愛猫があなたにしている『挨拶サイン』4選 どんなときによく見られる?
愛猫が飼い主にしている『挨拶サイン』4選
1.しっぽを立てて近づいてくる
猫がしっぽを立てて寄ってくるのは、友好的な挨拶のサインです。特にしっぽの先までピーンと伸びている、もしくは先端が少し曲がっている場合、それは猫のポジティブな挨拶だと思っていいでしょう。
この行動は子猫が母猫に対してアピールする行動(母猫に排泄を促してもらうための行動)の名残で、成長しても甘えたいときに同じような行動をとります。
「おかえり」「遊ぼう」「おはよう」「甘えさせて」など、さまざまな気持ちと期待で胸を膨らませているんですね。
2.顔を擦り付ける
猫が顔を擦り付けてくる行為は、愛情と信頼の証です。顔を擦り付けることで、自分のフェロモンを飼い主に移し、「これは私の大切な存在」というメッセージを伝えています。
また猫は親愛な関係になると、互いのにおいを混ぜ合わせることであいさつを交わすのですが、飼い主にも同じように、挨拶代わりににおいを混ぜたがっているのかもしれません。
なおそこまで親密ではない場合は、鼻を近づけてクンクンとにおいも嗅ぎますが、これもひとつの猫からの挨拶です!
3.喉を鳴らす(ゴロゴロ音)
猫が喉を鳴らす行為、いわゆる「ゴロゴロ」という音は、愛猫からの挨拶サインの一つです。この音は飼い主との触れ合いの際や撫でられている時によく聞かれ、猫が安心して幸せな状態を示しています。
子猫の頃から母猫とのコミュニケーションで使われるこの音は、成長後も信頼する相手に対して発せられがちです。つまり「大好き」「満足してる」といった、猫からの一種の挨拶なんですね。
ちなみに、この喉を鳴らす行為には癒しの効果があることが知られており、飼い主だけでなく猫自身のストレス軽減やケガの回復を促進する作用があるとされています。
4.高い声で「ニャー」「ニャッ」と鳴く
高い声での「ニャー」「ニャッ」という鳴き方は、愛猫からの積極的な挨拶サインです。とくに飼い主が帰宅した時や朝の挨拶時によく見られるこの鳴き方は、猫の喜びや期待感を表現しています。
通常の低い声での鳴き声と比べ、より甘えた感じの高音で、短く切れ味の良い声になるのが特徴です。「やあ」「おはよう」「待っていたニャ」といったところでしょうか。
そしてこの鳴き方は子猫が母猫に甘える声に似ており、飼い主との深い信頼関係を示すサインでもあります。ときには尻尾を立てたり、体をすり寄せるなどの他の親愛の仕草と組み合わされることも多いです。
猫の『挨拶サイン』どんなときによく見られる?
猫の挨拶サインは、一日の中で以下のような特徴的なタイミングに見られます。
飼い主の帰宅時
とくに顕著なのは飼い主の帰宅時です。玄関で待ち構えていた猫が尻尾を立てて近づいてきたり、高い声で鳴いたり、足元にすり寄ってきたりした経験はありませんか?
これは長時間の離れ離れの後の再会を、喜ぶ気持ちの表れなんですね。
起床後
朝の目覚めの時間も、猫の挨拶サインがみられる機会です。寝室に入ってきた猫が、ゴロゴロと喉の音を出しながら近づいてきたり、ベッドの上で待機していたり、飼い主の顔をのぞき込んだりする姿がよく見られるでしょう。
これは猫なりの朝の挨拶なのかもしれません!
休息時
くつろいでいる飼い主になにかを求める時も、特徴的な挨拶サインが見られます。短く鳴いて注意を引いたり、しっぽを立てながらおもちゃを持ってきたり、飼い主の視線を意識的に求めるような仕草を見せたりします。
これらの行動は、飼い主との交流を求める挨拶のひとつとおもっていいでしょう。
まとめ
愛猫が示す『挨拶サイン』を理解することは、猫とのコミュニケーションを豊かにするだけでなく、絆を深める重要なポイントにもなります。
ぜひ今回紹介したことを参考に、猫のサインを見逃さず、猫が喜ぶような対応をしてあげられるようになりましょう。
飼い主からの愛情が、猫との関係をより一層深めてくれることにつながるはずです。