Yahoo! JAPAN

入鹿池のボートワカサギ釣りで100匹達成!【愛知】5cmほどの極小サイズも混じる

TSURINEWS

(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

愛知県犬山市にあるワカサギ釣りのメッカ、入鹿池。今回は12月9日に入鹿池の貸ボート見晴茶屋に釣行した際の実践レポートをしたい。

今シーズンの入鹿池

今シーズンは厳しい状況が続き、12月に入っても釣果は安定しなかった。釣れるポイントも例年ならボート桟橋前の手前で釣れるのが定番だが、12月上旬の段階で釣れているのは対岸と呼ばれるボート桟橋とは真逆エリアだ。

しかも今井川河口ではなく、通称なかやワンド〜土管ワンド。このワンドが釣れるのは例年11月上旬。釣れる時期が1カ月はズレている感じだ。

理由はズバリ水温が高いことにある。今年の夏は暑く、しかもその暑さが長続きしたことで水温が下がらず、ワカサギが底に落ち着かないのだ。

そればかりか12月でもブルーギルが高活性で、どのポイントでも猛攻を受ける。さらに中層の群れが意外に食わないことも悩みのタネである。

しかし、そんな食い渋った厳しい状況を受け止め、攻略法を導き出していくのも釣りの楽しみだと思う。

1カ月ぶりの入鹿池

入鹿池に釣行するのは約1カ月ぶりになる。前回釣行したのは第3回わかさぎ釣りフェスタ入鹿池予選だ。その時は朝一から2時間以上ボウズをくらった絶望的な状況ながら、不屈の精神でワカサギを誘い出し、なんとかお立ち台に立った。

貸しボート(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

ここ最近の釣果報告を見ると、そのころより状況は良くなっている印象だ。もちろん日ムラはあるが100匹を超える釣果は出ている。

100匹の壁

ワカサギ釣りにおいて100匹は超えたい壁のひとつである。または目安となる釣果でもある。他の釣りで100匹という釣果は爆釣だが、ワカサギ釣りは釣れる魚が小さい上に数が釣れる印象がある。そのため100匹はその日釣りをする上で重要な数となる。

入鹿池の様子(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

それは初心者でもベテランでも一緒だと思う。いかにベテランといえど、状況が厳しいときは100匹を超えるのは至難の業だ。だから好条件の100匹と悪条件の100匹で価値観が違ってくると思う。

当日の状況

午前4時半に起床。さすがに寒い。自宅がある岐阜県郡上市は気温1度。体中にカイロを仕込んで自宅を出発した。現地の気温は4度。前日は愛知県犬山市でも今季初の雪が降ったらしい。気温は下がっているので期待が膨らむが……。

午前6時前にいつもお世話になっている見晴茶屋に到着した。早速店主の奥村さんに状況を聞くと、やはり現時点での有力ポイントはなかやワンド、土管ワンド辺りで、入鹿の里沖辺りも中層で食ったらしい。釣れるタナは、基本的に底か底から少し上で、中層は群れが入っても口を使わないとのこと。

入鹿池のポイント(作図:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

サイズは小さいので仕掛けのハリは1号メイン。エサはサシ、アカムシとどちらもでも良い感じ。釣れる時間帯は意外にもお昼すぎの午後1時以降で、辛抱が必要とのこと。なんにせよ厳しい状況であることには変わりない。

目指すはなかやワンド

この時期の出航時間は午前6時半。ボートでの準備を終え、スタンバイOK。時間がきたのでいざ出航。目指すはなかやワンド。朝もやが立ち込め、幻想的な光景が広がる。しかし、この光景は気温と水温の温度差があるために起こる現象。つまり気温は低いが、水温は高いということだ。

整頓された釣り座(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

ちなみに朝一で水温は12〜13度。これは表面温度であって、ワカサギが釣れる底の方は水温がもっと高い。池の底の水温は、表面より高い。これは、表面は水の対流によって冷やされるが、池の底は対流が起こらないため温度が下がりにくいと言われている。とにもかくにも、この条件下でいかに釣るかを楽しんでいきたい。

タックル&エサ

当日は風が強く吹く予報なので、タックルも風対策を意識した。電動リール二刀流で、穂先は風が吹いても扱いやすい先調子を選択。

当日のタックル(作図:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

仕掛けは1号をメインに、ハリ数は5〜6本。朝一は曇っていたので、金バリ仕掛けにした。金バリでアピール力アップを狙う。オモリは当然重めの7.5〜12g。エサは白サシ、紅サシ、アカムシの三種の神器だ。状況が厳しいときほど、エサの選択肢が多い方がいい。

アカムシ(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

あとブドウムシを持参した。ブドウムシは仕掛けの上部や下部に付けて集魚効果アップを狙う。ブドウムシハンガーと呼ばれる大きめのハリに刺し、切り込みを入れてエキスを出すのだ。

サシ(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

そして、ここでもうひと工夫。サシはニンニクとサナギ粉で風味付けしてあるのだ。チーズサシはたまに聞くが、ニンニクとサナギ粉はもちろん自家製だ。

ブドウムシ(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

いざ実釣も苦戦

ポイントはなかやワンド沖と定めた。もちろんアンカーを下ろす前に魚探を使って探索した。魚影は申し分なし。中層にも底付近にも映る。エサは取りあえずサシからスタート。仕掛けを落としてすぐに食うかと思いきや、答えは返ってこない。やはり渋い。

魚探には映るのだが(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

誘って誘ってようやくかすかなアタリを感知。穂先を曲げてしっかり乗ったことを確認し巻き上げると、ヒラヒラと6cmほどだろうか、かなり小ぶりなワカサギ釣れた。

朝霧のなかの一匹(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

この後も誘って誘ってようやく1匹の状況。他のポイントはどうなのかと気になる。土管ワンド、五条川河口、入鹿の里とワカサギの反応を見ながら探り釣りをするが、どこもパッとしない。魚探の反応が一番良かったのがやはりなかやワンドだったので、再びなかやワンドに戻ってきた。

ブルーギルの猛攻

再びなかやワンドで実釣。開始早々良い感じで釣れた。やはりここだと思わず笑みがこぼれたのもつかの間。激しいアタリとともに穂先が勢いよく水中へ引き込まれる。ブルーギルだ。サイズは大したことはないが、厄介なのはワカサギと同じタナで食ってくることだ。ワカサギとブルーギルが混生しているのか。

だがこれも辛抱。どこへ行ってもブルーギルは食ってくる。自分が釣っているボート周りのブルーギルをある程度釣り切ればワカサギの釣れる確率が上がるはず。それを信じて待つしかない。

ついに入れ食いモードに突入

午前中は我慢の釣り。しかし情報通りなら、午後から活性化するはず。信じて粘り続けると、風が強く吹いてきた。嫌な風だと思ったが、この風が追い風となったのかワカサギの食いが上がってきた。チャンス到来だ。

ダブルでキャッチ(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

両方の穂先が曲がり、入れ食いモード。ただ連掛けは2連までなので、食い渋りの状況には違いない。そのためエサ交換は、仕掛けを巻き上げるたびに仕掛けのどこかを交換するようにした。

電動二刀流で誘う(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

風が吹いて食い気が上がったのは良いが、アタリが取りにくくバラシもあった。またワカサギが小ぶりのため、風に吹かれて食い込みにくい状況だった。

釣ったら素早くフラシへ(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

強風吹き荒れ強制終了

午後1時以降に活性が上がり、午後2時すぎには100匹を達成。このまま釣果を伸ばしたいというところで、ボート内に水が入るほどの強風が吹きだした。ボートが揺れて釣りどころではない。このままでは危険と判断し、強制終了とした。

フラシの中(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

結果、午後2時すぎまでにジャスト100匹。5cmほどの極小サイズも結構交じりボリュームこそないが、厳しい条件下での100匹達成なので満足はしている。

100匹クリア(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

今後の入鹿池

今後の入鹿池の展望だが、ワカサギの魚影は濃いので、水温が下がり中層にいる口を使わないワカサギが底に落ち着けば釣果は安定してくるはずだ。

また水温が下がればブルーギルも活性が下がるので、より釣果は出やすくなると思う。冬の風物詩、ワカサギ釣りはこれから最盛期を迎える。またリベンジを兼ねて入鹿池へ釣行したい。

ワカサギのレモン風黒酢マリネ

レモンを使うことでよりさっぱり食べられる。黒酢は普通の酢よりまろやかで深みがあるので、ワカサギの味に奥行きが出る。

レモン風黒酢マリネ(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

また、黒酢は普通の酢に比べてアミノ酸が豊富。血液をサラサラにする効果はもちろん、免疫力アップや美肌効果もある。

材料

・ワカサギ約100匹
・玉ねぎ1個
・ピーマン3個
・赤パプリカ1個
・レモン1個
・片栗粉適量

黒酢マリネソース

・黒酢50㏄
・しょう油50㏄
・水100㏄
・砂糖大さじ2杯
・鷹の爪少々

(1)下処理したワカサギに片栗粉をまぶし、170〜175度の油でカラッと揚げる。

(2)ワカサギを揚げている間にマリネソースを作る。材料を合わせるだけ。鷹の爪はハサミで5mmほどに切る。

(3)玉ねぎ、ピーマン、赤パプリカを細切りにする。レモンは薄切り。

(4)バットにワカサギを並べ、その上に細切り野菜を乗せて、マリネソースを注ぐ。

(5)冷蔵庫で半日以上寝かせて完成。

<週刊つりニュース中部版APC・松森渉/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年1月3日号に掲載された記事を再編集したものになります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年4月28日(月)】

    anna(アンナ)
  2. 解禁直後の渓流ルアー釣りで36cmの大イワナと対面【山形】20匹超えと数釣りも堪能

    TSURINEWS
  3. 「第61回戸畑区子どもまつり」開催 場所変更&内容もリニューアル【北九州市戸畑区】

    北九州ノコト
  4. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年4月28日(月)】

    anna(アンナ)
  5. 御在所岳のアカヤシオが見ごろ、山上公園などで5月上旬まで楽しめそう

    YOUよっかいち
  6. 猫暮らしでは避けたほうがいい『NGな床』4選 トラブル回避の改善方法も

    ねこちゃんホンポ
  7. 【クロワッサンを100倍旨く食べる方法♡】「つぶして焼くだけで絶品!」家族が大満足する簡単パンレシピ

    BuzzFeed Japan
  8. 子どもの脳に刻まれるストレスの影響──心の傷が未来を左右する理由とは 【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

    ラブすぽ
  9. 犬に『靴』を履かせるべき3つの瞬間 愛犬を守るための理由から慣れさせるコツまで

    わんちゃんホンポ
  10. TEAM SHACHI、満開の笑顔溢れる空間を作り出したFCイベント

    Pop’n’Roll