Yahoo! JAPAN

犬が死ぬ前に『飼い主から離れようとする』心理4選 愛犬との後悔しないお別れの仕方まで

わんちゃんホンポ

犬が死ぬ前に『飼い主から離れようとする』心理4選

現代は屋内で飼育されている犬が大半なので、死ぬ前に飼い主の前から姿を消す犬はほとんどいません。しかし、一昔前は死ぬ前に飼い主から離れようとする犬が一定数いたと言われています。

なぜ犬たちは死ぬ前、大好きな飼い主や家族から離れようとするのでしょうか。考えられる心理を解説します。

1.敵に狙われないよう野生時代の習性

犬が死ぬ前に飼い主から離れようとする行動は、野生時代に培われた敵に狙われて仲間が襲われないようにという本能的な習性だという説があります。

野生動物として生きていた頃、死ぬ直前の動物たちは衰弱しているため、敵に狙われやすかったと考えられています。仲間意識の強い犬たちは、仲間に危害が及ばないよう自ら群れを離れ、ひとり静かに最期の時間を過ごしたという説です。

これが現代の犬たちにも多少なりとも受け継がれているため、飼い主から本能的に離れようとするのではないかと考えられています。

2.家族に弱った姿を見せたくないから

犬に限らず動物全般は、仲間や敵に自分の弱った姿を見せたくないというプライドがあったとされています。後者は襲われないようにという理由ですが、仲間に対してはプライドや心配をかけまいという意識があったのではという説が濃厚です。

現代でも家族に弱った姿を見せたくないという思いが本能的に働き、死ぬ前になると飼い主から離れたり、姿を隠そうとしたりするのではと考えられています。

3.静かに安心して休める場所を探している

犬が死ぬ前に飼い主から離れようとする心理として、静かに安心して休める場所を探していた結果、飼い主のそばから離れてしまったという説も唱えられています。

現代の犬たちの場合は、この理由も大きいでしょう。今の自分が最も安心して、居心地良く過ごせる場所を探した結果、普段飼い主がいる場所から離れた場所で眠っていた…という状況は、老犬に限らず珍しくありません。

4.飼い主を悲しませたくないから

犬は飼い主の感情を察する能力に長けているため、飼い主が悲しむとその気持ちに共感してしまうと言われています。そのため、死ぬ前も家族である飼い主を悲しませたくないという思いから離れようとするという考えもあります。

大好きな飼い主が悲しんだり落ち込んでいたりすると、犬はその感情に共感して自分もマイナスな感情になってしまうのです。したがって、飼い主を悲しませないために、死ぬ姿を見せないよう離れた場所に移動するという説が唱えられています。

現代では飼い主と一緒にいたがる犬が多いという説も

犬が死ぬ前に飼い主から離れようとする心理として、野生時代の習性の名残という考えがありました。一昔前は、元野犬が多かったり、屋外で飼育されている犬も多かったため、野生動物としての習性が強く残っている犬もいたでしょう。

しかし、現代の犬のほとんどは、家族と一緒に屋内で過ごしています。そのため、死ぬ前に飼い主から離れようとする犬は少なく、「最期の瞬間まで一緒にいたいと考えている犬が多いのでは」と考えられています。

愛犬との後悔しないお別れのためにすべきこと

愛犬との最期のお別れで後悔しないためには、愛犬がシニア期に入ったら少しずつ終活を始めることが大切です。

愛犬が死ぬまでにどのようなことをしたいか、家の中でどのように過ごしてあげたいか、また愛犬をどこで看取るのか、最期の時、どのように看取るのかなど、悔いのないようにあらかじめ家族と話し合い、納得のいくお別れができるように準備しておきましょう。

特に、最期の看取り方は、飼い主によって考え方が大きく違います。最期まで治療を続けてあげたいと考える人は病院で、最期は家族に囲まれながら看取ってあげたいと考える方は、自宅で看取るケースが多いです。

まとめ

いかがでしたか。犬が死ぬ前に飼い主から離れようとする心理には、さまざまな理由が考えられます。とはいえ、現代では家の中で看取るケースも増えているので、最期の瞬間、どのように看取ってあげたいかをあらかじめ考えておきましょう。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事