<言う?言わない?>娘の幼馴染に問題アリ!「なにかあったら教えてね」は社交辞令?【まんが】
私(30代、ミユキ)は夫と小5の娘(トモ)、小2の息子と4人で暮らしています。娘が保育園のとき、サチさん(40代、ユリカの母)、ユリカちゃん(娘の同級生)親子と仲良くなりました。
娘たちが小学校にあがってからはそれぞれ別のお友達と遊ぶことが多くなりましたが、母親同士は会えば親しく話す仲のままです。そして、小5で初めて……ユリカちゃんと同じクラスになりました。新学期が始まり、しばらくすると。
久々に娘の口から「ユリカちゃん」の話題が出たのです。しかし……それは、私の知るユリカちゃんからは想像できない内容だったのです。
ユリカちゃんが授業を妨害しているなんて意外でした。どちらかと言えば、おとなしい印象があったからです。
娘からユリカちゃんの学校での様子を聞いた後のこと。ユリカちゃんのママ、サチさんとスーパーで偶然会いました。
サチさんと立ち話をして、最近仕事が忙しくなっているようだったし、前よりユリカちゃんに目が届かなくなっているのかな? と思ったのです。
サチさんの「何かあったら教えてほしい」は、ある程度社交辞令であるのも理解しています。 関係性の薄い相手なら、私もわざわざ言わないと思います。「よその家の話」と黙っておくでしょう。 でもこれまでのサチさんと私や、娘同士の関係を考えると、「何とかしてあげたい」という気持ちが沸いてきてしまいます。小さい頃から知っているユリカちゃんが荒れているなんて、きっと何か理由があるはず。他人事とは思えず、落ち着きませんでした。私は娘の話を伝えた方がいいのでしょうか。
親が忙しくなり、子どもは問題行動……ムリッ!本人に言えない!
私は悩んだ結果、「いくら仲が良くても、よその子だから」とサチさんには直接伝えないと決めました。しかしユリカちゃんの様子がずっと気になる私は、娘に声をかけてみると……ユリカちゃんは相変わらず、騒ぐなどして授業を妨害しているそうです。
しばらくして、またサチさんと出会います。
サチさんはわりと噂好きで、私よりもいろんな親子の話を知っています。会うたびに、必ず今回みたいな話をするほどです。
思わず、ユリカちゃんも似たようなことやっているのになぁと思ってしまったし、「ユリカちゃんもだよ」と言いそうになりました。
仕事が忙しく、自分の子を信じているサチさん。いくら「何かあったら教えて」と言われても、「実はユリカちゃんね……」と告げるのは、思いのほか勇気がいります。 こちらに悪気がなくても、サチさんはユリカちゃんを悪く言われたように感じてしまうかもしれません。 ただユリカちゃんだけではなく、クラスの雰囲気も心配です。いっそユリカちゃん本人に私が直接声をかけようかとも思いましたが、それもなかなかできることでもありません。「本当のところはわからないよね」とサチさんに伝えたことが、私の精一杯でした。
「学校に任せる!口を出さない!」を選択!するとクラスは……?
姉と話して、学校側もいろいろ考えているのかもしれないと思いました。
サチさんと険悪な関係になりたいわけではないし、姉の言う通り、よほどの事態になれば学校から親に伝わるはずです。姉と話して、「やっぱり言わないようにしよう」と決めました。
ママ友は、基本子どもありきのつながりです。一度関係がこじれたら、お互いに遠慮が生まれてしまう気がしました。
言うべき場合もあるだろうけど、今回に関しては学校に動いてもらえる件でもあると考え、学校にお任せしようと結論を出しました。
一方、自分の子どもについては、こうやって親の耳にはなかなか入ってこないものなのかもしれないとつくづく思います。友人や知人から直接何かを言われるなんて、よほどの事態です。自分の子ほどよく見えない、と自戒する機会になった気がします。忙しいときほど子どもの様子に注意したいと思いました。
その後、「授業を妨害している子がいる」というほかの保護者からのクレームが増えたため、学校側はサチさんと一緒にユリカちゃんと面談したと、人づてに聞きました。 ユリカちゃんの派手な言動は今も続いているようですが、授業の邪魔はしなくなったと娘は言います。結果的に悪くはなっていない状況にホッとしました。 その後もサチさんと顔を合わす機会がありますが、ユリカちゃんの話はしないので、学校と話して何か思うところがあるのだろうと想像しています。
【ママ友の気持ち】「知ってたはず!」ママ友はアテにならない……
私(40代、サチ)は、小5になる娘(ユリカ)の母です。夫(40代)と娘と3人で暮らしています。 娘も大きくなり、だいぶ手がかからなくなりました。仕事をセーブする必要もなくなったので、ステップアップとして部署を異動し、以前より責任が増した仕事をしています。忙しく過ごしつつ充実した日々に満足していますが、娘との会話が減ったことが気がかりです。昔はおとなしかった娘が、最近反抗的な態度をとる様子も感じています。でも娘ならきっと大丈夫! そう思っていました。
娘は手がかからないけど、最近あまり話をしません。思春期もあるからだと思うのですが、学校での様子があまりわからないのが悩みです。
反抗的な態度に思わず強めに言うと、バン! 娘はドアを思いっきりしめて自室にこもってしまいました。娘の反抗的な態度が気になりつつも、仕事に忙殺される日々。するとめずらしく学校から電話があり……。
担任の先生から最近の娘の言動に問題ありだと言われてしまいました。
その後、学校で娘と先生とで面談しました。詳しく話を聞けば、完全に娘に非があったので、私は謝罪しました。でもどこか「まさかうちの子が……」と信じられない気持ちが常にどこかにありました。娘は「ごめんなさい」と表面的に言うだけで、他には何も言いません。私も「人への迷惑は絶対ダメだから」としかその場では言えませんでした。
ミユキさんや他のママ友たち、どうして何も言ってくれなかったのだろう……という気持ちがよぎりました。
怒りに似た感情がわきましたが、自分に置きかえて「言えないか……」と思い直しました。
ミユキさんが「本当のところはわからない」と言ってくれたのは、私へのできる限りの配慮を込めたサインだったかもしれません。
私なりに子育てに向き合ってきたつもりです。学校などで問題を起こす子どもに対し、「親の顔が見てみたい」と何度か思ったこともあります。 しかしまさか自分が当事者の親になるなんて、思いもよりませんでした。多くの当事者の親がそうなのかもしれません。 またママ友は頼りにはなるけど、家族の問題は家族でしか解決できないものだとも痛感しました。私たち家族にとって、今はある意味試練のとき。後悔のないよう、夫と協力して娘に接していければと思っています。