Yahoo! JAPAN

「困ってから困れ!」私の人生を変えた、身近な人々のあの言葉

たまひよONLINE

●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ
●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ


●7月1日は「こころの日」

1987年(昭和62年)7月1日、精神衛生法が精神保健法に改正され、2003年(平成15年)には精神保健福祉法に更生されました。
この精神保健福祉法とは、精神障碍者の医療と自立支援、精神疾患の予防を目的とした法律です。
日本精神科看護技術協会では、うつ病やPTSD、薬物依存症など、精神疾患や精神障害者に対して正しい理解を図り、こころの健康の大切さを再認識してもらいことを目的に「こころの日」を制定しました。

人生を変えた、あの一言


心が折れそうになった時、迷った時、悩んだ時、ある人の言葉が支えや励みになることってありますよね。それは偉人や小説の中の言葉であったり、身近にいる人のちょっとした一言なことも。
そんな身近な人に言われて心に残った名言は?口コミサイト『ウィメンズパーク』での、心温まる投稿を見てみましょう。

『どんな人も自分にとって必要な人』


「もう10年以上前、職場の同僚に言われました。理不尽な上司に悩んでいたけど、この言葉で上司とうまく接することができるように。人への接し方や言葉が大きく変わり、おかげでママ友とのつき合いに悩むことがなくなりました」

『困ってから困れ』


「夫にいつも言われます。こうなったらどうしようと、まだ起きてもいないトラブルについて悩むのは無駄。本当にその困り事が起きてから、現実に対処して困ればよろしい。この言葉に従うようになってから、ずいぶんとストレスが減りました」

『いつも選んだ道が正しい』


「大学の先輩の言葉です。あの時もし…、と思うことってあるけれど、選んだ道が正しい、そう信じて生きていくのがいいのです。先輩は深い意味で言った訳ではないかもしれないけれど、私の人生の指針となる言葉になっています」

『待てば海路の日和あり』


「ことわざですが、母に言われました。待てばいつか必ず船出の日がある。そう思えるようになってから、穏やかに待つことができるようになりました」

『かわいい生徒を馬鹿にする奴は、たとえ本人でも許さない!』


「中学生の頃『私なんて勉強もできないし、運動も全然ダメだし…』の発言を聞いた担任の先生が『先生のかわいい生徒を馬鹿にする奴は、たとえ本人でも許さない。私の生徒を馬鹿にするな』という言葉。大人になるにつれ、その言葉の有り難みを感じます」

言葉ひとつで、この先の人生がプラスに変わっていくほど、大きな力を持っています。
自分に自信を持つこと、くよくよ悩まず前を向くこと、どれも前向きになれる素敵な言葉の数々。自分に向けられた言葉ではないけれど、頭の片隅に残しておきたい言葉です。
(文・井上裕紀子)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ワークマンの「2025本命サンダル・シューズ」3選!めちゃ履きやすくて機能的だよ♪

    ウレぴあ総研
  2. 【猛暑ディズニー】夏のパークで必携、即買い!「タオル」新作ラインナップに“冷感COOLCORE”も登場

    ウレぴあ総研
  3. <推し活の付き添い>友だちからライブのお誘い、正直高い…趣味の付き合いはいくらまでなら出せる?

    ママスタセレクト
  4. かさばる「食品トレー」がスッキリ片付く“驚きのひと工夫”「もっと早く気づけばよかった」「ぺったんこ」

    saita
  5. 【吉川さん家の猫事情】ネコに怒られる…

    ウレぴあ総研
  6. 【PEANUTS×パインアメ】スヌーピー最新グッズが全部便利でかわいいよ!これは全力で集めたい♪

    ウレぴあ総研
  7. 使うだけで劇的に垢抜ける。ドラッグストアで買える「名品下地」5選

    4MEEE
  8. 実は外れるって知ってた?「お風呂掃除の忘れがちパーツ」3選【クリンネスト解説】

    saita
  9. 【夏休みイベント】奈良さとやまSummerキャンペーン「夏休みの宿題大作戦」【奈良市/ 東部地域】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  10. 【京都パン】ドイツ人シェフの伝統的ライ麦パン「べッカライ・ペルケオ・アルト・ハイデルベルク 」

    キョウトピ