釣り人視点で見る【物価高騰問題】 リールと遊漁船乗船代の値上がりが顕著か
近年の物価高騰は、日常生活だけでなくレジャーや趣味の分野にも静かにしかし確実に影響を及ぼしている。釣り業界も例外でなく、多くの釣り人が道具や燃料の価格上昇に悲鳴を上げている。特にリールやルアー、また沖釣りでの燃油費用の別請求など、あらゆる面で値上げが実感されるようになってきた。
リールで感じる物価高騰
釣り具の中でも、リールはもっとも値上げを肌で実感しやすい製品である。特に中〜高価格帯のモデルでは、その価格変動が顕著だ。
要因として大きいのが、リールの主要部品に使用される鉄やアルミなどの金属価格の上昇である。コロナ禍以降の世界的な物流の混乱、さらにロシアによるウクライナ侵攻など地政学的リスクが重なり、素材コストは上がり続けている。
こうした背景から、以前であれば3万円台で手に入ったモデルが、現在では4万円近くまで価格が上昇しているケースも珍しくない。ハイエンドモデルでは、定価10万円を超すものも出てきた。
さらにリールの世界は奥が深く、専門性が高い沖釣りのリールとなると、さらにものすごい価格になっているかもしれない。日本製の高精度リールにおいては、国内外の需要が根強いため、原価上昇分がそのまま販売価格に転嫁されやすい傾向がある。
価格の上昇は概ね10%程度
リールに限らず、その他の釣具にも広く価格改定の波が押し寄せている。たとえば、ワームやジグヘッドといった消耗品においても、以前より10%前後の値上げが進んでいる。
ワームは素材自体の価格が上昇しているほか、製造・輸送コストの増大も影響している。パッケージあたりの単価はさほど大きくなくとも、頻繁に補充が必要な消耗品だけに、釣行のたびに出費の増加を感じやすい。
ジグヘッドやシンカー類も例外ではない。金属の価格上昇はここにも影響しており、特に鉛やタングステン製品は顕著に値上がりしている。釣具店の店頭で「以前より少し高くなったな」と感じることが多くなっているのは、その証左である。
タングステンのジグヘッドはもとより3個入りで500円台、在庫が僅少のときには700円を超すことも珍しくない。もはや高級釣り具という感じすらしてくる。
沖釣りでは燃料が別請求に?
釣具だけでなく、釣りの「実施コスト」にも変化が生じている。特に沖釣りにおいては、燃油費の高騰が影響している。これまで船代に含まれていた燃油代が、近年では別途請求されるケースが増えているのだ。
たとえば、大阪湾奥から明石方面に出ようと思うと、通常の船代と別に燃油1000円を別途請求する船もある。これは、軽油価格の上昇が原因であり、船宿としても従来の価格設定では営業が立ち行かなくなっている事情がある。
釣り人としては、実質的な値上げと捉えざるを得ず、1回あたりの釣行コストが高くなることで、釣行頻度そのものを見直さざるを得ないという声も出ている。特に遠征や複数人でのチャーター釣行となると、その影響はなおさら大きい。
その他細かい話でいえば、電車賃も上がっている。これまで安上がりが売りだった電車釣行も、釣行のたびに少々のお金をプラスして支払う必要が出てきた。
社会の動きと釣り
物価高騰の波は、釣り業界にも確実に及んでいる。リールをはじめとする主要釣具の価格はおおむね10%以上上昇しており、消耗品であるワームやジグヘッドにも影響が出ている。
さらに、沖釣りでは燃油代の別請求という形で間接的な値上げも進んでおり、釣行そのものの敷居が高くなりつつあるかもしれない。
釣りは多くの人にとって心の癒しであり、趣味の時間である。しかしその楽しみも、社会全体の経済動向と無縁ではいられないという現実が、今まさに突きつけられている。釣り人としては、限られた予算の中で工夫を凝らし、道具の手入れや選び方をより慎重に行うなど、知恵を絞る必要がある時代が来ている。
<井上海生/TSURINEWSライター>