Yahoo! JAPAN

【『捨てない』から『出さない』へ】大阪・関西万博で注目される、燕三条の技術力を結集した「奇跡の椅子」

にいがた経済新聞

大阪・関西万博の「Co-Design Challengeプログラム」に出展された「チタン製椅子」

大阪・関西万博の「Co-Design Challengeプログラム」に出展された「チタン製椅子」

株式会社ドッツアンドラインズ(三条市)は、2025年、新潟県燕三条広域で連携し製作した「椅子」を大阪・関西万博へ提供する。

ドッツアンドラインズは、2020年に設立され、代表取締役の齋藤和也が燕三条で金属加工業を営みながら、製造業の職人やデザイナー、プランナーなど多様な人材が集まり、ノウハウや技術をあわせることで、個社では実現できないものづくりへの貢献を目指す会社である。

株式会社ドッツアンドラインズの齋藤和也社長

JR燕三条駅構内にある「JRE Local Hub燕三条」

金属加工業に携わる中で齋藤社長は、大きなジレンマを感じていた。脱炭素社会を目指す動きが進む中、鉄は溶かして固めるため、熱源がCO2排出につながることは避けられない。自身のものづくりにおいてカーボンニュートラルを考える際に「出たもの、つまりは廃棄物を再利用して別の商品にするだけではなく、究極は再利用するきっかけすら作らないことが一番。〝捨てない 〟から、〝出さない 〟という発想の転換ができないか」というものだった。

折り紙から着想を得た「ブランク材を出さない椅子」

ものづくりの生産過程では、どうしても廃棄物が出る。廃棄物の再利用は多くの企業が取り組むが、ドッツアンドラインズが挑んだのは、「一枚板からつくる歩留まり99%の椅子」。優れた技術を持つ企業が結集し、次の世代に引き継いでいくことを目指して、難題に取り組んだ。

加工過程で廃棄物、金属プレス加工で言うブランク材を出さないためには、どうすればいいのか。

着想は、日本古来の文化折り紙から得ることができた。「捨てないためには、折り紙のように一枚の板をそのまま使えばいい。一枚板を折りたたむことで、椅子をつくることができる」というもの。

硬質なチタンに折り目をつけるために穴を穿つ

椅子の素材には、酸化発色の技術で色をつけやすいチタンが選ばれた。一方、チタンは硬質で、折り曲げ加工は難しい。チタン板の折り曲げには、協力企業の熊倉シャーリングの技術を活用し、折り曲げる部分にレーザー加工で小さな穴が並んだ折れ線をつけることにした。折れ線通りに折っていくことで、椅子の形に仕上がる。折り目部分は、強度を高めるために金属溶接を行う。

また、カラーリングの最終段階で、目視ではほとんど分からないようなへこみや溶接部分に、わずかだが色ムラが生じるという問題に対しては、燕三条の「鏡面磨き」の技術を駆使して限りなく均一に、平らに磨き上げられた。

このように一脚の椅子の制作には、材料仕入れ、材料研究、デザイン、板金加工、溶接、塗装、発色、表面処理などの工程を経るのだが、ドッツアンドラインズが起点となり、燕三条の8社が連携して知恵と技術を尽くしたのだった。

「歩留まり99%」としたのは、現在の技術では、折り目をつくる際にほんのわずかにブランク材が出てしまうため。齋藤社長らは、残り1%を解消し、100%を目指す考えだ。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 春に陸から狙える【海釣りターゲット5選】 欲張らずに1日1魚種で楽しもう!

    TSURINEWS
  2. Expo'70時代の文化や歴史を食卓から学ぶ「まほうびん記念館」の新企画展がスタート!

    anna(アンナ)
  3. 最も注目しているMLBの現役日本人選手ランキング!1位「大谷翔平」に次いで2位に選ばれたのは…

    gooランキング
  4. 【5月4日プロ野球公示】日本ハム達孝太、ロッテ廣畑敦也、楽天・中込陽翔、オリックス古田島成龍が登録、楽天・宮森智志は抹消

    SPAIA
  5. 【スカート】持ってる人、注目!大人可愛いおすすめの晩春コーデ5選

    4MEEE
  6. 【ごはんに卵が巻かれていたら、もうそれは立派なお弁当です♪】ひと口で笑顔になれるくるっと包む幸せレシピ!

    BuzzFeed Japan
  7. 【家族が喜んで食べるちくわ料理はこれ】「もう、そのまま食べない!」「切って巻くだけで激ウマ!」週7で食べたい絶品ちくわレシピ

    BuzzFeed Japan
  8. 【潮干狩り場でよくあるルール5選】 違反すると漁業権侵害で刑事罰の対象になることも

    TSURINEWS
  9. 愛猫が『寝転がりたがる場所』5選 のびのびゴローンとしたくなるのはどんなところ?

    ねこちゃんホンポ
  10. 犬が『お腹いっぱい』になった時のサイン3つ 食べすぎるリスクや注意点まで

    わんちゃんホンポ