まるでお店の「親子丼」みたい!“とろとろでプリプリ”おいしくなる秘訣「知らなきゃ損!」「家族が絶賛」
YouTubeでさまざまな料理の技を紹介する動画が大人気の岩野上幸生さんによる、プロのテクニックを使ったレシピシリーズ。今回ご紹介するのは、「親子丼」です。丼ものはごはんに乗せるだけでメイン料理になり、ささっと食べたいときにも便利ですよね。おいしく親子丼を作ることができたら食卓に出る回数も増えそう! さっそく紹介しますね。
教えてくれたのは……岩野上 幸生(いわのうえ こうせい)さん
料理人歴21年、15年間飲食店経営をしながら企業コンサルティングや料理の技術指導などを行っています。YouTube(飲食店独立学校 /こうせい校長)で、ちょっとした工夫で役立つ料理方法など発信中。著書『プロのコツでいつものごはんが100倍おいしくなるレシピ』(KADOKAWA)。
親子丼の作り方
筆者が今まで作っていた親子丼は、卵がいまいちトロトロにならなかったり、鶏肉がぱさついてしまったりと失敗がとても多く、あまりおいしく作ることができませんでした。こうせいさん考案のこちらのレシピは、鶏肉と卵の処理をすることにより、見違えるおいしさになるレシピです。ではその作り方を見ていきましょう。
材料
・鶏もも肉 120g
・卵 2個
・水 大さじ4
・砂糖 大さじ1
・料理酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・濃口醤油 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・ほんだし 小さじ1
・玉ねぎ 4分の1個
・ご飯 1人分
・三つ葉 適量
1. 玉ねぎを切り、鶏もも肉を処理する
玉ねぎを食べやすい大きさに切ります。
鶏肉に付いている、血合いや軟骨、筋などを取り除きます。
切る前に軽く包丁でたたきます。たたいたら手で揉んで跡を消します。
包丁を斜めにして食べやすい大きさの削ぎ切りにします。
鶏肉に酒、砂糖、塩を入れて漬け込み、15分間置きます。水分が抜けにくくなり、しっとりジューシーになります。
2. 玉ねぎと鶏肉を調理する
フライパンに水、みりん、醤油、ほんだしを入れ、玉ねぎから煮ていきます。
3分から5分加熱して、7割くらい火が通ったら、鶏肉を加えて弱火で蒸し煮にします。
1分くらいしたら鶏肉を裏返します。鶏肉に火が入るまで20秒ごとに裏返していきます。
3. 卵をとく
卵をボウルに割り入れ、まずは卵白だけを箸で切るように混ぜ、コシを軽く切ります。
その後、卵黄を卵白に馴染ませるように混ぜます。ポイントは卵白と卵黄を混ぜ切らないことです。
4. フライパンに卵を入れ、仕上げる
はじめに卵白をフライパンに入れます。
フタをして30秒くらい加熱します。
最後に卵黄メインの卵液を入れて、好みの硬さになるまでフタをして加熱します。
ご飯を入れたどんぶりに盛り付け、三つ葉をのせて完成です。
鶏肉の処理と卵の混ぜ方がこちらのレシピの特徴です。ふわトロの卵の食感とプリプリの鶏肉の食感がたまりません。お店で出てくるような味の親子丼、気になった方はぜひ作ってみてくださいね。
詳しくはこちらの動画で!
kurihaku/ライター