味噌を長持ちさせるには冷蔵 or 冷凍?プロも実践する「保存」と「消費」の最強テクを紹介!
たいていのおうちの冷蔵庫にある「味噌」。でも多くて使いきれなかったり、途中で味噌が変色してしまったり、といった経験はありませんか?
そもそも味噌って、賞味期限はどのくらい?冷凍保存ってできるの?買ってきた味噌を上手に保存する方法は?など、知っていそうで知らない「味噌のアレコレ」。
今回は味噌メーカー「ひかり味噌」の担当者さんが疑問を解決してくれました。
お湯を注ぐだけで味噌汁が作れるお役立ちアイデアにも注目です。
1.味噌の賞味期限について
味噌の種類にもよりますが、一般的に販売されている味噌の賞味期限は、未開封で半年から1年程度。
空気に触れてしまうと酸化が進み、風味や色が悪くなってしまうため、開封後は2~3か月で食べきることが一般的には推奨されています。
もちろん各家庭の冷蔵庫の環境によって異なるため「これくらいの期間なら大丈夫!」と言い切れるものでもありません。
そもそも発酵食品である味噌は、賞味期限内であっても、温度と酸素によって味がゆるやかに変化します。一般的には時間が経つにつれ、甘みが減り、渋みや酸味が増加していくそうです。
しかし、たいてい400g~1kg前後で販売されている味噌。使いきれないという人も多いですよね。いろんな種類の味噌を常備しておきたい人なら、なおさら大変なのではないでしょうか。
ではどうやって保存するのが正しいのでしょう?
2.味噌の賢い保存方法は?
【味噌の保存方法】味噌を保存するときはラップでぴったり密封してあげると長持ちします
味噌は温度が低く、空気が触れにくい環境であるほど味噌は変化しにくくなります。
そんな味噌は「冷蔵保存」が基本です。
開封済み・未開封に関わらず、冷蔵保存することで、色・風味の変化を遅らせることができます。
開封したあとの味噌は、ラップで表面をぴったり密着させて保存するのがおすすめ。空気に触れないようにして保存することで、味の変化を防ぐことができます。
また、味噌は「冷凍保存」も可能です。味噌に含まれる水分の他に、塩分や糖分などが含まれているため一般の家庭用冷凍庫(0~-15℃)で凍ることはほとんどありません。
冷凍庫から出すと結露が発生してしまうため、使う分だけ出して使ってくださいね。
3.それでも色が変わってしまったら?
それでも味噌の色が濃くなってしまった…というときでも、賞味期限内かつ、腐敗やカビなどが発生していない限り、味噌は問題なく食べることができます。
通常の状態よりも「渋み・酸味」が増してしまった状態なので、それを活かした調理法がおすすめです。
しっかりとした味を楽しみたい魚の味噌漬けや、味付け卵、味噌煮込みうどんなど、味が濃くなった味噌だからこそのおいしい食べ方を楽しめるといいですね。
4.味噌を賢く消費する方法!
【味噌の保存方法】3種類の個性豊かな「味噌玉」を紹介!
味噌が減らない原因を筆者のまわりにリサーチしたところ、「味噌を使った料理をあまり作らない」という声のほか、「味噌汁をわざわざ作るのが面倒」「外食や中食が多く、味噌を消費する機会がない」という声が挙がりました。
味噌を使った料理の代表とも言える「味噌汁」。でもわざわざ少量作るのも面倒だし、案外手間がかかる…ということで敬遠しがちな人も多いようです。
そんな方におすすめなのが「味噌玉」です。
冷凍保存もできる!「味噌玉」って何?
「味噌玉」は、あらかじめみそ汁の具と味噌、だしを合わせて、1人分の分量で丸めておいたもの。
器に入れ、お湯を注ぐだけで味噌汁になる便利アイテムです。これならいつでも手軽に味噌汁を楽しめます。
だしは顆粒だしを使っていますが、具材の種類や味噌の種類によっては、だしを入れずともおいしく食べられる組み合わせもあるそう。ちなみにだしを入れる場合には味噌20gあたり顆粒だし小さじ1/2程度を目安にしてみてください。
味噌玉は、具材を混ぜたらラップで包んでおくだけなので簡単。
「冷凍保存」が基本で、1か月以内の消費が目安です。すぐ使い切れる少量であれば、冷蔵保存で1週間以内に食べきることを目安にするといいそうですよ。
味噌玉を作ってみました
筆者も3種類の味噌玉にチャレンジ。
高野豆腐やとろろ昆布を合わせ、柚子胡椒でピリッとアクセントを加えた「和風味噌玉」、干ししいたけや干しにんじんに塩昆布やごま油を合わせた「中華風味噌玉」、鮭フレークに粉チーズ、なんとフライドオニオンまで加えた「イタリアン風味噌玉」です。
それぞれの味噌玉には、せっかくなので、スタンダードな米味噌、どっしりとした味わいの赤味噌、フルーティーな味わいが特徴の米味噌(クラフト味噌)を使用してみました。
具材は乾燥したままで大丈夫…?と思いながら作りましたが、全く問題なし!
お湯を注いでかき混ぜればあっという間にいつもの味噌汁が完成です。
3種類はそれぞれ味わいが異なり、「こういう組み合わせもあるんだ!」というのを楽しめました。イタリアン風味噌玉は、洋食の日のスープにも使えそうです。
味噌玉の具材はお好きなものでOK。一方で、豆腐などの水分が多い食材や、じゃがいもやさつまいもなどの加熱が必要な根菜類、お肉や魚類は不向きとのこと。
根菜類など生で食べられない具材を使いたい場合は、事前に加熱して使用してくださいね。
ちなみに味噌玉はお弁当にも◎。お湯が注げる環境であれば、お弁当と一緒に味噌玉を持っていけば、お昼においしくいただけます。ぜひ試してみて。
*
せっかく味噌を買ったなら、おいしく食べきりたいですよね。筆者はまずは味噌にラップをかけるところから始めてみました。
ひかり味噌の公式サイトでは、味噌玉をはじめ、味噌を使ったレシピもたくさん紹介されていました。
便利なレシピや保存方法を参考に、味噌をおいしく消費してみてください!
※ひかり味噌の「噌」の正しい表記は「口偏に曽」です。
(ハピママ*/伊東 ししゃも)