Yahoo! JAPAN

「カラーストーリー」から過去の人生を振り返ってみるとわかることとは?【本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学】

ラブすぽ

「カラーストーリー」から過去の人生を振り返ってみるとわかることとは?【本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学】

「自分の色」を考えてみる ⑤「カラーストーリー」をつくる ③

描いたものを評価してみる

それでは「カラーストーリー」に実際に描いたものを評価してみましょう。

A.色の好みが何で変化しているのかに注目

好みの色の変化を見れば、性格の変化も分析できますし、進学、就職、結婚、子育て、新しい趣味など人生の大きなイベント、環境の変化とリンクしていることが見えるかもしれません。

どんなできごとがあり、どんな色を経て、今の自分の色にたどり着いたかも興味深い変化だと思います。自分の性格に与えたできごとを知ることは、自分を知る意味でも重要です。

B.色の好みの全体を眺めてみる

「カラーストーリー」の全体的な色を見てみましょう。じつは好きな色は記憶のなかで、色みや明度・彩度が書き換えられてしまうことがよくあります。

実際には「青」が好きだったとしても、学校生活や仕事がつらかったりすると、暗い色の記憶として残ってしまいます。逆に大きな夢をもっていたりすると、明るい色として書き換えられることもあります。

色を通して客観的にその時代の印象を感じることもできます。 本当に好きな色だったのか、何かの影響を受けていたのかを読み解くことも、自分を知る大事な一歩です。

また、好きな色を思い出せなくて、「どんなキャラ」「将来の夢」「印象的な色」「笑顔バロメーター」を参考にした人は、何を選んだのかで何を重要視しているかが見えてくると思います。

C.好きな色と笑顔バロメーターの違い

自分の好きな色と笑顔バロメーターの違いが見られることがあるかもしれません。あまり笑えていないときに好きな色が明るい色だったりすると、「その環境から抜け出したかった思い」や「幸せな気持ちや充実していた時代に戻りたい思い」などが好きな色に願望として出てきているとも読み解けます。

ほかにも、「カラーストーリー」上の色と、好きな色の違いから、「本当は違う色をもちたかったのに、周りに特定の色を与えられていた」などいろいろな情報が整理されるかもしれません。

「自分の色」を考えるワーク⑤

過去好きだった「色」を読み解く

好きな色が「ピンク」から「紺」に変わったのは、中学校の頃。知識欲が高まり勉強を熱心にするようになった。
高校・大学時代、アートに触れて興味をもった。「紺」にひかれたのはこの頃。大学時代後半から就職する頃。
自分の仕事に対する希望が「黄色」に表れていたのかも。就職してしばらく仕事に行き詰まり、笑えていない時代を過ごした。
でも有名アーティストの作品に元気づけられて 行動しようと「赤」が気になるようになってきた。好きな色が「紫」から「藤色」になったのは、きっと人に気を遣うことが増えたからかも。

【出典】『本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学』著:ポーポー・ポロダクション

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 収納ラックの大革命!2ステップですぐ完成「コンパクトになる神収納」が使いやすすぎた話

    ウレぴあ総研
  2. MyDearDarlin’、新メンバー・広山楓の加入発表!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  3. 忙しい大人女子、集合!手入れが楽なショート5選〜2025年晩春編〜

    4yuuu
  4. 【雑誌付録】ジルスチュアートの高見え「巾着ポーチ」でたよ!サムシングブルーなサテン素材がおしゃれ♪

    ウレぴあ総研
  5. 【動画】伝統と現代の新しい一面をテーマにkkdong(クットン) 、日本人モデルが韓国ブランドでランウェイ!<日韓ファッションイベント「STAGE ON ME」>

    WWSチャンネル
  6. 【たった2つの材料で完成!】透明で美しいガムシロップ。冷蔵庫に常備したくなるレシピでちいさな手作り習慣♪

    BuzzFeed Japan
  7. 僕が見たかった青空、6th SGリリース決定!

    Pop’n’Roll
  8. <介護は終わらない>特別養護老人ホームへの入居が決まった義母。「毎月お金を援助して」と言い出し…

    ママスタセレクト
  9. <嫌なら捨てていいから>義母の「私は使わないから使って」のプレゼント攻撃に困る!うまく断るには?

    ママスタセレクト
  10. 意外なアイテムを切るだけで?→「迷子の服が探しやすくなる」「クローゼットで大活躍」

    saita