Yahoo! JAPAN

<無茶ぶり>旦那が「正社員で働け」という。あなたは子どもが急病のとき対応できないくせに?無理!

ママスタセレクト

子どもが急病のときに対応するのはいつもママ。それなのに旦那さんに「働け」と言われたらどう思いますか? 共働き世代が増えるとともに、夫婦で育児や家事を分担する家庭も増えているのではないでしょうか。それでもまだまだママ頼りの部分が多く、子どもの看病をママ任せにする旦那さんもいるようです。ママスタコミュニティのあるママも、そんな生活に疲れてしまっています。

『子どもが急に発熱しても対応するのは私。私が旦那に「子どもを病院へ連れていってほしい」と言っても、旦那は「仕事を休めない」で終わり。子どもが夜発熱しても、旦那はお酒を飲んで運転できない……私も翌日仕事があるのに、結局私が病院へ連れていくことになる。そのくせ旦那は私に正社員で働いて欲しいんだって。なんか疲れた』

投稿者さんの旦那さんは、ほとんど育児に参加していないようです。投稿者さんからすれば、自分も仕事をしているため旦那さんにも育児や看病に協力してほしいと思いますよね。もし旦那さんが育児に協力しないなら、投稿者さんに育児や家事に専念してもらえばいいでしょう。しかし旦那さんは投稿者さんに正社員の仕事をしてほしいと言っています。これでは投稿者さんも嫌になりますよね。他のママたちも同じように考えるようです。

夫婦なのに不公平だよね?

『旦那は「行かない、やらない」という選択肢があるのに、こっちは「やるしかない」という状況がいつも不公平だと思っています。本当に負担がかかるのはいつもママ。犠牲になるのもママ。私が専業で贅沢に暮らせるくらい、旦那がたっぷり稼いでくれるなら文句はないけどね。こっちも働いているのに、何で明らかにこっちの負担が大きいのかという話』

『旦那は休日に出掛けたり、何も言わず仕事帰りに飲みに行ったりするのに、私は前もって言わないと旦那が「え? 家のことどうすんの?」みたいになる。私が帰ってきたら旦那に「ごめんね、ありがと」と言わなきゃならない。この差は何? これ何なんだ』

コメントに登場する旦那さんたちは仕事を理由にあまり育児に関わらないことが多いようです。子どもに何かあっても、仕事を休んで対応するのはママたち。旦那さんには当たり前にように「やらない」選択肢がありますが、ママには「(家事や育児を)やらない」という選択肢は与えられていないように感じます。しかも旦那さんは自由に自分の時間を作れますが、ママたちは旦那さんに許可をとったりお礼を言ったりしていました。ここにも不公平さを感じてしまいますよね。特に”家のことは母親が全てすることが当たり前”という考えにママたちは納得できないようです。

収入の差が家事、育児を負担する差に繋がっている?

『うちはほぼ9割私が子どもの対応をするけど、年収の差を考えると仕方ないと思う』

『うちもそんな感じ。でも収入の高い旦那に仕事を休ませたら、結局自分も損するよね。だからなんの不満もないな。収入が低くて、なおかつ子どもに懐かれている私が仕事を休んだ方が絶対いい』

投稿者さんも仕事をしていますが、今の時点では旦那さんの方が収入が多いのでしょう。旦那さんに育児や家事の負担がかかると、収入が減る可能性もあります。年収だけで比較するわけではありませんが、稼ぎ頭がどちらなのかという視点で考えるのもアリなのでしょう。ここはママたちがどこまで妥協するか、という線引きの話になりそうです。

投稿者さんができることは?

正社員で働くなら、子どもが急病のときは旦那さんが対応すると決める

『旦那に正社員で働けと言われたから、事前に「子どもが病気のときのお迎えや看病は旦那が対応する」と約束した』

旦那さんからは正社員で働いてほしいと言われている投稿者さん。夫婦ともに正社員になるのに、子どもが元気なときだけではなく病気のときも投稿者さんが対応するのは公平さがなくなります。投稿者さんが正社員になる条件として、旦那さんに家事や育児の分担を約束してもらうのもよさそうです。

正社員では働かない

『正社員では働かない。尚且つ旦那の稼ぎは私が管理。うちはこれで落ち着いている。私が正社員で働いて、かつ家事と育児は全部私任せ。その状況で旦那は好きにゴルフや飲み会に行くなんて、私はとてもじゃないけど耐えられないわ。不公平』

旦那さんが家事や育児をしないのに、投稿者さんが家事と育児をほぼ1人でこなしつつ、正社員で働くのは無理があります。夫婦のどちらかに不公平感が生じると、不満が溜まってしまうものでしょう。旦那さんが家庭のことを投稿者さんに任せるのであれば、投稿者さんは正社員で働かないか、場合によっては仕事の量を減らすという選択をしてもよさそうですね。

旦那さんから無謀な提案されることもあるでしょうが、そんなときほど夫婦の負担が公平になるように話し合う必要がありそうです。ママは子どもの面倒を見るのが当たり前で正社員の仕事もするべき、という考え方は、いくらなんでも無理があります。家事や育児の分担をどこまでするかは家庭によって異なりますが、不公平にならないようにきちんと決めておくことが大切ではないでしょうか。

 


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <お金集めみたい?>流行りのクラウドファンディングにモヤモヤする!?理解できない人たちの持論とは

    ママスタセレクト
  2. BMSGトレーニーが“初”パフォーマンス SKY-HI感激! ドラマ 『ゲート・オン・ザ・ホライズン〜GOTH〜』主題歌披露

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. 【コメダ珈琲店】去年人気だった「鶏タツタバーガー」が今だけ復活!生姜醤油の香りがさらにアップ。

    東京バーゲンマニア
  4. 【高知グルメ】手作りの焼き菓子や季節のフルーツを使ったスイーツ「ネコバヤシ」地元情報誌おすすめ情報

    高知県まとめサイト 高知家の○○
  5. 【箱根そば】今だけ「かき揚げ天」クーポン券が無料でもらえるよ~。

    東京バーゲンマニア
  6. 新年度も始動「クラシックのいろは」 オーケストラで聴く名曲3公演 伊賀

    伊賀タウン情報YOU
  7. 連れて帰りたい!“どうぶつ展”のとっておきグッズたち ― 「どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  8. 2点適時打で3試合連続安打!坂本勇人と共に2軍降格のキャベッジに代わり1軍昇格に期待がかかる巨人2軍に潜む好打者とは!?

    ラブすぽ
  9. 空から見るニッポン。ただいま、島根県石見畳ヶ浦の上空です!

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 使うのはフォークだけ スライサーで指をケガしないライフハック技、やってみた

    おたくま経済新聞