実は40代で“始まってる”!? 老眼の原因とは?【図解 老化の話】
老眼は何歳から始まるものなの?
老眼は、近くのものに焦点を合わせる目の能力(調節力)が徐々に低下することです。これは加齢にともなって起こり、調節力は年齢とともに低下します(下図)。老眼は通常40代前半から半ばで目立ちはじめ、65歳ごろまで悪化し続けます。近くのものが見づらくなり、文字をはっきりさせるために焦点を遠くに持っていく傾向がある。老眼の方は、きっとそんな経験をしているでしょう。
老眼初期では自覚症状がないことが多いのですが、長時間読書などの距離調節作業によって、目の疲れや腰痛などの眼精疲労の症状が出ます。そのため、40代で眼精疲労が強い場合は、眼科を受診して老眼の有無を検査し、老眼と診断されれば近くを見るとき用の眼鏡(老眼鏡)作成を勧められるでしょう。
老眼の主な原因は、水晶体という眼の中にあるレンズの老化です。水晶体の付着部に毛様体筋があり(下図)、毛様体筋の収縮により水晶体の張力が解放されると、弾力性のある水晶体嚢が水晶体をより球体に変形し、屈折力を変えることで、ピントを調節するのです。
ところが、加齢にともない目の水晶体が硬くなると、水晶体の柔軟性が失われ、水晶体の形状を変化させられなくなります。すると、近くにある画像にピントを合わせられなくなり、その結果、ピンぼけになってしまう、というわけです(下図)。
俗説的に「近視があると老眼になりにくい」「遠視があると老眼になりやすい」という話を聞くのではないでしょうか。しかし、実際には近視の人も同じように老眼になります。図Aのように調節力は加齢とともにほぼ同じ速度で低下していきます。ですが、近視眼ではもともと近距離にピントが合っているため、近くを見るときに調節する必要がありません。そのため、調節力が落ちていても老眼に気づきにくい。
近視の人でもコンタクトレンズや眼鏡で遠くが見えるようになると、近くは見えにくくなり、老眼を自覚するようになります。また、遠視は、近視や乱視と同じように“屈折異常”老眼は“調節異常”。異なるものなので、近視は老眼になりにくいと同じく、「遠視は老眼になりやすい」には根拠がないのです。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話』監修:長岡功/野村義宏