【モンハンワイルズ】グラビモスの特徴・行動パターンなど攻略情報まとめ【モンスターハンターワイルズ】
『モンスターハンターワイルズ(モンハンワイルズ)』にて復活するモンスター「グラビモス」についてまとめています。特徴や行動パターン、立ち回りのコツなどをまとめているので攻略にお役立てください。
▼復活モンスター一覧はこちら
復活モンスター・登場モンスター予想|1/15グラビモス・2/5ネルスキュラとゴア・マガラ内定
グラビモスの基本情報
鎧竜 グラビモス
咆哮
風圧
振動
あり
あり
あり
状態異常
最大
最小
火やられ、毒、睡眠
–
–
落とし穴
シビレ罠
閃光
–
〇
–
音爆弾
こやし玉
罠肉
–
–
–
分類
飛竜種
生息地
油涌き谷
破壊可能部位
頭部、腹部、背中、翼、尻尾
グラビモスの立ち回りのコツ
腹部を破壊して肉質を軟化させる
熱線の攻撃パターンを把握する
各状態異常ガスに注意
腹部を破壊して肉質を軟化させる
グラビモスは肉質が非常に硬いモンスターです。
斬れ味が落ちている武器だと弾かれてしまう可能性が高いので、常に斬れ味を高い状態をキープするか、スキルで弾かれないようにしましょう。
なお、腹部を破壊すると破壊部位の肉質が軟化し、ダメージが通りやすくなるので最初に腹部の破壊を狙いましょう。
熱線の攻撃パターンを把握する
グラビモスは熱線を放ちますが、熱線には複数の攻撃パターンが存在します。
熱線による攻撃パターンは以下のとおりです。
ハンターに向けて直線に放つ熱線
横に薙ぎ払うように放つ熱線
上下に薙ぎ払うように放つ熱線
真下に放つ熱線
特に横に薙ぎ払うように放つ熱線は攻撃範囲が広く、グラビモスから離れていると回避しづらいです。
近接攻撃をしている場合は、真下に放たれる熱線に注意しましょう。
連続熱線やブレスに注意
熱線や炎ブレスは連続で放たれることもあります。
特に上下と横の薙ぎ払い熱線を連続で放たれると回避が非常に難しいです。
また、ハンターにいる方向に連続で放たれる炎ブレスは、一度回避しても油断せずに次弾に備えて回避行動を取りましょう。
各状態異常ガスに注意
グラビモスは複数の状態異常ガスを放出します。
ガスには「火やられ」「毒」「睡眠」の3つの状態異常になる効果があり、睡眠状態になると追撃を受けてしまうので、必ず回避しましょう。
熱線後にもガスを放出
熱線を放った直後にもガスを放出する可能性があります。
熱線中はスキが大きく、接近して攻撃を行うことも多いですが、熱線直後はガスに被弾しないように距離を取っておきましょう。
グラビモスの行動パターンと対処法
行動パターン
対処法
噛みつき
後ろに回って回避
尻尾振り回し
回転方向に回避または離れる
突進
横に大きく回避
ガス噴出
離れて回避
直線熱線
横に大きく回避
横薙ぎ払い熱線
グラビモスの横または後ろに回って回避
上下薙ぎ払い熱線
横に大きく回避
真下熱線
グラビモスから離れる
連続ブレス
連続で回避行動を行う
ジャンププレス
グラビモスから離れる、振動に注意
基本的にモーションは遅い
グラビモスの攻撃は非常に強力ですが、基本的にはゆっくりしたモーションが多いです。
そのため、予備動作を確認してから回避しても間に合います。
ただし、状態異常中やスタミナ切れ時、怒り時には被弾する可能性が高いので、油断しないようにしましょう。
集中弱点攻撃のチャンスを逃さない
基本的に動きが遅いので、傷がつけやすいモンスターとなります。
集中弱点攻撃のチャンスは確実に当てて、ダメージを稼ぎましょう。
▼新モンスター一覧はこちら
新モンスター一覧
本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。
©CAPCOM