Yahoo! JAPAN

冬でも登山を楽しみたい!おすすめ持ちもの8選と、挑戦前にやっておきたいこと

Sitakke

Sitakke

北海道生まれ北海道育ち。生粋の道産子であるHBCアナウンサー・堀内美里(ほりうち・みさと)が、趣味である「登山」と「山ごはん」を連載。

前回までの記事で冬山の魅力をお伝えしましたが、この記事では、冬山登山でおすすめの持ちものについてご紹介します。
【冬山の魅力についての記事:「冬山登山」ならではの魅力!雪と氷が織りなす絶景に出会える】

連載「堀内美里の言いたいことは山々ですが」

冬でも登山を楽しみたい!

ハードルが高いと思って敬遠していた「冬山」の登山ですが、いざ挑戦してみると、たくさんの魅力に気がつきました。
澄んだ空気に、あたり一面の銀世界。虫もいないし、汗だくになる不快感も少ない。

2025年 札幌・円山の山頂

冬にしか味わえない楽しさを1年前から味わう中で、「これが必要」と思った持ちものをご紹介します。

ただ、冬山登山には高いリスクもあるので、全員におすすめできるわけではありません。
自分自身の登山スキルを考慮した上で、選択してくださいね。

大前提ですが、冬山初心者の私は、
①基本的に1000メートル以下の低山
②天候が良い日に
③数時間で終わる山
の3つの条件を満たす山を前提に考えています。

ですので、冬山としては最低限の装備ということをご了承ください。

夏山でも共通の「基本の持ちもの」は【初めて登山をするあなたへ!『持ち物』のオススメを登山好きアナウンサーがご紹介】の記事でご紹介していますが、冬山ではそれに追加して必要だと思うものをリストアップしてみました。

①冬用のウェア
②防寒具
③ストック
④靴+アイゼン
⑤サングラス
⑥ポータブル充電器
⑦温かい飲みもの
⑧尻すべりグッズ
です。

冬山のおすすめ持ちもの①冬用のウェア

冬山でも登っていると暑くなりますが、立ち止まると一瞬で冷えます。
汗をかく前に脱ぎ着して調節するために、重ね着が基本です。

私の場合、上半身は、インナー+防寒用のフリース+アウターの3枚。

スキーウエア(左)と、中に着るインナーとフリース(右)

インナーは吸湿性が高く汗冷えしないメリノウールなどがおすすめ。
フリースは夏山と同じものを、そしてアウターはスキーウェアを使っています。
厚手でフードが付いているものがおすすめです。

さらに、コンパクトにしまえるダウン(アウターの下に着る)を常にカバンに入れています。

下半身は、インナー+アウターの2枚です。

ウールのインナー(左)と、アウターシェル(右)

インナーはウール混のもので、厚手のタイツや体にフィットするパンツなど。私はこちらもメリノウールのものを使っています。
その上に、撥水加工が施された冬用のアウターシェルを履きます。

足を動かし続けているので、2枚でもそこまで寒くなることはないイメージです。
靴下は2枚重ねています。

冬山のおすすめ持ちもの②防寒具

帽子・ネックウォーマー・手袋などの防寒具も忘れずに!冬山は、保温と防風小物がマストです!

帽子は耳がしっかり覆われるものをチョイスしましょう。

そして手袋は防水のものと、薄手で動きやすいものの2つあると、使い分けられて便利です。
薄手のものに、防水の手袋を重ねて、細かい作業の時には外して使っています。

私は、足先とお腹にカイロも貼っています。
でも気温が低すぎるのか、あまり温まりません…(笑)

冬山のおすすめ持ちもの③ストック

夏に使っているストックの先端のキャップを、冬用に変えて使っています。

傾斜で滑りやすい冬山。また、雪のせいで夏よりも一歩一歩が重く大変になるので、体の負担軽減として重宝します。
スキーで使うストックをもって登っている人もいますね!

冬山のおすすめ持ちもの④靴+アイゼン

私は冬靴を購入しておらず、夏に使っている登山靴にアイゼンを付けて登っています。アイゼンは、氷や雪の上ですべりづらくなる、金属製の爪がついた登山グッズです。
私の夏靴は、かかとやつま先がかたいので、アイゼンを装着できました。また防水性に優れた材質の靴なので、雪の上を歩いてもびしょびしょになりません。
ただ、夏用の靴だと通気性が良く足が冷えるので、冬用の登山靴はあるに越したことはないと思います。
アイゼンは、6本爪のものを使っています。

トレース(踏み跡)がない場所ではスノーシューが必要になりますが、冬はメジャーな山に登ることが多いので基本的にはアイゼンです。

スノーシュー

冬山のおすすめ持ちもの⑤サングラス

晴れの日に雪山にいると、私はよく雪の照り返しで目が痛くなります。環境省の「紫外線環境保健マニュアル」によると、なんと新雪は、アスファルトの8倍も紫外線を反射するそうです。

夏よりも、重宝します、サングラス。(川柳)

冬山のおすすめ持ちもの⑥ポータブル充電器

夏山でも持っていきますが、特に充電が減りやすい冬山には必須アイテム。
夏山より道が分かりにくい箇所も多くなるため、GPSアプリが使えなくなると、命取りに…。

写真のようにケーブルがいらないタイプのものだと、かさばらなくて便利です。
水没しないように防水ポーチに入れるなど、気をつけてください。

冬山のおすすめ持ちもの⑦温かい飲み物

あらかじめ自宅で、保温効果のある水筒に飲みものを入れて、山に持って行きます。

本当に本当に、生き返ります。「自分ナイス!」とガッツポーズが飛び出します。
白湯やお茶、ココアも良いですが、おすすめは「だし汁」!!!
ただ下山してから数日は、何を入れても水筒からだしのにおいが取れませんでしたが…(笑)

スープジャーも活躍します。

冬山のおすすめ持ちもの⑧尻滑りグッズ

冬山のススメ後編で紹介した、楽しい下山方法。
ソリがなくても、米袋やレジャーシートで代替可能です!

冬山登山に挑戦する前に、しておきたいこと

以上が、冬山装備の超基本になります。
私も何年か前から興味はあったのですが、勇気が出ず踏み出せなかった冬山…。

登ってみた感覚は「意外と行けた」ですが、ただ油断は命取り。もしも遭難したら死に直結します。

まずは、30分程度で登れる山に行ってみたり、近所の公園を歩いてみたりして自分の装備でどれだけ温かさを維持できそうか試してみてくださいね。
そして自信がついたら、氷瀑や樹氷など、魅力がいっぱいの冬山に出かけてみましょう。

2024年12月 登別市・室蘭岳

下山後のお風呂も、夏山より気持ちいい気がしますよ。
札幌近郊の冬におすすめの山も、連載の中でご紹介しています!
【札幌近郊おでかけ3選・冬の登山にチャレンジしてみた!待っていたのは絶景】

※北海道の山に登るときは、クマについても知っておきましょう。「クマに出会ったら」「出会わないためには」の基本の知恵は、HBCのサイト「クマここ」で、専門家監修のもとまとめています。

連載「堀内美里の言いたいことは山々ですが」
北海道生まれ・北海道育ち。2021年入社。24年10月からHBCラジオで「言いたいことは山々ですが」(毎週金曜午後5時45分~6時半)スタート!HBCテレビでは「グッチーな!」「ジンギス談」「吉田類 北海道ぶらり街めぐり」「大江裕の北海道湯るり旅」などを担当。登山歴4年。おいしくごはんを食べるために山に登っています。登山の魅力はインスタグラムでも発信中

文:HBCアナウンサー・堀内美里(ほりうち・みさと)
北海道生まれ・北海道育ち。2021年入社。24年10月からHBCラジオで「言いたいことは山々ですが」(毎週金曜午後5時45分~6時半)スタート!HBCテレビでは「グッチーな!」「ジンギス談」「吉田類 北海道ぶらり街めぐり」「大江裕の北海道湯るり旅」などを担当。登山歴4年。おいしくごはんを食べるために山に登っています。登山の魅力はインスタグラムでも発信中

編集:Sitakke編集部IKU

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. キッザニアでリアルすぎる模擬選挙が開始! 小学生「いいこと言っても、行動するかはわからない」

    ロケットニュース24
  2. 7月24日渋谷パルコにオープンする「ザ・ジョジョワールド」は欲しいものだらけのグッズ天国! そして随所に見られる作品愛

    ロケットニュース24
  3. 道の駅マニア注目の新駅「そらっと牧之原」が想像を超えてた! ライブ会場みたいな待機列に感じたムーブメント

    ロケットニュース24
  4. 【今治市・NICE TOUCH BURGER(ナイス タッチ バーガー)】海を眺めて、ガブリといこう 景色も、味も、ひとりじめ

    愛媛こまち
  5. 【今治市・猪骨ラーメン】獲って、 捌いて、 仕上げる 島の恵みを、ラーメンで味わう

    愛媛こまち
  6. 地域の歴史を見つめ直す「隈畔散策」ツアー開催。消えゆく偕楽亭をしのび、阿武隈川のほとりを歩く【福島県福島市】

    ローカリティ!
  7. バーガーキングがチキン市場に参戦! 開発に3年かけた「スモーキーフライドチキンバーガー」を食べてみた!!

    ロケットニュース24
  8. 「もうひとつの故郷」卒寿女性が水彩画展

    赤穂民報
  9. ル・ポン国際音楽祭 25日からチケット一般発売

    赤穂民報
  10. 少林寺拳法の全国中学生大会に一挙16人

    赤穂民報