Yahoo! JAPAN

化粧品会社の春のキャンペーンCMが華々しかったころ、「女の時代・80年代」の幕開けを飾った、渡辺真知子の「唇よ、熱く君を語れ」

コモレバWEB

化粧品会社の春のキャンペーンCMが華々しかったころ、「女の時代・80年代」の幕開けを飾った、渡辺真知子の「唇よ、熱く君を語れ」

 
 カーラジオから流れてきた渡辺真知子の「迷い道」に、運転していた20代の甥っ子が、「なにこれ、いい曲じゃん」とつぶやいた。時折甥っ子の車に乗せてもらうと、「なにこれ?」と尋ねるのはいつも私。

 10代、20代の若者には人気なのだろうが、「ヨアソビ」、「ヒゲダン」、「ミセス」と、ぶっきらぼうに言われてもさっぱりわからない。それぞれ「YOASOBI」、「Offical 髭男dism」、「Mrs.GREEN APPLE」のことなのだが、未だに曲とグループが結びつかない。甥っ子にとっては初めて聴く渡辺真知子の曲は、新鮮な感覚だったのだろう。口数の少ない甥っ子が「ほかにどんな曲があるの」と珍しく興味を示してきた。

 1977年11月1日にシンガーソングライターとして「迷い道」でデビューした渡辺は、セカンドシングル「かもめが翔んだ日」(78)、「ブルー」(78)、「たとえば…たとえば」(79)と、次々にヒットを飛ばした。
 高校生のときに、ポプコン(ヤマハポピュラーソングコンテスト)に出場し、審査員特別賞を受賞すると、さっそくレコード会社からデビューの話が舞い込んだ。

 しかし渡辺は、洗足学園短期大学音楽科に進学しクラシックを学びながら、地元横須賀のロックバンドでボーカルとして参加するなど、さまざまなジャンルの音楽に触れる日々を送り、デビューしたのは短大を卒業してからだ。新人ながら圧倒的な歌唱力で、楽曲の世界観を見事に歌い上げたのは、持って生まれた音楽センスはもちろんのこと、こうした経験を積んだことも大きい。

 2曲目の「かもめが翔んだ日」(作詞・伊藤アキラ、作曲・渡辺真知子、編曲・船山基紀)は、初めてプロの作詞家からもらった歌詞に嬉しくて手が震えたという。その歌詞を目にすると瞬く間にメロディーが浮かび一気に曲を完成させた。本楽曲で第20回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞する。因みにこの年のレコード大賞受賞は、ピンク・レディーの「UFO」、最優秀歌唱賞は沢田研二の「LOVE (抱きしめたい)」である。総合司会は高橋圭三、「ザ・ベストテン」の久米宏・黒柳徹子コンビが司会進行を担当した。

 
 歌番組で見かける渡辺はアイドル歌手とも自然に溶け合い、周りを明るくするキャラクターだったが、デビューからシングル6枚目の「季節の翳りに」まで失恋ソングが続いた。シングル7枚目にして、カネボウ化粧品からタイアップの話がきたのだ。当初CMに自分が登場するのかと早合点したというエピソードが渡辺らしい。1980年1月21日にリリースした「唇よ、熱く君を語れ」(作詞・東海林良、作曲・渡辺真知子、編曲・船山基紀)は、カネボウ化粧品の「LADY 80(レディエイティ)」の口紅のCMソングになった。キャンペーンガール「レディ’80」には全国から2万6000人余の応募があり、栄冠を手にしたのは松原千明。テレビをつければ、赤いタンクトップ、白いミニスカート姿のチアリーダーの女性たちとともに、溌溂とした松原が力強く敬礼しながら堂々と行進する。さらに白いブラウスに赤いタイトスカートが凛々しい海外の女性たち、白いユニフォームを身に着けたパイロットの姿の美しい女性たちも加わった。

「女の時代・80年代」がテーマだったが、わずか15秒という短い時間の中で、女性の強さと美しさが表現された見応えのあるCMだった。ここに渡辺の「唇よ、熱く君を語れ」が流れると、まさに新しい時代の幕開けを感じた。テンポの良いこの楽曲は、多くの人の脳裏に刻まれ、約43万枚の累計売上を記録した。もちろん「LADY 80」の赤い口紅も売り上げを伸ばしたことだろう。

 キャンペーンガールには副賞の一つに東宝映画への出演があり、松原は、『地震列島』(大森健次郎監督、新藤兼人脚本)、にカメラマン役で出演し、その後女優としてテレビドラマの出演や、視聴者参加型のバラエティ番組「探偵!ナイトスクープ」で、上岡龍太郎が初代局長の秘書役として出演、活躍の場を拡げて行った。

 他の化粧品会社も負けてはいない。資生堂は、春のキャンペーンソングには竹内まりやの「不思議なピーチパイ」(80年2月5日リリース)で対抗した。CMにはデビューしたばかりの女優マリアン(当時メアリー岩本)が出演。さらにポーラ化粧品(当時)は、庄野真代の「Hey!Lady 優しくなれるかい」(80年2月1日リリース)をぶつけてきた。渡辺真知子、竹内まりや、庄野真代の参戦を3人の名前のイニシャルから、「3M」という称号がつけられた。1980年4月10日の「ザ・ベストテン」のランキングでは、2位「唇よ、熱く君を語れ」、4位「不思議なピーチパイ」、7位「Hey Lady 優しくなれるかい」と3曲ともベストテン入りしている。CMが時代を彩り、昭和ならではの忘れえぬ名曲になっている。

 余談だが、この曲と同時期に、リクルートからフランス語の「仕事をする=travail」に由来する「とらばーゆ」が80年2月22日に創刊された。通称「男女雇用機会均等法」が制定されたのは1985年、翌年の4月1日から施工された。80年代の幕開けとともに、女性の活躍が期待される時代になったことを記しておこう。

 今年9月、NHKのど自慢に出演する渡辺真知子をテレビで久しぶりに観た。妙高市制施行20周年記念の回で、最後のゲストの歌唱で「唇よ、熱く君を語れ」を聴くことができた。当時よりふっくらとした渡辺の歌声はさらにパワフルで、出場者と一体になってのど自慢を盛り上げていた。

 渡辺真知子には、笑顔が似合う。年齢を重ねても元気な歌声を、これからも私たちに届けて欲しいと願いながら、画面の向こうの渡辺真知子にエールを送った。

文=黒澤百々子 イラスト=山﨑杉夫

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【開封速報】賛否あるトイザらスのブラックフライデー「ラッキーバッグ」。3999円の3倍超えの中身だったので一挙公開!

    ロケットニュース24
  2. 【松山市・ 株式会社 一六】「一六タルト × 蜷川実花アート」限定コラボパッケージ登場

    愛媛こまち
  3. 【久万高原町・cafe cado(カフェ カド)】古い酒蔵を改築した 雰囲気も楽しむベイクカフェ

    愛媛こまち
  4. グラングリーン大阪で「SUPER LOCAL 高知家」開催へ 高知の魅力を体験

    OSAKA STYLE
  5. 秋アニメ『しゃばけ』音響監督・菊田浩巳さんインタビュー|手応えを感じたアバンの収録。お芝居の自由度は人間側と妖側で違う!?

    アニメイトタイムズ
  6. 【社説】根拠も主体性もない説明では納得できぬ

    赤穂民報
  7. 手芸歴50年以上の女性 編み物、パッチワークなど初の個展

    赤穂民報
  8. ハーンとセツ、それぞれの第一印象とは?「手足が太いから武士の娘ではない」は本当か ※ばけばけ

    草の実堂
  9. 琉球風水志シウマが教える!大切な方へ感謝を伝える開運アクション&仕事運アップの風水術

    OKITIVE
  10. ちとせ よしの、カッコ可愛い制服姿にファン歓喜の声「よしのんしか勝たん」

    WWSチャンネル