Yahoo! JAPAN

【知られざる神戸名物・野球カステラの歴史を紐解く】春日野道『手焼き煎餅 おおたに』の野球カステラ 神戸市

Kiss

多様な交流が行われ、誇るべき文化が数多く生まれてきた神戸。その中でも長い歴史を持ち、地元民から愛されてきた「野球カステラ」をご存じでしょうか?

現在、神戸市内で販売を続けているのは7、8軒になっているとのこと。今回は実際に店舗を巡り、店と野球カステラの歴史を紐解きます。「野球カステラ愛好会」に関する記事はこちら

歴史を感じる看板が掲げられています

今回伺ったのは創業100年を超える老舗の煎餅店『手焼き煎餅 おおたに』。店は阪急電鉄「春日野道駅」からすぐの場所にある大日商店街内にあります。

店に入ると煎餅が並べられていますが、その奥には焼き台が。煎餅や野球カステラは毎日、ここで手焼きで作られています。

現在煎餅を製作している大谷さんは3代目。大谷さんが55歳の時にそれまで店を切り盛りしていたお父様が亡くなり、そこからいきなり煎餅づくりをすることになったのだとか。当初は会社員として働きながら、勤務後に煎餅づくりを学ぶ日々だったそう。

この日は野球カステラを製作する様子を見せていただいたのですが、1つ1つの作業がかなり丁寧。大谷さんの手の力加減によって、絶妙な量の生地が型に入れられていきます。

野球道具の形を綺麗に出すためには生地が少なくても、多くてもダメなのだそう。実際に生地を多く入れた場合どうなるかを見せていただいたのですが、パンッという大きな音がして破裂してしまいました。熟練の技と感覚であることを再認識させられます。

全7種類

そうして出来上がったカステラがこちら!グローブの指の部分や帽子の線など、くっきりとかたどられていて本当に綺麗です。

香りがよくなるようごま油を使ったり、常連さんへの味のアンケートを行い生地にバターを使ってみるなど、味は先代のころよりもさらにアップデート。焼き立てをいただきましたが、しっとりとした食感に加え優しい甘さとコクのある味わいが絶品でした。

焼き台の近くには人形焼きの型がたくさん

これまで数人の弟子をとってきたという大谷さん。自身も会社員でありながら煎餅づくりを学んだという経験があるからか、未経験の人でも女性でも「大丈夫!できる」と背中を押してきたのだとか。

煎餅も多数ラインナップ。香ばしくて懐かしい味わいでした

「最近は野球カステラの知名度が上がり、たくさんの人に手に取ってもらっている。体力との勝負ですが、これからも元気なうちはこの味を守り続けていきたい」と話してくれました。

野球カステラ愛好会・代表の志方さんが制作したという「おおたにの野球カステラを模した帽子」

長い歴史の中、守ってきた伝統と”おいしさ”を追求する柔軟さ、そして技をつないでいく想いに感動した記者。今後はそんな”神戸の銘品”を、おいしくいただくことで応援していきたいと思います。


場所
手焼き煎餅 おおたに
(神戸市中央区割塚通7丁目2-11)

営業時間
10:00~18:00
※日曜日は16:00まで

定休日
月曜日、火曜日

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 原|緑色の外観がキュート!食べたら思わず笑顔になれる、見た目も味も上品なパティスリー

    ナゴレコ
  2. 二軍で37.2回連続無失点のソフトバンク前田悠伍が今季初登板でプロ初勝利目指す

    SPAIA
  3. 小さな町が突き破っていった常識や偏見とは。ひきこもりゼロの町:元専業主婦が生んだ、小さな町の奇跡──試し読み【新プロジェクトX 挑戦者たち】

    NHK出版デジタルマガジン
  4. 国内最大級のアートフェスティバル☆「MEET YOUR ART FESTIVAL 2025」開催決定!アートを軸に領域を越えて“再発見”を紡ぐ4日間

    イロハニアート
  5. 約3000発の花火が夏の夜空に舞う!奈良県野迫川村のビッグイベント開催【平維盛の大祭】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  6. 他の犬のご飯を食べた大型犬→『なんで食べたの』と叱った結果…人間のような『衝撃のしらばっくれ方』に2万9000いいね「遠い目で草」と反響

    わんちゃんホンポ
  7. 知らなかった。扇風機の寿命と「古い扇風機」が危険なワケ「ずっと同じの使ってる…」

    saita
  8. 眉メイクが苦手な人に朗報!ふんわり垢抜け眉が叶う「優秀アイブロウ」

    4MEEE
  9. かき氷に色を塗るなら何色?「あなたを変えるもの」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  10. 意味がなかったなんて…。カビが消えない“勘違い行動3つ”

    saita