80年目の終戦記念の年に、作詞・阿久悠、五木ひろしが自ら作曲し歌唱した「契り」に耳を傾け平和を祈りたい
今年は戦後80年という節目にあたり、8月もいくつかの戦争映画がラインアップされている。先日行った映画館で、8月15日公開の『雪風 YUKIKAZE』の予告編が流れてきたが、Uruの歌う主題歌とショート場面だけでも涙腺が緩くなってしまった。駆逐艦「雪風」の艦長を演じる竹野内豊の凛々しい軍服姿にも見とれたが、「10年後、20年後、艦長の娘さんが大人になるころ、日本はどんな国になっているんでしょうね」と先任伍長を演じる玉木宏が問う。艦長の竹野内は、あの低音の渋い声で「普通がいいな」と。その一言がずしりと響いた。
洋の東西を問わず、戦争を描いたもの、あるいは背景に戦争がある映画はかなりの数に及ぶ。戦争を経験した世代はますます減り、語り部も少なくなってきているが、戦争の悲惨さは、後世に伝えていかなければいけない大切なことだ。『火垂るの墓』や『この世界の片隅で』といったアニメや、小説投稿サイトから生まれた『あの花の咲く丘で、また君に会えたら。』などは、10代から20代の若年層が鑑賞者になり、SNSでの口コミで拡散されヒットに繋がった。戦争映画には、教科書に出てこない当時の政治や風潮などを知る機会となり、その後悔や反省こそ未来に繋げられるものと信じたい。
忘れ難い戦争映画のクライマックスには、必ずと言っていいほど、ドラマティックな音楽が流れるものである。そのなかの一曲として、今回は、五木ひろしの「契り」をご紹介したい。
「契り」は、1982年8月公開の『大日本帝国』(配給・東映)の主題歌である。
「丸の内 TOEI」が7月27日(日)に、高倉健と吉永小百合の主演『動乱』(80)の上映で約65年の歴史に幕をおろした。『動乱』も五・一五事件から二・二六事件までの激動の時代を描いている。本作を初めて観たのはテレビだったが、寡黙な青年将校(高倉)とその妻(吉永)の生き様と夫婦愛に深く感動し、さらに小椋佳の歌う「流れるなら」にすっかり魅了された私は、DVDを買い、上映の機会があると大画面で観たくて足を運んだ。そして、「さよなら 丸の内TOEI」の千秋楽の上映もしっかり目に焼き付けた。
振り返ると、「丸の内 TOEI」を訪れたのは、『大日本帝国』を観るため従姉に連れられて訪れたのが初めてだったような気がする。三浦友和が出演していて、軍服姿がものすごく格好いいからというのが、友和ファンの従姉の触れ込みだった。ラストシーンで五木ひろしが歌う「契り」が流れてくると、従姉も私も感極まったこと思い出しながら、『大日本帝国』も久しぶりに鑑賞した。
五木は「契り」(1982)の作曲も手掛けている。作詞は、阿久悠、編曲は京 建輔である。1970年ころから作詞活動を本格化させていた阿久悠は、流行歌を次々に生み出し、その幅の広さは右に出るものがないほどパワーがあった。しかし五木とは縁がなく、むしろレコード大賞などでは競争相手側にいる存在だった。五木に配給の東映から『大日本帝国』の主題歌の歌唱の依頼があり、同じように阿久悠には作詞の依頼があった。予てより阿久悠の作詞を歌ってみたいという思いがあった五木は、初めて阿久悠とのコラボレーションが実現したのだ。それ以前から五木は作曲活動をしていたが、「契り」で初めて公に「作曲・五木ひろし」とクレジットを入れることにしたという。戦争という悲惨な状況の中で、平和を願い、人を愛することの尊さを伝えようとする歌詞に、五木が一言一句を丁寧に歌う。詞の中身を伝えようとする五木の歌唱は、何度聴いても余韻を残す。
阿久悠とコンビで多くのヒット曲を出した、現在は文化庁長官も務める作曲家の都倉俊一にも、「五木君は、日本で一番、日本語を美しく歌う歌手ですよ」と言わしめている。1982年NHK紅白歌合戦のトリ前で「契り」を歌唱、2007年の紅白では、この年に亡くなった阿久悠の追悼として大トリで歌った。大晦日「愛する人よ、健やかに……」という五木の歌唱を聴いて心穏やかに年越しをした覚えがある。
五木ひろしは、1965年に歌手デビューした。しかし2度も芸名を変えるという不遇の時代が5年ほど続く。ヒット曲に恵まれない歌手にとっては再起を賭ける登竜門的なオーディション番組「全日本歌謡選手権」に出場するか逡巡した。落選すればプロ歌手としての烙印を押されることになる。「これでダメだったら故郷の福井で農業をやる」と背水の陣で挑んだところ10週連続勝ち残り、グランドチャンピオンとなってレコード歌手として再デビューできる権利を獲得した。因みに八代亜紀もこの番組から再起した。
審査員の平尾昌晃、山口洋子の擁護により再歌手デビューが叶い、山口洋子が「いいツキをひろおう」という意味を込めて芸名「五木ひろし」と命名。1971年3月に「よこはま・たそがれ」(作詞・山口洋子、作編・平尾昌晃)で再デビュー。その年の日本レコード大賞歌唱賞を受賞し紅白歌合戦の初出場を果たした。それから2020年まで連続50回という出場回数は、歴代1位である。通算のトリの回数は13回であるが、これは美空ひばり、北島三郎と並んでこちらも歴代1位である。日本レコード大賞では、「夜空」(73)、「長良川艶歌」(04)で2回大賞を受賞している。まさに歌謡界の大御所的存在である。それに甘んじず、毎年1、2枚のシングルも出し続け、伝統芸能の上演を主とする国立劇場で、「日本歌謡史100年! 五木ひろし in国立劇場」(07)、と「日本歌謡史100年~昭和篇~」(08)と2回、歌謡曲歌手として初めてスペシャルコンサートを開催している。
映画『大日本帝国』は、太平洋戦争を背景に、戦争に巻き込まれていく人々の悲劇を描き、一方で、開戦から敗戦までの日本の歴史を東条英機という人物を軸に描いた。東条英機を丹波哲郎が演じ、『二百三高地』(80)の舛田利雄監督、笠原和夫が脚本のコンビの作品で、東映の戦史3部作の一作になる。
製作発表には主要人物を演じた丹波哲郎、三浦友和、篠田三郎、あおい輝彦の4人は、劇中で着る軍服姿で登場したという。京都大学の学生だった江上(篠田三郎)は海軍航空隊に入り、その恋人の京子(夏目雅子)との悲しい別れ、いつも冷静な判断力を持ち合わせ、部下思いの小田島少尉(三浦友和)は、砂浜で遊ぶアメリカ軍のカップルが、死者の頭蓋骨でキャッチボールをしている姿に逆上し銃を奪って発砲するが、女性兵士に反撃され殺されてしまう。心が痛くなるような辛い描写だったが、思いもしない展開は、さすが力量のある脚本家の成せる技だと感心した。
救われたのが、命からがら復員した幸吉(あおい輝彦)が、戦火を生き延びた妻(高橋惠子)と息子と海岸で再会を果たすのだ。歩み寄った3人が硬く抱き合う。その場面に「契り」が流れる。壮大なイントロ、美しい歌詞を淡々と歌う五木の歌唱に心が震えた。もし、戦争がなかったら、『大日本帝国』の登場人物である東条、江上、小田島ら出征したものたちは健やかな日々を送っていたに違いない。
今年も80回目の終戦記念日が間もなくやってくる。世界を見渡すと、不幸な争いが続いている。改めて『大日本帝国』を観て、五木ひろしの「契り」を聴くと、平和な世界であることを切に願うばかりである。
文=黒澤百々子 イラスト=山﨑杉夫