Yahoo! JAPAN

「リビングがキレイな人」がなんとなく置かない“3つのもの”「ごちゃごちゃしない」「収納のコツがある」

saita

「リビングがキレイな人」がなんとなく置かない“3つのもの”「ごちゃごちゃしない」「収納のコツがある」

整理収納アドバイザーの三木ちなです。「リビングが片付かない……」とお悩みの方も多いと思います。もしかするとそれは、ものの“置き方”に原因があるかもしれません。ここでは、キレイなリビングを維持するために、わたしが「置かないもの」をご紹介。収納やしまうルールを少し変えると、無理に捨てなくても整った空間をキープできますよ。

1.使いっぱなしのゲーム機

stock.adobe.com

スッキリ整ったリビングといえば、“ものがない”イメージが強いでしょう。しかし、わが家は子ども3人、どちらかというと物量は多い方。テレビまわりがごちゃつきやすく、もちろん「ゲーム機」もあります。

ただ、使った後に遊びっぱなしは禁止。子どもでも簡単に片づけられるよう、ニトリのボックスを使ってひとまとめに収納しています。ふたをつければホコリもかぶらないうえに、“隠す収納”で生活感も出ません。
ゲーム機を置かないのではなく、しまい方を少しくふうすることが大事。リビングはちゃんと片付きます。

2.ごちゃごちゃの充電ケーブル

stock.adobe.com

充電ケーブルも、生活感が出やすくごちゃごちゃしやすい厄介もの。とはいえ、家族それぞれ使う充電コードが違うので、置かないわけにはいきません。

そこで、こちらもニトリのボックスを活用。コードからタブレットまですっぽり入る大きめのボックスを使えば、1ヵ所にまとまります。しまうのも充電するのも“ここ”と決めているので、充電ケーブルが迷子になることもありません。

3.ゴミ箱

stock.adobe.com

わが家のリビングには、じつはゴミ箱を置いていません。ゴミ箱の数が多いと、それだけゴミを集めるのも大変。“名もなき家事”が増えてしまいます。
広く見れば、リビングとキッチンは同じ空間にある。そう考えると、リビングにゴミの一時置き場(=ゴミ箱)は不要です。ゴミを捨てるときは、キッチンにあるメインのゴミ箱へ捨てています。

なんとなく置くのをやめてみよう

「出しっぱなし」や「そこにあるのが当たり前」という状態を一度見直してみる。それだけで、リビングが散らかる原因や改善点は見つかるはずです。
置き方や置くものを変えて、キレイなリビングへの一歩を踏み出してみませんか?
 

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 日本人の装飾文化と水産物<貝紫と貝殻> 食べるだけじゃない水産品の魅力とは?

    サカナト
  2. 息子をやっと寝かしつけた……静かに寝室から脱出した母を待っていた衝撃の光景

    おたくま経済新聞
  3. 錦市場のだし巻き玉子専門店「三木鶏卵」から誕生したブランド「mikikeirando」のこだわり卵で味わう、ふわふわ「だし巻きサンド」【京都市中京区】

    デジスタイル京都
  4. 北九州発「資さんうどん」新メニュー!待望の<ミニ資セット>を実食 量も価格もちょうどいい

    北九州ノコト
  5. 小坂忠さんの名曲が秘蔵映像と生演奏でよみがえる 林立夫、西海孝らゆかりのあるアーティストが集う一夜限りのメモリアル・ショー開催

    SPICE
  6. 劇団☆新感線、45周年興行・秋冬公演は「チャンピオンまつり」 古田新太、橋本じゅんらが集合し『爆烈忠臣蔵』を上演

    SPICE
  7. 恨むぞよ…愛猫の『恨みを買ってしまう』飼い主のタブー行為4つ 猫は嫌な記憶は忘れない?

    ねこちゃんホンポ
  8. 「中国」で人気が高いと知らなかった日本の芸能人ランキング

    ランキングー!
  9. 全国の名店が集結する『ラーメンステーション神戸元町』で期間限定「台湾まぜそば」を実食 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 【毎日パン日和 vol.482】『Repos~ルポ~』佐賀駅構内のクロワッサン専門店(佐賀市)【佐賀パン】

    福岡・九州ジモタイムズWish