Jリーグ後半戦に活躍期待の県勢イレブン
【サッカージャーナリスト・河治良幸】
”春秋制”のラストとなる2025シーズンのJリーグも折り返しの時期に。J1、J2、J3で試合の消化数に多少のバラつきはあるが、静岡県の4チームも、全国で奮闘する静岡出身の選手も、ここから前半戦以上の躍進を願いたい。今回は後半戦での活躍が特に期待できる”県勢イエブン”を筆者の視点で選んでみた。
GKは期限付き移籍中の…
GKはジュビロ磐田から、J3のギラヴァンツ北九州に期限付き移籍している杉本光希を選んだ。前半戦からスタメンに定着すると、安定したゴールキーピングで上位躍進を支えてきた。しかし、地元静岡に凱旋となるはずだった、6月14日の沼津戦で試合前のアップ中にアクシデントがあったと見られ、急きょメンバーから外れた。続く第17節の高知戦も欠場したが、早期の復帰が期待される。北九州は現在J3の6位で、自動昇格の2位以内も十分の届く位置にいるだけに、杉本のさらなる活躍がチームの結果に大きく関わってきそうだ。
ディフェンスは森岡(磐田)、鈴木海(東京V)、マテウス・ブルネッティ(清水)
ディフェンスは森岡陸(ジュビロ磐田)、鈴木海音(東京ヴェルディ)、マテウス・ブルネッティ(清水エスパルス)の3人に。森岡は昨年の大半を怪我で棒に振ったが、その間にしっかりと治療してピッチに戻ってきた。1対1の守備にめっぽう強い森岡だが、今シーズンはジョン・ハッチンソン監督が掲げる”アタッキングフットボール”に向き合ってビルドアップの習得に努めている。復帰後はルヴァン杯からのアピールになったが、最近は3バックをオプションとして導入しており、終盤に守り切るためのカードだけでなく、スタメンでのチャンスも増えていきそうだ。
磐田のアカデミー育ちである鈴木は栃木SCで武者修行を積んだ経験はあるが、今回は完全移籍という形で、J1屈指のセンターバック王国でもあるヴェルディで新たな挑戦をスタートさせた。しかし、なかなか城福浩監督の評価高めることができずに、ベンチに入ったり外れたりを繰り返していた。実際ここまでJ1でのプレー時間はアディショナルタイムを除き、たったの30分となっている。しかし、古巣対戦となった天皇杯2回戦の栃木SC戦で得点を決めるなど、3-1での勝利に大きく貢献。ヴェルディは主力だった千田海人が鹿島に移籍したこともあり、前半戦よりチャンスは増えるだろう。そのチャンスを掴めるかどうかは鈴木次第だ。
マテウス・ブルネッティは6月の特別労録期間で清水に加入すると、6月15日のガンバ大阪戦で Jデビュー。21日のアウエー名古屋戦では3バックの左でスタメン起用されて、ビルドアップや相手のキーマンであるマテウスとのマッチアップなどで存在感を見せた。Jリーグの守備的なポジションで、新外国人がすぐにフィットするのは簡単ではないが、ブラジル出身ながらスロバキアで経験のあるブルネッティは早くも適応力を見せており、周囲との連携面がよくなれば、さらに中心的な選手になっていきそうだ。
アウトサイドは山原(清水)&シマブク・カズヨシ(藤枝MYFC)
アウトサイドは右に山原怜音(清水エスパルス)、左にシマブク・カズヨシ(藤枝MYFC)を配置した。山原はJ1での再挑戦に向けて、大車輪の活躍が期待されていたが、第5節のガンバ戦で前半15分にピッチを退くと、本格復帰まで2ヶ月を擁した。6月1日のセレッソ大阪戦では待望の今シーズン初得点も生まれたが、後半戦は本来のパフォーマンスで、どんどんチームを引っ張ることができるか。シマブクはJ2の下位で苦しむ藤枝にあって、常に溌剌としたプレーが目を引く。ハードワークと積極性には申し分ない。鋭いキックも魅力だが、プレー精度が上がってくれば大きくステップアップできるポテンシャルを垣間見せている。
ボランチは渡邉(沼津)&植村(磐田)
ボランチは渡邉綾平(アスルクラロ沼津)と植村洋斗(ジュビロ磐田)の二人。23歳の渡邉はサガン鳥栖から5月20日に育成型期限付き移籍で加入し、いきなりアウエー群馬戦で4-3-3のアンカーとしてフル出場。第17節の琉球戦は徳永晃太郎と2ボランチを組んで奮闘した。ここまで沼津はJ3の最下位に沈んでいるが、セカンドボールの奪取力と持ち前の技術を武器に、チームを押し上げられるか。舵取り役ではあるが、得点に直結するプレーも求められる。
植村は昨年、大卒ルーキーながら当時の横内昭展監督から守備の強さと攻撃に関わるセンスを買われて、J1だった磐田の右サイドバックで主力に定着した。ハッチンソン監督になってからもチーム事情から右サイドバックを担ったが、ボランチで勝負したいという思いは常に公言しており、徐々にその状況が整ってきたところで負傷してしまった。レオ・ゴメスが京都サンガに移籍し、現在は中盤の主力である中村駿が離脱中で、本職の選手は上原力也、金子大毅、天皇杯でデビューした高校2年生の西岡健斗の3人しかいない。夏の補強ポイントにもなりうるだけに、ここから順調に復帰してアピールできるか。
2シャドーは榊原(藤枝)&渡井(柏)
2シャドーは新天地での救世主的な働きが期待される榊原杏太(藤枝MYFC)とJ1の優勝を狙える柏レイソルで、2シャドーの主力に定着している渡井理己のセットになった。俊敏なテクニシャンである榊原は静岡市の出身で、清水のジュニアユースから名古屋のユースに移った経歴がある。清水との練習試合(県J4クラブ強化トレーニングマッチ)では右のシャドーでテストされており、後半戦チャージの起爆剤として大きな期待がかかる。富士宮市の出身で、静岡学園でスキルを磨いた渡井は徳島時代からの恩師でもあるリカルド・ロドリゲス監督のもと、小泉佳穂と魅力的な2シャドーを形成している。攻守にわたる存在感は素晴らしいが、1得点1アシストという結果はポジションを考えると物足りない部分もある。チャンスの起点になるだけでなく、シュートを狙っていく姿勢はもっと必要だろう。
1トップは千葉(清水)
1トップは千葉寛汰(清水エスパルス)だ。これまで今治、徳島、藤枝と育成型期限付き移籍で経験を積んできたが、藤枝では前線の主力として戦っていたところで、呼び戻しの声がかかった。清水復帰2試合目となったアウエー名古屋戦で、セットプレーからチームを救う同点ゴールを決めたが、後半戦は得点力をどんどん発揮して、エースの北川航也を脅かす存在になっていけるか。