初冬の『タイラバ』入門解説 【タックル・仕掛け・釣り方・やり取り】
秋~初冬の好シーズンに突入し、各地でさまざまな釣りが盛り上がりを見せている。中でもオフショアフィッシングでは、タイラバが絶好のシーズンを迎えた。伊勢湾、熊野灘、日本海とフィールドはさまざまだが、マダイを中心に多彩な魚種でにぎわっているようだ。今回はそんな大人気のタイラバについて紹介しよう。
初冬のタイラバ
タイラバは年中楽しめる釣りだが、主なシーズンは春と秋~初冬。春は産卵を控えた乗っ込みの大型マダイがターゲットとなり、秋~初冬は深場に落ちる前の荒食い期となる。いわゆる落ちマダイだ。
この時期は落ちマダイがターゲットとなるが、乗っ込み期ほど大型がそろうことはない。どちらかといえば数釣りシーズンで、特に伊勢湾はこの傾向が強い。
タックル
タイラバ専用タックルが必須となるが、ロッドの長さは6~7ft。ソリッドティップ搭載で、食い込みの良さを重視したモデルが使いやすい。
リールは専用のものがお勧めだが、ライトジギング用のベイトリールでも代用が効く。むしろこちらの方がパワーに優れているため、青物が回遊するエリアなら有利に使える。
ラインはPEライン0.6~0.8号。大ダイや良型青物の可能性があるのであれば0.8号、マダイメインであれば0.6号がお勧め。リーダーはフロロカーボンの4号を4~6m取る。浅場でドテラ流しをするのであれば3m程度でも構わない。
タイラバ
タイラバのシンカーは高価だが、タングステンが断然有利。メインに使う重さのタングステンシンカーを、できれば2~3個は持っておきたい。例えば鳥羽沖の浅場であれば、60g、80gを各2個ずつ。日本海の深場であれば、150g、180gを2個ずつなど。
カラーはさほどこだわる必要はないと思っているが、深場だとグローやチャートが効いたりすることもある。
では安価な鉛のシンカーが釣れないかといえば、決してそうではない。予備として、同じ重さの鉛シンカーを持っておく方が、ロストした場合に心強い。
ネクタイ
ネクタイだが、基本のオレンジ、赤をベースにチャートやグロー、シルエットをはっきりさせる黒なども実績がある。ただ、ディープで底が砂泥の日本海側では、グローが圧倒的に強いことが多い。もちろん伊勢湾や鳥羽でも実績があるので、必ず1つは持っておきたい。
フック
フックについてだが、これはいろいろ意見が分かれるところで、多い人は4本バリを使っている人も見かける。市販のフックユニットでは2本バリが大多数だが、中には3本バリのものも売られている。
ハリ数は多ければ掛かりは良くなると思うのだが、多過ぎるとハリ同士が絡んでバイトがあっても全く掛からないこともあり、これこそ本末転倒だ。適正なハリ数は3本程度だろう。
ユニットは多めに用意
イチから自作するのであれば、ハリスがシーハンター8号程度、ハリはチヌバリ4~6号がお勧め。伊勢尼は強度はあるが、自重がありすぎるので食い込みの妨げになっている気がする。
このネクタイを含めたフックユニット、意外に消耗が激しい。まだ水温が下がりきらないこの時期はサバフグが多くなるし、場所によってはエソが入れ食いになることもある。どちらもネクタイをかみちぎり、フックハリスをサクッとかみ切っていく。こうなるとユニットごと交換しなくてはいけないので、できれば色違いで10組ほど用意しておきたい。
ただヒットカラーをロストしてしまうと、その後の釣りに大きな不安を残す。事前に船長にヒットカラーを聞いておき、そのカラーのユニットだけは多めに準備しておきたい。
その他用意しておくもの
まずライフジャケットは当然必須。頭部を保護する帽子や目を保護する偏光グラスも必要だ。あとは手を拭くタオル、ハリを外すためのプライヤー、フィッシュグリップなど。
また使ったルアーは後で塩抜きするため、小さなカゴや折り畳みコンテナがあると便利だ。そしてクーラーは最低でも25Lはほしい。飲料や食料を保管するのはもちろん、魚を入れるので気温が下がった今でも、氷は多めに入れてこう。
流し方は2通り
船の流し方は2通りある。1つは風と潮に任せて船を横流しにするドテラ流し。もう1つはスパンカといわれる帆を立てて、風に対して船を立てる流し方。前者は広範囲を広く探るのに向いており、後者はピンポイントの漁礁や根周りを攻めるときに向いている。
伊勢湾では、状況に応じて両方の流し方を使い分けており、日本海ではドテラ流しが圧倒的に多い。どちらも一長一短あるが、個人的にはドテラ流しの方が釣りやすい気がする。
ドテラ流しの場合、ティップランと同じくラインが前方に払い出していく。ラインに角度がつきすぎたら回収して再投入という流れだ。
釣り方はシンプル
タイラバの基本的な釣り方は、落とす→着底→ただ巻き。これだけだ。どの釣りよりも単純、簡単極まりない釣りのように思えるが、コレが本当に奥が深い。
まず巻き速度。その日の状況に合った巻きスピードは、必ず存在する。次にネクタイのカラー。これは日によってヒットカラーが偏ったり、どんな色でも食ってきたりとバラバラだ。だが、渋い日ほどカラーに偏りが出る気はする。
巻きスピードにしろヒットカラーにしろ、これはできれば船中で共有できるファクター。船長が釣った人に聞いてアナウンスしてくれることもあるが、隣で釣れたらさりげなく色や巻きスピードを観察してみよう。
ただしそのヒットファクターに引きずられ過ぎるのもNG。ヒットファクターに合わせてアタリがなければ、他のカラーやスピードをどんどん試していこう。
少しの違いが釣果に響く
隣にばかりヒットして自分にはアタリもなし。カラーもスピードも同じなのに……なんてこともよくある。そんなときはラインの太さやリールのギア比なども聞いてみよう。リールのギア比が違えば、同じスピードで巻いていても、タイラバが動くスピードは全く違ってくる。
ほんの少し何かが違えば、釣果に雲泥の差が出るのがタイラバ。イカメタルに通ずるものもあるが、その答えを模索することがたまらなく楽しいのだ。これがずばりハマれば、圧倒的なサオ頭も夢ではない。
アタリがあれば、何事もなかったかのように。ひたすら同じペースで巻き続ける。魚が大きくてラインを引き出していくようなら、巻く手を止めて我慢。走りが止まれば再び巻き始める。
ヒット後は冷静に
ヒットしたときに大事なことは2つ。まず冷静でいること。舞い上がってゴリゴリ巻いたり、サオを起こしたりするのは絶対NGだ。もう1つはドラグ設定。ラインを持ってぐっと引っ張ったときに、ジリジリ引き出されるぐらいが基本だ。事前に必ず調整しておこう。
マダイは水面であまり突っ込むことは少ない。良型ほどその傾向が強い。慌てずネットに誘導して取り込むようにしよう。
船にイケスがあれば生かしておいてもいいが、腹が膨らんでいるようであれば、エアが入っているのでイケスに入れてもひっくり返って浮いてしまう。そんなときはエア抜きを肛門から入れて、空気を抜いてやると正常に泳いでくれる。
<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2024年12月6日号に掲載された記事を再編集したものになります。