Yahoo! JAPAN

当時クルーズ船で何が起こっていたのか 新型コロナウイルスパンデミックを映画化『フロントライン』場面写真

映画評論・情報サイト BANGER!!!

当時クルーズ船で何が起こっていたのか 新型コロナウイルスパンデミックを映画化『フロントライン』場面写真

未知のウイルスに< 最前線 >で挑んだ事実に基づく物語を映画化した『フロントライン』からこの度、場面写真が一挙解禁となった。

<最前線>となったクルーズ船の中で一体何が起きていたのか!? 緊迫感が伝わってくる場面写真が一挙解禁

© 2025「フロントライン」製作委員会

本作では、ダイヤモンド・プリンセス号が横浜港に入港した2020年2月3日から乗客全員の下船が完了した2月21日までが描かれる。湘南市民病院で緊急部部長の医師として働き神奈川DMATの指揮官も務める、結城英晴(小栗旬)のもとに一本の電話がかかってくる。内容は横浜港に停泊しているクルーズ船でPCR検査をしたら新型コロナウイルスの陽性が出てしまったのでDMATに出動してほしいというものだった。DMATは災害対応のために発足された医療組織のため、新型ウイルスに対応する出動は前代未聞。翌日、対策本部に招集された結城は、厚生労働省の役人で神奈川県庁へと派遣された立松信貴(松坂桃李)にDMATには船に乗り込んで治療をしてほしいと難題を突き付けられる―。

© 2025「フロントライン」製作委員会

この度、混乱と緊張の様子を切り取った場面写真が9点解禁となった。結城の目の前の命を救うことと仲間の安全を心配する思いと、立松はなんとしても国を守りウイルスを持ち込ませないという思いがぶつかり対立しあう二人だった。そして、船内への出動が決まった真田春人(池松壮亮)を含めたDMATの医師と看護師たちに担当エリアがふりわけられ、未知のウイルスに挑む緊張感のなか防護服に身を包みクルーズ船に乗り込んでいく姿が切り取られている。 しかし、海外旅行者の人数も多く、船内では想像していた以上の混乱が隊員たちを待ち受けていた。新型ウイルスのスクープを求めて横浜港にかけつけたTV記者の上野舞衣(桜井ユキ)も刻一刻と変化する緊迫した現場を目の当たりにする。誰もが経験したパンデミックの緊張と混乱した様子を思い出させるような場面写真となっている。最前線《フロントライン》で守るべきは、この国か、目の前の命か――。それぞれの信念がぶつかり合う、極限の緊迫感と人間ドラマが詰まった手に汗握る展開を、ぜひスクリーンでご覧いただきたい。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【盗もうと思ってしたことではない】作業所から工具箱を持ち去る、元従業員の男(22歳)を逮捕(新潟市北区)

    にいがた経済新聞
  2. アークランズ、小売事業の既存店売上高と客単価が前年同月比で増加

    にいがた経済新聞
  3. “老け顔”感を払拭!若見えショートヘア〜2025年春トレンド〜

    4MEEE
  4. 【東京新聞紙面連動企画】石破首相「ばらまき」で注目 商品券、源流は・・・豆腐?

    TBSラジオ
  5. 松江城のお堀端、テラス席でお茶と食事を楽しめるお茶屋さん!遊覧船を眺めながらの優雅な時間|島根県松江市

    na-na
  6. 「梅ごのみ」の酸味とわさびの辛味がベストマッチ!【ちくわと豆苗の梅ごのみ和え】 桃屋のかんたんレシピ

    TBSラジオ
  7. 「福神漬け」と相性抜群!“低脂質&高たんぱく質”の食材→「意外な組み合わせ」「定番おにぎりより好き」

    saita
  8. 通い慣れた釣り場でのシーバスゲームで完全ボウズ【千葉・村田川】不発の3つの要因とは?

    TSURINEWS
  9. 最先端医学研究や生命科学の進歩に貢献する<オワンクラゲ> 生体内蛍光マーカー発見のきっかけに

    サカナト
  10. 【聖籠町・弁天潟観桜会】弁天潟の桜を観ながらおいしいグルメを味わおう!

    日刊にいがたWEBタウン情報