【春エギング入門】大型アオリイカ狙いの基本と『エギスタBTB』徹底解説
若葉が生い茂り暖かさを感じる。海の中は水温20度にさしかかりイカの釣果も増えてきた。5月から6月は一年で最も大きなアオリイカが釣れエギングが楽しい季節だ。今回はこれからエギングを始めたいと思っている人にタックルやエギ、ポイント選びを紹介しながら、最大飛距離80m超えのエギ「エギスタBTB(釣研)」の魅力について伝えたい。
エギングの魅力
春エギングの魅力は大きなイカが釣れること。足場の良い堤防で手が汚れずに短時間で楽しめるのがよい。しかも食べてもおいしく、土産でも喜ばれるのがうれしいところだ。
2kgを超えるアオリイカはとても引き、水面でのジェット噴射は一度経験したら病みつきになるほど面白い。手軽さもありながら、タックルやエギ選びでも釣果が変わるゲーム性の高さも多くの釣り人を虜にしている。
タックルについて
春エギングのタックルは3.5号エギを中心に3~4号を扱えるものがよい。7.6~8.6ftのML~M調子のロッドで100g前後のものがおすすめである。
ロッドについて
初心者は8ft以上のML調子の軟らかいロッドが適している。軟らかいロッドは、水中でエギが暴れるのを防ぎイカに警戒心を与えないようにできるからだ。
また、重心移動エギで遠投したい人は、少し硬い8ft以上のM調子のロッドがよい。釣れるようになったら8ft以下の短いロッドやMH以上の硬いロッドを試してみよう。
リールについて
リール(スピニングタイプ)は2500番で200g前後の軽量なものがよい。ドラグ性能がスムーズなものを選ぼう。ロッドとリール合わせて300g前後のものを使えばシャクリ疲れもなく楽しめる。近年は軽いタックルが多いが、繊細過ぎるものは破損しやすいので注意が必要だ。
ラインについて
イトは感度が良い0.8号のPEライン。リーダーは根ズレに強いフロロカーボンの2.5号をFGノットで結節している。リーダーは根ズレ対策で、堤防や岩が少ない所では1m、磯や根が荒い所では2mにしている。
エギについて
春エギングは3.5号エギを中心に、見えイカや活性が低い時は3号を使う。始めは大きいものを使い、状況を見ながら小さいものへ替えていくのがエギングの基本。黒潮が当たる地域でレッドモンスターなど夜の大型を狙う人は4号の出番もあるだろう。
沈下速度とタイプ別の特徴
エギには沈む速度が違う「ノーマル」「シャロー」「スーパーシャロー」「ディープ」と4タイプがある。水深5~10mにはノーマル、3~5mにはシャロー、3m未満にはスーパーシャロー、水深10m以上ではディープと釣り場によってタイプを替えると、より釣れるようになる。初めての人はノーマルとシャローの2つを揃えておくとよい。
春のイカは海底近くにいるので速く沈むエギの方が効率的に攻めることができるが、ゆっくり沈むほどイカが釣れやすく根掛かりしにくいというメリットもある。そのためノーマルを使いイカがいるけど釣れない時はシャローを使ってみよう。
カラー選びのコツ
さらにエギの色によっても釣果の差がでるのでカラー選びは重要だ。「昼はケイムラ」「夜のレッド」「朝夕はレッドケイムラ」と最低でも3つのボディカラーを揃えておきたい。
その3つで釣れないような濁り時はゴールド、イワシなど小魚が多いときはホロなど気が向いたらいろいろなカラーを試してみよう。昼間は夜に比べてカラーによる釣果の差がでやすいため、同じケイムラでも3~4色はほしいところだ。
まずは目立つピンクかオレンジを投げて、それでもダメならパープル、ブルー、グリーンに替えていこう。釣れないときほど水の色と同じ色のエギが釣れるので覚えていてほしい。
アオリイカのポイント
5月から6月は水温が20度を超え産卵を控えた大きなイカが浅場に接岸する。そのため、この時期は水深3mから5mの海藻帯を狙うことが多くなる。
夜のうちに沖から回遊してきたイカが朝マヅメにエサを捕食するので、朝の8時くらいまでは浅場を狙ってみよう。その後は沖に移動するイカもいるので、沖のカケアガリなど水深5m以上の潮通しの良い所を狙ってみよう。
イカは警戒心が強く、エギを先に投げた方に釣れるので、できるだけ朝早く人の少ない時間に行くのがおすすめ。しかし、人気の釣り場や時間が決まっている時はそれができないので、イカの活性が上がる満潮や干潮など潮止まり前後の潮が動く時間もおすすめだ。
磯に行く場合は潮が引いて沖まで投げることができる干潮前後が最もよいだろう。春は大潮産卵前の荒食い個体を釣るのが最も釣りやすいので、大潮前の中潮、若潮で大型が釣れやすい傾向がある。釣行日を選ぶ参考にしてみてほしい。
釣り方
エギの動かし方は「シャクリ」と「フォール」。ロッドを動かすシャクリでイカを誘い、ロッドを止めて待つフォールで抱きつかせる。
この2つの動作が基本となり、春の警戒心の強いアオリイカはシャクリを海底付近でしなやかに、フォールは時間をかけてゆっくりと、を意識してやってみよう。秋エギングとは真逆のスタイルで攻めると釣果をだしやすい。
エギスタBTB
エギスタBTBは「ノーマルタイプ」と「シャロータイプ」がある。ノーマルタイプは、ほかのエギと同じように水深5m前後で使いやすく、シャロータイプは3m前後の浅場、もしくは藻場で使いやすい。
藻場では移動距離が少なくロッド操作で真上に跳ね上げられるので、追尾してきたデカイカを見ながらのサイトフィッシング(見釣り)にも適している。
BTBシステムで遠投可能
シャロータイプはノーマルタイプより軽くなっているが、大口径マグネット重心移動「BTBシステム」搭載で、どちらも最大飛距離80m以上とほかのエギを圧倒する性能をもっている。
一般的なシャロータイプのエギは飛ばなかったり風でイトが流れて沈まなかったりするが、BTBシャローは横風や向かい風でも飛び、しっかりと沈んでくれる。それは水受けの良いファットボディと自重22.5gの恩恵でもある。
沖の藻場やカケアガリを攻略
遠くに飛んで水受けが良いということは、風が強いときでもエギが手前に寄りにくく、じっくりと沖の海底を攻めやすい。誰も攻めていない沖のカケアガリや藻場のデカイカが狙えるのがうれしい。
さらにフォール角度も緩やかなので、海藻に頭を突っ込んで引っ掛かるのを最小限で抑えてくれる。
実績とカラー展開
発売から1か月ほどたつがエギスタBTBで1kgアップはもちろん、2kgオーバーの釣果も増えてきている。まだ使っていない人はぜひ試してみてほしい。
ノーマルタイプとシャロータイプはそれぞれケイムラ、レッドケイムラ、レッド、ゴールドの10色、合計20アイテム展開となっている。
<週刊つりニュース西部版 河野剛志/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース西部版』2025年5月23日号に掲載された記事を再編集したものになります。