Yahoo! JAPAN

中学生と語る選挙の課題 意見交換会を初開催

タウンニュース

グループで話し合った内容を代表者が発表

区内の中学生を対象に選挙の現状や課題等に関して意見交換を行い、日常生活と選挙や政治がどのように関わっているかを考えてもらう「明るい選挙ユースプロジェクト」が、3月6日に緑区役所で初めて開催された。主催は緑区明るい選挙推進協議会。

13人が熱心に

当日は区内の8中学校から13人が参加。まず「横浜市の投票率向上に効果的な選挙啓発」をテーマに、4つのグループに分かれて意見交換を行った。各グループには「かながわ選挙カレッジ」に所属する大学生7人がオブザーバーとして参加。話し合いを円滑に進める役割を担った。

中学生は、選挙や政治に関するイメージについて、率直に発言。「出口調査に信ぴょう性はあるのか」「魅力的な候補者がいなければ、何を言われても投票に行かない」といった意見や、「投票にデジタルを導入すべき」「実は若者の選挙意識は、SNSなどによって高くなっている」といった発言もあった。

若者の政治参加

続いて協議会事務局が、横浜市の選挙、特に投票率に関する現状を発表。年齢により差があり、特に10代よりも20代の投票率が低いことなどをデータをもとに説明した。これを受け、どうすれば投票率を上げることができるか、課題と原因をグループディスカッションで探った。

ここでも中学生からは遠慮のない意見が飛び交い、「10代に比べて新鮮味がなくなる」「大学などで地元を離れることもある」「考える時間や調べる時間が足りない」といった意見や、「期待していたことをやってくれない」「自分一人くらいでは何も変わらない」といった声が上がった。

課題解決に向けた話し合いでも、「20代の若い世代の政治家が立つべき」「投票後に報酬を出せばいいのでは」「幼い頃からの教育を強化」「投票を義務化してしまえば」といった意見や、「投票しない人にはそれぞれ理由がある」「投票箱が家まで来てくれたら良い」「アニメキャラとのコラボで政策を分かりやすく」など、斬新な意見も飛び交った。

当初は緊張した面持ちだった中学生も気付けば打ち解け、休憩時間にも話し合いを続けるほど熱心に参加していた。

主催者は「明るくきれいな選挙の実現には次世代の若者の力が必要。今後も取組を続けていきたい」と話していた。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <アドベンチャープール>2025年度の営業開始 「冒険プール」コラボエリアも登場【北九州市小倉南区】

    北九州ノコト
  2. 咲いたのは何色の花?「信頼されるポイント」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  3. 写生帖から大作まで、革新を辿る旅 ― 「近代日本画のトップランナー 竹内栖鳳」(読者レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  4. 国内最大級の累計動員数を誇る夏フェス「a-nation 2025」開催が決定!

    WWSチャンネル
  5. 年に一度 深さ4メートル・天然の「甌穴」へ 伊賀市高尾で21日

    伊賀タウン情報YOU
  6. 【あべのハルカス近鉄本店】37種のアイテムが大集合! 初の「抹茶パーティ」を開催

    anna(アンナ)
  7. 涼やかなガラスの水中世界を楽しむ 「ガラスの水族館2025」 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 工藤大輝(Da-iCE)がゲストで登場!SKY-HIナビゲートのラジオ番組『DIVE TO THE NEW WORLD』公開収録イベント開催【オフィシャルレポート】

    WWSチャンネル
  9. 【デニムパンツ】こんな着方あったんだ……!涼しげなおすすめ夏コーデ

    4MEEE
  10. 「初対面で逆ギレ!?失礼すぎる……(怖)」常識も言葉も通じない“ヤバい同僚”の正体

    4yuuu