知れば開運!? 住環境選びや行動の指針になる「風水」「気学」とは?
はじめまして、SBS学苑講師・風水気学鑑定士の中田薫です。風水や気学は、今から約四千年前に中国で発祥した「気」の力を利用した学問です。
実際には難しい点もありますが、この2つを学ぶことで自分にとっての最善な時期や方位、環境がわかり、大事な場面での決断もしやすくなるかもしれません。
風水と気学は同じものと思われる方も多いかもしれませんが、実は似ているようで全く異なります。 ここからは、それぞれの特徴と活用方法について掘り下げていきます。
風水は「心地よい空間を作り出すための指針」
風水は、自然界にある山や川などの地形(現代においては、住宅や道路などの町並みなど)から良い土地を探し出し、そこに家やお墓、都市を作るために使われてきました。
つまり、その土地の形状や方位を見たうえで“最善の状態”に整えることを目指す、環境学に基づいた考え方です。
例えば住む場所においても、住居の位置やその周辺、間取りや水回りの位置、方位、色の選び方、明かりや風通しを調整するなど、風水は心地よい空間を作り出すための指針となります。
また、玄関を清潔に保つ、鏡や観葉植物を適切な場所に置くといった小さな工夫も、家全体のエネルギーの流れを改善することに繋がります。
さらに、住環境が整うことで心が落ち着くという心理的な効果もあります。
気学は「行動計画を立てるための指針」
気学は、時(時間や時期)の流れや方位を重視します。 大自然の巡りや四季の移ろいを学び、自分にとって良い時期や吉方位を選んで行動することで、運命を切り拓いていくことを目的としています。
つまり自分にとって“最善の時”を知って動き、運命を好転させることを目指す、開運学に基づいた考え方です。
例えばビジネスや人生の重要な決断をするタイミングを計る、旅行や引越しの際に吉方位を選ぶなど、気学は自分の行動計画を立てるための実践的な指針となります。
特に「吉方位旅行」は気学の代表的な活用法の一つで、吉方位に移動することでエネルギーを取り込み、運気を大きく変えると言われています。
風水と気学は、どちらも「自ら行動する」ことが大切です。 環境と時を味方にした風水・気学を、日々の生活に取り入れてみませんか?
興味がある方はSBS学苑パルシェ校「風水気学講座」にご参加ください。 お問い合わせ、お申し込みは下記からどうぞ。
風水気学による2025年開運術