Yahoo! JAPAN

『この世界の片隅に』リバイバル上映に寄せて〜片渕須直監督とともに、戦争のこと、語り継ぐこと、すずさんが生きた“片隅”を問い直す【インタビュー】

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

2025年8月1日(金)より、片渕須直監督・こうの史代先生原作の映画『この世界の片隅に』がリバイバル上映されます。本作は、広島から呉に嫁ぎ、戦火を生き抜いたひとりの女性・北條すずの生活を丁寧に描き出した傑作アニメーション。

アニメイトタイムズでは、リバイバル上映に合わせて、片渕監督にインタビューを行いました。終戦から80年、そしてすずさんが100歳を迎える節目の年に、改めて本作が問いかけるのは、今の私達の生活と地続きで、決して過去にならないもの。

戦争とは何か。生活とは何か。語り継ぐとは何か。そして、すずさんの「無垢さ」をどう引き受けるのか。片渕監督とともに、彼女が生きた“片隅”を、今あらためて問い直します。

【写真】『この世界の片隅に』リバイバル上映に寄せて|片渕須直監督インタビュー

すずさんの生活を問い直す

ーー今年は終戦から80年、すずさんが100歳を迎える節目となります。今回のリバイバル上映が決まった際、どんなことが頭に浮かびましたか?

片渕須直監督(以下、片渕):2016年に映画『この世界の片隅に』が公開されて、その後、日本だけではなく、いろんな国で作品を観ていただきました。その初期に、海外のファンの方とお話する機会がありまして、「すずさんが前向きに生きている姿に感動した」という感想がかなりあったんです。でも、それってハリウッド映画的な見方じゃないかなと。「すずさん、そんなに前向きでした?」と。

ーー時代や社会に追われて……という印象です。

片渕:そうですよね。戦争というものに流されるように生きる以外にない時代だった。戦後になってすずさんは新しいものをつかみ取って、なんとか希望や未来を感じさせる終わり方をしてはいますけど。

とはいえ、その未来とは今の僕らの「平凡な日常」につながる時間のことです。彼女が生きたことによって、素晴らしい世界が築けたわけではないのかもしれない。単純に、僕らの現代にいたるまでご飯を毎日食べつづけたというくらいのものかもしれない。でも、むしろそうしたことの意味の大きさを語りたかった。もっとも、そのご飯も最近は供給が危なかったりもしますが……。

ーー(取材時点では)コメを巡る報道が連日行われていますね。

片渕:そういうものをみていると、むしろ希望のある未来に繋がらなくなってしまったような気がしてショックも受けるわけですが。

公開当初に特に耳に入って来たことではあるんですが、こういう作品にまだあまり馴染みがなかった人が拠り所にしたのは「一般的な映画」の文脈だったみたいです。そうした目で見ると、受動的に生活しているすずさんが、あたかも能動的に生きているようにも見えてしまって。エンターティメント映画の文脈に当てはめて『この世界の片隅に』を観ると、すずさんは結構前向きに見えてしまうのかもしれない。

「すずさんの勇気や知恵に感動した」という声もある中で、「彼女にはどこで知恵を振るう機会があったんだろう?」と思わざるを得ないんですよ。すずさんはニコニコ笑って生きているようだけど、どんどん笑えなくなっていく。それがどういうことなのか、しっかり考えるべきではないかなと思います。

もちろん、僕はお客さんに対して「こうやって観てください」と言える立場ではありません。でも、「前向きな主人公が、理想的な結末にたどり着くだけの作品ではないんだよ」と理解して、今回の上映に臨んでいただければ嬉しいです。

ーーすずさんの生活のリアリズムが、観客を感情的にさせてしまうのかもしれません。

片渕:「戦時中は食べ物も、何もかもなかった」と描くと、ともすれば、「それ以前にもずっと豊かさはなかった」と勘違いさせてしまうこともある。そうした中で苦心で切り開く主人公の話だったのかどうか。だからこそ、“戦前の生活の姿”の描写も入れているわけです。カツレツを食べているとか、モガの服を着ているとか。

すずさんが住む国の生活は、戦争を経て、徐々に豊かになっていったのではなく、それ以前にも豊かさはあったんですね。街の風景写真などをみていると、昭和10年くらいと昭和30年くらいのものって見分けがつかないくらい同じなんです。そこに映っている人たちの姿も含めて本当に同じで。戦時中だけぽかっと凹んでいるような印象です。その凹んだ時代にすずさんは育っている。その時代の形にはまって生きているんです。他の登場人物たち、その前の時代を知っている年上の世代は、実は全員文句を言っているんですよね。

ーー劇中では径子さん(黒村径子 CV:尾身美詞)は、モガ(モダンガール)だったという話が出てきます。

片渕:彼女も、お母さん(北條サン CV:新谷真弓)たちも「いつの間にかこんな時代になっちゃった」って思っているみたいですよね。例えば、径子さんにしても「新聞や雑誌に書いてあることを丸ごと信用するようでは……」と、すずさんのことをみているのかもしれない。すずさんは、ご飯が無いからといって、政府広報で見聞した「楠公飯」みたいなものを作っちゃう人でしたから。

ーー結果、全然美味しくないという(笑)。

片渕:今みたいにお米が足りなくなってきた時の誤魔化しですからね。例えば、元々は米だけで10キロあった政府からの配給米を、米9キロちょっとに減らして、その分ぬかで1キロ弱かさ増しして配給する、みたいなことなんです。

そういう誤魔化しの中で、「すずさんはぬかごと楠公飯にして食べたら節約にもなって、栄養もある」と、いわれたとおり信じて作っている。

でも、お母さんはそれを瓶に入れて、ちゃんとぬかを取って、精白してから食べようとしている。その意味を考えられるなら、すずさんのやり方がちゃんと否定されていることがわかります。平和なその前の時代を知っている世代が、戦中派の彼女を否定しているんです。

ーー「そんなことしたってしょうがないよ」と。

片渕:これが真っ当なご飯の食べ方だと思いながら、一升瓶の中の米をついている。

ーー現代の私たちの視点だと、すずさんが知恵を働かせているように見えるけど、実は暗にそれが否定されている。ただの空回りのエピソードではないということですね。

片渕:お母さんの行動がどういう意味なのか、調べてみたりするといいわけですね。

それぞれの"片隅”から、語りを問い直す

ーー本作を制作するうえで、徹底的な調査に基づく時代考証をおこなわれたかと思います。戦争体験者の方から、体験談を伺うこともありましたか?

片渕:聞くこともありますが、メインではないです。当時の文書、日記、写真などの一次史料から可能な限り当時を頭の中に再現して、それでもわからない最後の部分を聞く。聞きに行く以上、語られた話の意味をちゃんと把握できるよう、あらかじめできる限りのことを承知しておくことが大事です。聞いて鵜呑みにするのでなく、何が語られるのか理解できるようになっていることです。

回想した談話だけに頼ると、「その方の記憶にある以上のことは分からない」ということです。

ーー主観的になりすぎてしまう。

片渕:そうです。例えば呉の空襲の際に、ふわふわと落ちる光を見たという方がいました。それを焼夷弾だったとおっしゃるんですが、焼夷弾って屋根瓦を突き破る勢いで落ちるものなんです。

こちらとしては「それは照明弾だったのだろう。見たという方角も合っているし」というふうに、体験談の意味を判断できるようになっていないといけない。

これから先、体験談を語る人がどんどんいなくなっていきます。その"語り”だけが文字やデータになって、残っていく。それを評価すると言いますか、受け止める価値観を、別の方向から得て、持たなければならないと思います。

ーー非当事者である私達が戦争体験をどう継承していくのか、という問題にも通じますね。

片渕:個人的には、体験談や当時の日記をアーカイブされるのが良いのではないかと思います。

御本人が目の前で語る、ということは、ニュアンスを知る上で非常に大事なんですが、聞いた人がそのまま引き継いで語る。これは危ないですよね。ニュアンスも欠落してしまう。どこにどんなバイアスがかかっているかは判断が非常に難しい。

そういう視点で考えてみると、体験談自体はしっかりとアーカイブにしておいて、いつでも参照したり、複数の談話を比較検討できるようにするのがいいのかなと。中でも、僕が一番アーカイブされるといいなと思うのが、「戦争中に書かれた日記」です。

ーーそういうものって今も残っているんですか?

片渕:結構あるんですよ。当時の絵本作家や女学生が描いた絵日記なんかもあります。

当時の女性たちは、外出時には、両手を空けるために肩がけ鞄をふたつ、クロスして持つんです。片方に防空頭巾、もう片方はもう少し日用的なものが入っている。

当時の絵日記に描かれたその鞄を見てみると、お花だとか猫ちゃんだとかの刺繍が施されていたんです。

ーーご自分でされていたということですよね。

片渕:あらゆるものに厳しく、余裕などないだろうと思っていた戦争中に、猫ちゃんの刺繍をしている女性が存在していた。そんな登場人物が出てくる戦争映画なんて、今まで観たことないですよ。

ーーもう一方には、防空頭巾というのもまた凄いです。(※防空頭巾そのものは紐で肩掛けカバンのようにぶら下げる

片渕:防空頭巾とか、ガスマスクとか、鉄帽(ヘルメット)とか、女性の持ち物じゃなさすぎますよね。でも、そこに突然、お花や猫ちゃんが忍び込んでくる。戦時中のイメージが変わってしまいます。

そういうところも含めて、「本当はどうだったのか」、自分の中で問い直していくことが大切な気がしています。

言葉で語られたことはどれも貴重なのですが、当時の社会全体から照らし直したその意味や、もっとこういう可能性はなかったのか、みたいに疑問を抱いたり、問い返したり。そうやって根拠を見つけていくことが、今後ますます重要になってくるんじゃないでしょうか。

ーーまさに本作で体現されている部分だと思いますが、制作当時から同じ思いを持っていたのでしょうか?

片渕:『この世界の片隅に』を制作する前、僕は飛行機の塗料の歴史を調べていたんですよ。

色んな人が別々の言葉で表す塗料の色。それはどんなニュアンスを帯びていて、何が正しい色なのか。ところが、一次史料として塗料の配合比を見つけてしまった。いろいろな色調があるように語られていたのは、塗装後に日の光と空気にさらされて退色した後の色のことだった。答えは回想の言葉とは、また違うところにあったりするんです。

映画の劇中、艦載機空襲の場面で、対空砲火の煙が花が咲くように空に広がります。これは、呉市がまとめた戦時中の体験文集の中にも書かれていることです。

文集には、煙の色が焦げ茶色だったり、紫色だったりといろいろに述べられている。さらに同じ文集には、やって来た側のアメリカ軍の人たちの回想も記載されていて、やはり「いろんな色があった」とあるんです。

その時に「いろんな色がありすぎるな」と思いました。

ーーそもそも、なぜ色がついているのでしょう?

片渕:どの大砲から撃った弾なのかわかるように、色素を詰めてあるんですよ。

正解は、戦後にやってきたアメリカ軍による、日本の軍事技術を調査したレポートに記載されていました。それによると、色は6種類しかない。しかも、使っている色素名まで書いてあって、何を何パーセント含まれているかまで明らかでした。

ーーかなり細かく調査されているんですね。

片渕:焦げ茶色、紫色という証言とは重ならないわけです。「色とりどりだった」という談話からは、「とにかく色がいっぱいあった」というふうに理解しておく。

そのうえで、「その色って実際は何色だったんだろう」という疑問を別の次元で考えて、探求していって、はじめて客観的な答えが得られる。

ーー語りや証言の大切さを保存しつつ、別の次元で解明していく。信じる/信じないの話ではないですよね。

片渕:語りをある種のヒントと捉えて、実際の風景を探しにいく、という言い方になると思います。色素だとか、そのパーセンテージが得られるというのは、物凄いリアリズムじゃないですか。

ーーでは、私達のような視聴する側は、そういった語りとどう向き合えばいいでしょう?

片渕:同じような話がもうひとつあります。高畑勲監督の『火垂るの墓』の中で、焼夷弾が空中で発火しながら落ちてくるシーンがある。焼夷弾は、鉄の筒の中にナイロン袋みたいなものがつめてあって、その中にはガソリンをゲル状にしたナパームが入っているんです。

ーーだから燃え広がるんですよね。

片渕:屋根瓦を突き破って、屋根裏で停まり、そこで発火したナパーム袋を打ち上げ花火のように撃ち出すしかけになっている。ただ、なぜ落下中で火が付くのかがわからない。高畑さんは、演出助手にそのメカニズムを調べさせたのだけど、「そんなメカニズムはありません」という答えを持って帰ってきた。

高畑さんは、「僕は火がついて落ちてくる下を逃げ惑ったんだ。姉がそれで負傷した」と言うんですね。実際、こういう証言をしている人は沢山います。でも、焼夷弾の目的や、仕掛けという客観情報と一致しない。

ーーあれは高畑監督が実際に体験したことだったんですね。

片渕:その演出助手は、しっかり自衛隊にも取材しているんです。その結果、着火するメカニズムがないと。

これ、どっちが正しかったと思いますか?

ーー「やはり調査が正しいのでは?」と思ってしまいます。

片渕:それから後になって、答えがわかりました。ちゃんと調べた人がいたんです。しかも、それは大学の研究者ではなかった。

世の中の“片隅”に詳しくなりたかった人だったんです。

ーーどのような仕組みだったんでしょうか?

片渕:焼夷弾は、38本の子弾を格納した大きなクラスター爆弾として落とされます。弾を格納している親弾を機械的に開散させ、そこから38本がバラバラになって落ちていく。

そして、子弾が屋根瓦を突き破って初めてナパームに着火します。火がついたナパーム袋が花火のように発射されて、天井裏に火が付くんです。凄く危険な兵器なんですね。

ーー着弾してから火が付くんですね。

片渕:人の手が届かない天井にナパームの打ち上げ花火を打ち上げる。それが天井の裏側に張り付いたら、ゲル状のガソリンですから、大変なことになって、家がどんどん燃えてしまいます。

こうした目的なものなので、空中で火は付きませんよね。空中で火が点いてしまうと無駄弾になりかねない。でも当時、アメリカ軍の爆弾や焼夷弾には不発のものが多かった。つまり親弾が開散せず、バラバラにならないことが多々あったようです。

そうした場合にはどうしていたか。機械的に束をバラバラにできなかった場合、二の矢として火薬を仕込んでいたらしいです。その火薬で爆破して強制的に開散させる。この時、子弾に引火していたのではないか。そういう説が出てきました。

ーー想定通りの挙動ではなかった。つまり、証言も助監督が調べたことも正しかったと。

片渕:そうです。多くの人が目にした光景はそういう事故的な状況を目撃したものだったようです。

ーーそれを私たちのような市井の方が調べたんですね。

片渕:その方は、調べたことを「薄い本」にしていました(笑)。表紙にすずさんも描いていただいて。

ーーちゃんと頒布されたんですね(笑)。

片渕:もっと世の中に、いろんな"片隅”に詳しい人がたくさんいればいいですね。

「戦争のこと全部なんてわかりませんけど、この一角ならわかります」という人が。当時の料理に詳しい人もいるし、着るものに詳しい人もいるし。

ーー少しづつ、みんなで手分けをしていくと言いますか。

片渕:こうした細部を知りたいという気持ちから生じた営みが、イメージや感情のみで決めつけていくことと、対抗し得るものになるのではないかと思います。

すずさんの"無垢性”を問い直す

ーー冒頭の話にも繋がりますが、監督は今回の上映にあわせて、「すずさんが無垢な存在ではないことも語っていきたい」と思われたとか。それを象徴しているのが「玉音放送」のシーンです。

片渕:原作では、すずさんが「自分たちも暴力を振るっていたから、暴力に屈するしかない」というセリフを言います。当時の日本の社会の現実として全くその通りだと思いますし、そのことを否定するわけではありません。

ーー映画では、すずさんが口にしていた食べ物について言及するセリフに変更されています。

片渕:「ここで何を語れば、日本の植民地支配を正しく捉えられるのか?」と思ったんですよ。韓国で『この世界の片隅に』を観てくれたお客さんの中にすら、植民地支配のことを「戦争中の話ですよね」と言った方がいたんです。若い方でした。でも、実際には1910年から、台湾ではもっと以前から行われています。

ーーそれこそ、すずさんが生まれるより前の時代から。

片渕:台湾は、日本よりも温かいですよね。朝鮮半島は寒い。だから、それぞれ「国内と同じような味のお米を作るのに苦労した」という記述を読みました。

その苦労というのは、誰のための苦労なのか。それは日本で消費する人のため。そうしたものをすずさんは毎日、何割かずつ食べていたんです。

ーーそうやって暴力に加担していた。

片渕:この場合、加担というより、もっと直接的です。直接、そのお米を食べているんです。すずさんが誰かに暴力を振るうという描写はありません。でも、ご飯は毎日食べていたじゃないですか。

ーー食べることが、直接的な暴力だと。

片渕:そうです。お母さんが、ついていたお米も、楠公飯にしたものも、台湾や朝鮮の米が混じっているはず。しかもその後、終戦の日の晩御飯でも、配給米の残りを炊いて食べている。そしてこれからも。つまり、「我々はその重荷の上で生きていくんだ」という話なんです。そうした意味をもう一度、きちんとクローズアップしなければならないと感じています。

ーー私も分かっているつもりでいました。兵器で攻撃をしたり、殴ったりするだけが、直接的な暴力ではないですね。

片渕:その通りです。中には、単に「戦争中の日本の食料自給率が100パーセントじゃなかった」というだけの問題だとおっしゃる方もいます。

でも、江戸時代では輸入しないで食べていたでしょう。昭和のこの頃に、なぜ100パーセントじゃないかと言えば、海外に植民地があったからですよ。

ーー「外注すればいい」みたいな考え方なのでしょうか。

片渕:そうですね。その外注先自体を自分たちの国の一部だとして、確保していた。でも、本来は他の国だったところです。そのうえで、すずさんはご飯を食べていたと考えなければいけないし、もう一度、問い直していかないといけません。

ーー現在、各地で戦争が行われています。そういう中で、本作が上映されて、また映画館で観る人がいらっしゃると思います。

片渕:すずさんに関して、また別の目から見た話になります。今現在、ウクライナ、ロシア、ガザ、イラン、イスラエル。いろんなところで戦争がおこっています。その中で生きている人がいる。すずさんもまた爆弾を落とされる側の一般市民であり、一般市民であることでは彼女は、私たちと同じような立場です。

今日も爆弾の下にいるひとりひとりを、すずさんのような存在だと重ねて見ることができるなら。

ーー今回の新しいビジュアルには、劇中で印象的なモチーフになっている「右手」が描かれています。すずさんが失ったものであり、様々な戦没者の方々の存在をも感じるものです。

片渕:今回は「右手に撫でられているすずさん」です。戦争の最後の方の日々のすずさんは、結構猛々しくて、「これが私たちの戦いですけえ」と言っています。

そういう部分を、あの右手は撫でているわけではないのでしょう。じゃあ、なんですずさんは撫でられているのか。そういうことを考えられれば、と思って、このビジュアルになりました。

ーーその答えというのは……?

片渕:(ニコニコ)……。

ーー教えてもらえないのでしょうか?

片渕:そうですね、それだけはご自分で。

ーー作品を観た人それぞれが、自分で考えるべきことですね。もう少しいただければ、良い答えが出そうなのですが……。

片渕:良い答えって、いや、あのね、笑点じゃないんだから(笑)。

ーー(笑)。宿題として持ち帰らせていただきます。本日はありがとうございました。

[インタビュー/タイラ 撮影/西澤駿太郎 編集/小川いなり]

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 浮世絵の歴史とは?起源や技法、時代ごとの有名作品を徹底解説

    イロハニアート
  2. 【真鶴 ショップレポ】道草書店 - 畳でくつろぐ町の本屋さん

    湘南人
  3. 夏バテ気味の体に! 長谷川あかりさんの「薬味ミックス」おすすめレシピ【きょうの料理ビギナーズ8月号より】

    NHK出版デジタルマガジン
  4. 開校から9年で消えた中学校”戦後80年で記憶の灯をつなぐ”なぜ少年たちは戦場に送られたのか?

    OKITIVE
  5. 名古屋で巡るレトロな純喫茶 vol.22「コーヒーミル」と「さわやか柚子ソーダ」

    ナゴレコ
  6. ひろでんモビリティサービス「広島空港アクセス路線」の車両を紹介! 五日市駅や宮島口とを約1時間で結ぶ便利なバス

    バスとりっぷ
  7. 【コラム】文月も終わり|益田浩(元新潟県副知事・前中国運輸局長)

    にいがた経済新聞
  8. 手のひらサイズの赤ちゃん犬と『フセの練習』をしていたら…破壊力が高すぎる『泣けるほど可愛い行動』が466万再生「胸が苦しい」「違う芸w」

    わんちゃんホンポ
  9. “沖縄移住”総まとめ!沖縄県に住むならどこが良い?本島(南部・中部・北部)や離島、リゾート地、市街など…リアル移住体験記

    OKITIVE
  10. 茶ッ茶ッ茶ッの四日市、かぶせ茶を歌と動画でPR、大四日市まつり会場でお披露目へ

    YOUよっかいち