お鍋に浮いた白い脂がごっそり取れる目からウロコの裏ワザ→「すごい、頭いい」「思いつかない」
脂身の多い肉を使った鍋を作る際、スープに浮いた脂が気になることはありませんか? 脂を取り除きたいけど、お玉ですくうとスープや具材までいっしょに取ってしまいそう……。そんなとき、鍋に浮く余分な“脂だけ”を取り除くことができる、意外な方法があるんです。
気になる“鍋に浮く脂”
脂身の多い肉を使った鍋は、スープに脂が浮いてきます。あまりに多く浮いているときは、お玉で脂をすくって取り除くことがあるのではないでしょうか。しかし、お玉では完全に“脂だけ”を取り除くのは難しいですよね。スープや煮汁は減らさずに、脂だけを取りたい……。
今回筆者がSNSで見つけたのは、そんなお悩みを解消してくれる方法。お玉にあるものをのせるだけで、気になる鍋の“脂だけ”を取り除いてくれるという意外な方法でした。実際に試してみたいと思います。
鍋に浮いた脂を取り除く方法とは?
この方法で使うものは、「金属製のお玉」と「氷」の2点だけ。
お玉は必ず、すくう部分が金属でできたもので、氷はお玉の上に安定感よくのる数だけのせます。筆者は小さめのお玉に5個の氷をのせました。
氷で冷えたお玉の底で、鍋の表面をゆっくりとなでます。
すると……。
お玉の底に脂だけがくっついてきました!
スープや具材には影響なく、鍋から完全に“脂だけ”を取り除くことができました。
脂の量が多いときは、スプーンで剥がしながら何度か繰り返してくださいね。
ひと手間でヘルシーなお鍋に変身
この方法は特別な道具や準備が必要なく、使っていたお玉でラクに行えるので便利でした。
鍋をなでているとお玉にのせた氷が溶けてくるので、鍋に水がこぼれないようご注意くださいね。鍋や煮物、スープなどに浮いている脂が気になるときは、こちらの方法をぜひお試しください!
※浮いている脂が動物性ではなく植物性のものだと、うまく固まらない場合があります。
鈴木杏/ライター