Yahoo! JAPAN

「酒は百薬の長」はもう死語!? 寝酒が快眠を妨げる理由は?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

ラブすぽ

「酒は百薬の長」はもう死語!? 寝酒が快眠を妨げる理由は?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

お酒は疲労回復面ではメリットなし

飲むなら適量で、睡眠前には水を

「酒は百薬の長」という言葉は、もう死語だと理解してください。「赤ワイン1杯は健康長寿」と言われていた時代もありましたが、最新の研究では1杯の飲酒も有害であることが示されています。ただ、健康面以外では、コミュニケーションに役立ったり、一時的ではあるものの気分を解放してくれるのも事実。医学的には断酒がベストですが、どうしても飲酒したい際はやはり適量にするのがベター。

アルコールの90%は肝臓で処理されますが、その代謝のプロセスで活性酸素が発生します。適量を超えれば、それだけ活性酸素が増えることになり疲労も増していきます。さらに脱水も起こりやすく、自律神経とその中枢に大きな負担をかけることになるのです。

夜、なかなか寝付けないため、寝酒をして寝るという人もいますが、それは酩酊して寝落ちしているだけ。睡眠の質は大きく低下し、脳を疲労から回復させる深い眠りである「ノンレム睡眠」の時間が短くなってしまうのです。さらに危険なのが、酔って寝るといびきをかきやすくなること。アルコールが喉や舌など気道周りの筋肉を弛緩させ、気道を狭くしてしまうのです。自律神経が休まらないばかりか、睡眠時無呼吸症候群の危険もはらんでいます。睡眠前によい飲み物とはコップ一杯の水なのです。

快眠を導く飲み物はなに?

お酒は飲み過ぎれば、アルコールやアルコールの代謝過程で生じるアセトアルデヒドの作用によって、脱水症状を起こしたり、眠りが浅くなったり、マイナス効果が増えていく。お酒が好きで気持ちよく飲みたいなら、自身の体質にあった適量の範囲をしっかり守ることが大事。なお、睡眠前に飲むといい飲み物は水。

これはNG!

寝酒飲み過ぎ

お酒は寝る3時間前まで

水が疲労回復にキク理由

脱水症状

体内の水分(血液やリンパ液など)が不足している状態

体液減少

体温調節機能が低下し、疲労感があらわれる

自律神経の疲弊

血液循環や心拍、血圧を調整する

自律神経がフル稼働

POINT:昼寝の前はカフェイン飲料

夜就寝前のカフェインはNGだが、昼寝前はおすすめ。覚醒作用が働き、20~30分後のちょうどいい時間に目が覚める。昼寝は20分程度、12~15時の間にするとよい。

コップ半分(80~100ml)の水をこまめに飲むとよい!

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』著:梶本修身

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【怖い】三連休に代々木公園で開催中の「魚ジャパンフェス」、HPに料理価格の記載がない → インバウン丼か!? と思いながら会場に向かったら…

    ロケットニュース24
  2. 【砥部町・BAKE&CAFE mogura】日常に彩りと感動を 世界観に惚れ込むカフェ

    愛媛こまち
  3. 終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」

    赤穂民報
  4. 生活者と企業をつなぐ架け橋であり続ける。データ分析を超えた価値提供への挑戦【東京都千代田区】

    ローカリティ!
  5. 【頑張って改革したのに5度の暗殺未遂】最後の爆弾で命を落としたロシア皇帝

    草の実堂
  6. 昭和と平成の仙台の街並みを定点撮影で比較。今昔写真を見比べ、地元の歴史を「地元学」で学ぶ【宮城県仙台市】

    ローカリティ!
  7. 【動画】中座くいだおれビルに「よしもと道頓堀シアター」 こけら落とし公演など発表

    OSAKA STYLE
  8. 【話題】セブンの「もちづきさん」コラボを深夜にドカ食いした結果! もっとも “至れる” のはコレ

    ロケットニュース24
  9. 交流ステーション「和束の郷」でスタートする「鷲峰山トンネル 開通記念カレー」を食べてきた!抹茶ぜんざいも美味【京都府和束町】

    ALCO宇治・城陽
  10. 【滋賀】梅まつり開催!開苑40周年の和菓子店「叶 匠壽庵」梅林にて

    PrettyOnline