文化財を守れ 幸区・無量院で消防訓練
1月26日の文化財防火デーに合わせ、幸消防署は無量院(幸区小倉)で1月27日、文化財を火災から守ることを目的とした消防訓練を行った。
文化財防火デーは1949年1月26日に法隆寺金堂壁画が焼損したのを機に、1955年に定められた。同寺では川崎市重要郷土資料に指定されている庚申塔(石灯籠)が保存されている。
訓練では同寺関係者が119番通報と初期消火、本堂にある保管品を搬出する模擬訓練の後、消防士と消防団が駆け付け、一斉放水を行った。
幸消防署の永岡敦司署長は「今後も訓練を継続し、地域住民にも地域の宝として文化財に関心を持ってもらい、災害から文化財を守っていくことが大切」と話した。