Yahoo! JAPAN

『人望』とはなにか。

Books&Apps

『人望』とはなにか。

つい先日、コンサルティング会社時代の同僚が東京に来た。


彼は地方で経営者向けのコンサルティング会社を立ち上げて、もう10年。

社員も増えて、商売はうまく行っているという。


近況を聞くうちに、「商売」の話になり、お客さんの話になった。


「どんなサービスをやってるの?」

と聞くと、彼が言った。

「二代目社長って、尊敬されないんですよね。そういう後継者の人たちの心の支えをやってる。」


ああ……

と思った。たしかに、私がコンサルティングをやっていたときも、後継者たちは、同じようなことを悩んでいた。


「まじめな人たちなんですよ。車は普通、服も普通、夜遊びもしない。賢くて、性格も学歴もいい。人畜無害。」

「うん。」


「で、会社を継いで、がんばって、待遇とかは先代社長のときよりも良くしてる。オフィスとかもきれいになって。」

「うん。」


「でも、尊敬されないんだよね……、なんなら「大して働いてないし、なんで社長なのアイツ?」って、社員から思われてる。」

「なるほど……、よく会社が回ってるね」


「大した競合もいないし、一度商売が出来上がってしまったら、まあ安定だよ。とんでもなく金を溜め込んでるから、潰れることもない。」

「そんなもんか。」


「そう。あと、実際に会社を回しているのは、社長じゃなくて、先代の腹心だったような人。その人はだいたい人望があって、「そのひとのためなら」みたいな感じで仕事が回ってる。」

「ふーん。」


「二代目、三代目も、それがわかってる、でも、こう思ってる。」

「何?」

「「どうしたら人望が得られるのかなあ。」って。まあ、後継者ってだいたい、人望がないんだよね。だから心の支えが必要なの。」


まあ、そうだよな、と思う。

「先代の子どもだった」っていう理由で、経営者になったのだから。

自分で会社を作ったこともなく、経営もしたことがなく、業界経験も古参に及ばない。現場では常に気を使われて、特別扱い。

自分を認めてほしくて、新しいことを始めるが、大抵は失敗する。


知人の言うことは、もっともだ。


そして、彼は最後に言った。

「で、最近良く考える。たしかに彼らの言う通り、「人望」って、どうしたら得られるのかってね。」

『人望』とはなにか。

そもそも、「人望」とは何なのだろう。


辞書で調べると

「ある人に対して、世間の人が尊敬や信頼や期待の気持ちを寄せること」

とある。


信頼や期待、尊敬など、「何となくそうだよな」とイメージはするが、さりとて「どうしたら人望が得られるか」という問いに対しては、この定義だけでは不十分な気がする。


そういえば、ピーター・ドラッカーが次のように「人望のある人物」の表現をしていた。

事実 、うまくいっている組織には 、必ず一人は 、手をとって助けもせず 、人づきあいもよくないボスがいる 。

この種のボスは 、とっつきにくく気難しく 、わがままなくせに 、しばしば誰よりも多くの人を育てる 。好かれている者よりも尊敬を集める 。一流の仕事を要求し 、自らにも要求する 。基準を高く定め 、それを守ることを期待する 。何が正しいかだけを考え 、誰が正しいかを考えない 。真摯さよりも知的な能力を評価したりはしない 。

これは「人気」と「人望」の差を表す、最も良い言語化だと思う。


真に人望ある人とは、「優しくて好かれる人」ではない。

「厳しいが、よく人を育て、自らも一流であることを自分に課している人」

が、長期的には、人望をあつめる。


例えとして適切かわからないが、世界で最も人望のある人物は誰?と聞かれれば、

まず「キリスト」や「ブッダ」などの、伝統的な宗教的指導者を挙げるだろう。


まさに、

・しばしば誰よりも多くの人を育てる

・好かれている者よりも尊敬を集める

・一流の仕事を要求し 、自らにも要求する

・基準を高く定め 、それを守ることを期待する

・何が正しいかだけを考え 、誰が正しいかを考えない 


このような振る舞いこそが、「人望」の源泉となる。


そして、彼らの行動原理、ドラッカーが基準と呼ぶところの、「誓約」あるいは「律」とも呼ぶべき、厳しい基準。


彼らの守る律・基準が「我々を、ひとつ高みに押し上げてくれる」

と、感じること。

これが「人望」の正体なのである。


曹洞宗の総本山である、福井県の永平寺には、曹洞宗の開祖である、道元が残した厳しい戒律が書面で残されており、僧たちはそれに黙々と従う。

宗教的な指導者の多くに人望があったのは、戒律を作り、率先してそれを守り、規範となったからである。


そう考えると、人望の主体は、「個人」というよりも、「律」や「規範」の部分にあると考えてもよいのかもしれない。


もちろん、宗教指導者ばかりではない。

高度な技を持つ職人、偉大なスポーツ選手、文豪、カリスマ政治家などが同じような能力を発揮することがある。


そう考えていくと、

「待遇を改善した」

「オフィスをきれいにした」

「社員のことを考えて経営している」

程度では、人望は得られない。


まして、「たまたま経営者になった」人が、社員に対してなんの規範も示さず、単に社員に好かれたいから、という程度の理由で実行した施策など、社員は見透かしている。

「その程度の人なんだよな」と。

***


【著者プロフィール】

安達裕哉

生成AI活用支援のワークワンダースCEO(https://workwonders.jp)|元Deloitteのコンサルタント|オウンドメディア支援のティネクト代表(http://tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」82万部(https://amzn.to/49Tivyi)|

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯note:(生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書)

Photo:Milada Vigerova

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 柿喰う客、音楽をテーマにした新作本公演2025『超音波』を東京・神奈川にて上演

    SPICE
  2. <過干渉?>中学生の部活動、親も熱心に参加すべきなの?保護者会があって面倒になってきた…

    ママスタセレクト
  3. UVERworld、ニューアルバム『EPIPHANY』を7月にリリース決定

    SPICE
  4. 名古屋発イスタンブール行き、Google先生のドライブコースがすごかった

    おたくま経済新聞
  5. 元アンジュルム 佐々木莉佳子、 NO COFFEE×謎に包まれた人気イラストレーター・フタノリコ コラボアイテムモデルに!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  6. ​【モリイクエさん、巻上公一さん(熱海市)のトークイベント】 小泉八雲にインスパイアされた新作を、八雲ゆかりの焼津市で語った

    アットエス
  7. 座間で公民館まつり 5月23日から25日

    タウンニュース
  8. 峯自然園 峯工房 一日限定しいたけ料理店 5月31日に国府津で

    タウンニュース
  9. 港南警察署が感謝状贈呈 元ファミマ店員・内海さん詐欺防止に一役  署長「少額でも通報を」

    タウンニュース
  10. 山戸穂乃葉(キキ役)、黒田光輝(トンボ役)のコメント&舞台写真公開 ミュージカル『魔女の宅急便』初の海外公演が開催

    SPICE