Yahoo! JAPAN

「もううんざり!」初心者でもできる、迷惑電話のカンタン着信拒否方法ガイド【2025年】

特選街web

毎日のように鳴り響く迷惑電話やセールス電話に辟易していませんか?知らない番号からの着信に不安を感じることもあるでしょう。実はスマートフォンには「着信拒否」機能が備わっています。そこで今回は、iPhoneとAndroidそれぞれの着信拒否設定方法や便利な裏技5選を解説します。

迷惑な相手不明の電話着信にみんなイライラ、困ってる!

最近のNTTドコモやauなどの通信会社が発表している情報によると、日本人の約70%が週に1回以上迷惑電話を受けているというデータがあります。この数字を見ると、多くの方が不要な電話に悩まされていることがわかります。

当記事では、iPhoneとAndroidそれぞれの着信拒否設定方法や、ライフスタイルに合った着信拒否テクニックを解説します。

それでは、iPhoneとAndroid別の基本設定から見ていきましょう。

知らないと損する! iPhoneとAndroid別「着信拒否」設定方法を解説

現代社会では、知らない番号からの着信に対処するスキルが必須となっています。本記事では、iPhoneとAndroid、それぞれのスマートフォンで簡単に設定できる着信拒否方法を解説します。

【iPhone編】

iPhoneの着信拒否設定は非常にシンプルです。特定の電話番号を拒否するには:

1. 「電話」アプリを開き、「履歴」タブをタップ

2. 拒否したい番号を見つけて、その番号の右側にある青字の「i」マークをタップ

3. 画面を下にスクロールし、「着信拒否設定」をタップ

これだけで完了です。また、「設定」→「アプリ」→「電話」→「着信拒否した連絡先」から、拒否している番号の一覧を確認・管理することができます。

さらに、iOS 13以降では「不明な発信者を消音」機能も利用可能です。これを有効にするには:

1. 「設定」アプリを開く

2. 「電話」をタップ

3. 「不明な発信者を消音」をオンにする

これにより、連絡先に登録されていない番号からの着信は、画面に表示されるものの、着信音は鳴らなくなります。そして留守番電話につながり、「履歴」リストに表示されます。

こうすることで、あとから相手を探すことができます。具体的なやり方としては、「着信履歴の番号を長押しでコピー」→「検索窓でペースト」もしくは「メール内検索」します。業者なのか、もしくは連絡先は未登録でもメールのやりとりが残っていて、署名などがあればわかることもあります。

【Android編】

Androidスマートフォンでは、メーカーやOSのバージョンによって若干操作が異なりますが、基本的な手順は次の通りです:

1. 「電話」アプリを開く

2. 右上のメニューボタン(三点リーダーまたは三本線)をタップ

3. 「設定」または「通話設定」を選択

4. 「着信拒否」または「ブロック」を選択

5. 「番号を追加」から拒否したい電話番号を入力

Googleの「電話」アプリを使用している場合は、さらに便利な迷惑電話対策機能があります。「設定」→「迷惑電話とスパムの可能性」をオンにすることで、スパムの可能性がある電話を自動検出してくれます。

また、多くのAndroid端末では、不明な番号をすべて拒否する設定も可能です:

1. 「電話」アプリ→「設定」→「着信拒否設定」

2. 「不明な発信者」または「非通知着信」をオン

これで知らない番号からの着信を効果的にブロックできます。

どちらのOS使用者も、通信事業者が提供する迷惑電話対策サービスも検討してみてください。docomo、au、SoftBankなど主要キャリアでは、月額数百円で自動的に迷惑電話をブロックするサービスを提供しています。

迷惑電話とサヨナラ!知っておくべき着信拒否の裏ワザ5選

実は多くのスマートフォンには、知られていない着信拒否機能が備わっています。今回は誰でも簡単に実践できる、着信拒否テクニックを5つご紹介します。

1.非通知着信の一括ブロック

iPhoneなら「設定」→「電話」→「不明な発信者を消音」をオンにするだけ。Androidでも同様の設定が可能です。これだけで非通知からの迷惑電話が激減します。

2.時間帯別着信制限の活用

夜間や仕事中など、特定の時間帯だけ重要な連絡先以外からの着信を制限できます。iPhoneの「おやすみモード」やAndroidの「マナーモード」のカスタム設定を使えば、家族や緊急連絡先からの着信だけを許可することが可能です。

3.プリインストールアプリの活用

多くのスマホには標準で「迷惑電話フィルタリング」機能が搭載されています。例えばドコモの「迷惑電話対策アプリ」、auの「迷惑電話ブロック」、ソフトバンクの「迷惑電話ストップサービス」などです。これらは通信会社が把握している迷惑電話番号を自動でブロックしてくれます。

4.第三者アプリの導入

アプリ「Whoscall」

「Truecaller」や「Whoscall」といった無料アプリを活用すれば、さらに高度な着信フィルタリングが可能になります。これらは世界中のユーザーからの情報を基に迷惑電話を識別し、着信時に警告表示やブロックを行ってくれます。

5.キャリアサービスの活用

各携帯キャリアでは迷惑電話対策サービスを提供しています。月額数百円程度で、AIが怪しい電話番号を自動検知してブロックしてくれるサービスもあります。NTTドコモの「迷惑電話ストップサービス」やKDDIの「迷惑電話撃退サービス」などが代表的です。

まとめ:大幅に迷惑な電話を減らしてストレス大軽減!

これらのテクニックを組み合わせることで、大幅に迷惑電話を減らすことができます。特に最近は巧妙化する詐欺電話も増えているため、自分自身を守るためにも活用してみるのもよいでしょう。

【関連記事】

おすすめの記事