば電気毛布の寿命はのびる
電気毛布を大切に使うためにも、正しい使用方法とお手入れを知ることが大事です。
お手入れの仕方は製品によって異なる場合がありますので、自己流で洗濯は避けて取扱説明書を確認しましょう。
三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア