Yahoo! JAPAN

爬虫類と勘違いされた古代のクジラとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

爬虫類と勘違いされた古代のクジラとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

バシロサウルス

爬虫類と勘違いされた古代のクジラ

古第三紀の始新世に入ると哺乳類はさらに多様性を増していき、ヒラコテリウムという原始的なウマやパキケタスという最初期のクジラが誕生します。どちらも現生のウマやクジラのイメージからは遠く、ヒラコテリウムはいまの小型のイヌほどの大きさでしたし、パキケタスは四足歩行で水辺に暮らしていました。そして始新世の終わりごろには、完全に水中で暮らす全長20メートル以上の肉食のクジラ、バシロサウルスが登場しました。

バシロサウルスの前足は泳ぎに適したヒレに変化していました。頭は大きく、体はヘビのように寸胴で、後ろ脚には3本の指があるのが特徴です。

しかし、体の大きさと比べると後ろ脚はとても小さく、泳ぐのにはあまり役に立たなかったかもしれません。また、現在のクジラは水面で呼吸がしやすいよう、頭の上に鼻孔(噴気孔)がありますが、バシロサウルスの鼻孔は鼻先近くにあります。これは陸から海への生活圏の移行という、クジラの仲間の進化の過程を示すものだといえます。

バシロサウルスの胃からドルドンという小型のムカシクジラ類が見つかり、バシロサウルスが当時の海の猛者であったことがわかります。化石が見つかった場所から、比較的浅い海でも暮らしていたとみられます。

哺乳類なのにサウルス(トカゲ=爬虫類)という名前がついているのは、化石発見当初、海に住む爬虫類だと考えられていたころの名残です。

しかし、歯の形状などから哺乳類だとわかりました。バシロサウルスは 鯨偶蹄類(ムカシクジラ類)というグループに属しています。この仲間は絶滅しましたが、そのあとに登場したハクジラ類もヒゲクジラ類も大海原を泳いでいます。

長い身体が特徴のバシロサウルス

バシロサウルス
古第三紀始新世
新生代 哺乳類 有胎盤類 鯨偶蹄類
ムカシクジラ類

大きな歯 ヒレは短い 約20メートル

ハクジラからヒゲクジラへ

エティオケタス
エティオケタスは歯とヒゲの両方をもったクジラで、これは、ヒゲクジラがハクジラから進化した仲間であることを示している。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 高校生による『甲子園ブラスバンドフェスティバル2025』開催、ベリーグッドマン「かみしめながら頑張って」応援コメント到着

    SPICE
  2. SEVENTEEN・HOSHIが日本語でファンに語りかける!車の窓から手を振る「神対応」も

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. 今年のテーマは「恐竜展」巨大な花絵がGWの北野坂を彩る♡ 「インフィオラータこうべ北野坂 2025」 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 【「斜めの家」で宿泊体験が可能に】建築家・渡邊洋治生誕100周年を記念し、一般向け宿泊受付を開始

    にいがた経済新聞
  5. 3人を支えた南條愛乃さんからのアドバイス|『プリンセッション・オーケストラ』プリンセス・リップル/空野みなも役・葵 あずささん&プリンセス・ジール/識辺かがり役・藤本侑里さん&プリンセス・ミーティア/一条ながせ役・橘 杏咲さんインタビュー【後編】

    アニメイトタイムズ
  6. もちづきさん、3055kcalの「ドカ・コーラ」登場 ドカ呑み用ジョッキも

    おたくま経済新聞
  7. <図々しいお願い?>「チラシよろしく~!」いつも協力してくれるママ友に感謝……?【まんが】

    ママスタセレクト
  8. ミュージカル『Play a Life』妃海風×上田一豪インタビュー到着「必ずどんな方にも響くポイントがある」

    SPICE
  9. ”飛び石”のGWでも楽しめる 静岡県の絶景&体験6選 首都圏や中京圏から日帰りOKの穴場も

    Shizuoka Life
  10. 船橋港発!サステナブル・シーフード「コノシロ」で未来を拓く【船橋市】

    チイコミ! byちいき新聞