菖蒲で厄払いを楽しむ 「端午の節句展」 姫路市
五節句の一つである『端午の節句』は、唐時代の中国の暦法に基づき、季節の変わり目に行われる行事です。古来中国では、奇数が重なる日を避けるために、旬の植物から生命力を得て邪気を祓う目的で行事が行われていました。この風習が日本の農耕文化と融合し、宮中で邪気を祓う宴会が催され「節句」と呼ばれるようになりました。
この時期、菖蒲が旬を迎え、菖蒲やよもぎを軒に吊るしたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を願います。武家社会の発展に伴い、菖蒲が「尚武」と音が同じであることから、江戸時代以降は男の子の節句として、鎧や兜を飾り立身出世を祝うようになりました。
三木家では、端午の節句展を開催し、五月人形や兜、武者のぼりを展示します。ぜひ訪れてみてください。
開催日は4月18日から5月12日までで、公開日は金・土・日・月・祝の10:00から16:00(入館は15:30まで)です。
また、5月5日には菖蒲を飾り厄払いを行います。この日は「こどもの日」にあたり、三木家では「こどもに日お楽しみイベントミニ縁日」を開催します。小学生以下のお子様にはお菓子のプレゼントもあります。ミニ縁日の参加賞も用意されています。
ミニ縁日の開催時間は10:00から12:00です。
開催期間
2025年4月18日(金)~5月12日(月)
場所
林田大庄屋旧三木家住宅
(姫路市林田町中構74)
時間
10:00~16:00(入館は15:30まで)
休館日
火曜日~木曜日(祝日は営業)
入場料
一般 310円、大学生・高校生 210円、中学生・小学生 100円
TEL
079-261-2338