Yahoo! JAPAN

犬が飼い主の顔をしつこく舐める『5つの理由』やめさせる方法はあるの?対処法まで

わんちゃんホンポ

犬が飼い主の顔をしつこく舐める5つの理由

1.愛情表現

犬が飼い主の顔を舐める行為は、子犬が親犬に対して行う愛情表現の名残であると考えられています。幼い頃、母犬は子犬を舐めることで清潔に保ち、コミュニケーションを図ります。

この経験から、犬は舐めるという行為を信頼や親愛の情を示すための大切な手段として学習するのです。

飼い主の顔を優しく舐める時、犬は「大好きだよ」「安心するよ」といったポジティブな気持ちを伝えていると考えられます。全身で喜びを表現しながら近づき、尻尾を振って顔を舐める行動は、まさに愛情の証と言えるでしょう。

この行動が見られる時は、犬が飼い主に対して深い絆を感じ、心を開いている証拠です。

2.服従・挨拶

犬にとって、舐める行為は服従や挨拶のサインとしての意味もあります。特に、相手の口元を舐める行為は、犬の社会において上位の個体に対する敬意や友好的な挨拶として見られるようです。

飼い主の顔を舐める場合、犬は飼い主を群れのリーダーとして認識し、その権威を受け入れていることを示しているのかもしれません。

「あなたに従います」「敵意はありません」というメッセージを伝えているのです。また、久しぶりに再会した時や、飼い主が帰宅した際に顔を舐めるのは、「会えて嬉しい」「あなたを歓迎します」という挨拶の意味合いが強いと考えられています。

3.注意を引く

犬は賢いので、自分の要求を通すために様々な手段を使うことがあります。顔を舐める行為も、飼い主の注意を引くための有効な手段のひとつとして学習することがあります。

例えば、お腹が空いた時、遊びたい時、散歩に行きたい時など、何か要求がある際に飼い主の顔を舐めることで、関心を向けさせようとするのです。また、体調が優れない時や不安を感じている時にも、飼い主に異変を知らせようとして顔を舐めることがあります。

この場合、普段とは異なるしつこさや様子が見られるかもしれません。飼い主は、愛犬の行動をよく観察し、その背景にある要求や感情を理解することが大切です。

4.味やニオイへの興味

犬は非常に優れた嗅覚を持っており、人間の顔に残った食べ物のニオイや汗のニオイ、あるいは化粧品やスキンケア用品の香りに興味を持つことがあります。

特に、食事の後や運動後など、飼い主の顔に何らかのニオイが付着している場合に、それを確かめるように舐めることがあります。また、人間の皮膚には微量の塩分やミネラルが含まれており、それを感知して舐めている可能性もあるようです。

この場合、愛情表現や要求といった意図はなく、単に好奇心や興味からくる行動と言えるでしょう。特定のタイミングや状況でよく見られる場合は、この理由が考えられます。

5.ストレスや不安

過度な舐め行為は、犬がストレスや不安を感じているサインである可能性も否定できません。

常同行動と呼ばれる、同じ行動を繰り返すことで精神的な安定を保とうとする現れのひとつとして、自分の手足や物を執拗に舐めたりする行動が見られますが、飼い主の顔を過度に舐める場合も同様の心理状態が考えられます。

環境の変化、分離不安、運動不足、退屈などがストレスの原因となることが多いようです。もし、これまで見られなかったような執拗な舐め行為が見られる場合は、犬の生活環境や精神状態を見直し、ストレスの原因を取り除く必要があります。

必要であれば、獣医師やドッグトレーナーのような専門家に相談することも検討しましょう。

犬が顔を舐める行為をやめさせる方法

無視をする

犬が顔を舐め始めたら、目を合わせず、触らず、話しかけず、完全に無視をします。反応してしまうと、犬は「舐めれば飼い主が構ってくれる」と学習してしまう可能性があります。

落ち着いて他のことをしたり、その場を離れたりすることで、「舐めても何も良いことはない」と犬に理解させることが大切です。根気強く続けることで、舐める行動は 注目を引く手段にならないと学習させましょう。

代替行動を教える

顔を舐める代わりに他の行動を促すことで、問題行動を減らすことができます。

「おすわり」「ふせ」「待て」などのコマンドを教え、舐めようとしたら指示を出し、従ったら褒めてご褒美を与えます。これにより、犬は「舐めるよりも指示に従う方が良いことがある」と学習します。

また、おもちゃを与えるなど、顔を舐める以外の興味を引くものを用意することも有効です。

要求に応えない

犬が何かを要求するために顔を舐めてくる場合、その要求には応じないようにします。

例えば、撫でてほしい、遊んでほしいなどの要求に応えてしまうと、「舐めれば要求が通る」と学習してしまいます。要求がある場合は、犬が落ち着いてから、あるいは舐める行動をする前に応えるようにしましょう。

私たちが一貫した態度で接することで、舐めることと要求が結びつかないように教えます。

味やニオイをなくす

犬が顔の味やニオイに興味を示して舐める場合は、原因となるものをなくすことが有効です。食後や運動後など、顔にニオイがつきやすいタイミングで優しく拭いてあげましょう。

香りの強い化粧品やハンドクリームの使用を控えることも効果的です。犬が興味を持つ可能性のあるものを顔から遠ざけることで、舐める理由を減らしてくださいね。

ストレスの原因を取り除く

犬が顔を舐める行動の背景には、ストレスや不安が隠れていることもあります。舐めることで気持ちを落ち着けようとしている場合、行動そのものを叱るだけでは根本的な解決になりません。

まずは、犬がストレスを感じている原因を探りましょう。たとえば、運動不足や退屈、生活環境の変化、飼い主との関係性などがストレス要因となることがあります。毎日の散歩時間を見直したり、知育玩具を使って脳を使う遊びを取り入れたりすることが、ストレスの軽減につながります。

また、犬とのスキンシップやコミュニケーションを大切にし、安心できる環境を整えてあげることも大切です。 どうしても原因がわからない、または改善が見られない場合は、獣医師やドッグトレーナーなど専門家に相談してみましょう。専門的な視点から適切な対処法を教えてもらうことができます。

まとめ

愛犬が飼い主の顔をしつこく舐めてくるときは、その背景にどのような意味が込められているかを読み取ることが大切です。

愛情表現として舐めているのであれば問題ありませんが、体調不良や顔の味やニオイに反応しているのであれば適切な方法で改善していく必要があります。

まずはどのような理由で舐めているのかを探り、原因を突き止めるところから始めていきましょうね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 関西初上陸!「ル・ビスキュイ・アラン・デュカス」が心斎橋にオープン(編集部レポ)

    PrettyOnline
  2. 沖縄・久高島で原始の自然と祈りにふれる旅。神の島の“あるがまま”に心洗われて

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 相川七瀬が、ギタリスト織田哲郎も参加するデビュー30周年アニバーサリーツアーを開幕

    WWSチャンネル
  4. 横浜で日本最大級のビールイベントを3Days開催 『ジャパン・ビアフェスティバル横浜2025』

    SPICE
  5. 猫を疲弊させる『暮らしの中の苦手な音』5選 どうしても避けられないものも…どう対処すれば?

    ねこちゃんホンポ
  6. 子連れに嬉しいサービスが満載! 行列必至「白濁スープが自慢のラーメン店」【京都市左京区】

    きょうとくらす
  7. 【低身長さん】二の腕が目立たないのが嬉しい!夏の「細見えトップス」5選

    4yuuu
  8. 「ミスいちご 2026」先行投票枠の本選開始に伴い、候補者が動画で自己PR!!

    WWSチャンネル
  9. 【食べ放題ニュース】3千円で肉を食いまくれっ!「神コスパ肉グルメ食べ放題」お盆限定の必見プランも♪

    ウレぴあ総研
  10. 飼い主さんの膝の上でくつろぎ始めたネコ…つい笑っちゃう『とんでもない格好』に4万1000いいね「干したタオルみたい」「脱力タイムにゃ」

    ねこちゃんホンポ