Yahoo! JAPAN

プライドも、サンクコストも捨てろ「健康診断」しないエンジニアは死滅する

エンジニアtype

プライドも、サンクコストも捨てろ「健康診断」しないエンジニアは死滅する

前編に続いてGOROman改めナル先生こと近藤義仁さんのインタビューをお届けする。

後編では「LLM無職」の「ナル先生」としての生活とはどのようなものなのか、さらには本格的にLLMが発展した未来におけるエンジニアの役割や求められる資質についても持論をたっぷり語ってもらった。

LLM無職代行
ナル先生(@GOROman)
ゲーム業界で経験を積んだ後、遊技機業界の企業へ転職。2010年に起業し、22年に散開。14年、VR業界に参画してOculus VR Japanを立ち上げる。その後、Facebook(現Meta)にジョイン。23年にハードウェアスタートアップにて執行役員 兼 CTOに就任。現在、無職(アクティブ無職)

目次

AI時代に残された、人間の生きる道とは?朝4時に起きて毎日「健康診断」Human as a Serviceはディストピア?あなたの代わりに無職を代行します職業はいらない。必要なのは役割

AI時代に残された、人間の生きる道とは?

ーー今の流れで伺っちゃいますけど、エンジニアは全然いらなくなるってことですか?

いや、いらなくなるわけではないです。例えばJTCとか。防衛関連とか。絶対クラウドを使っちゃいけない仕事はやっぱり一定数存在してるので。

ーーああ、そうですね。

東大の暦本先生が「Organic Intelligence(OI)」って言い方をしてて。AI、(Artificial Intelligence、人工知能)に対して、Organic(有機的な知能)。要は人間のことです。

OIとAIを比べると、OIを使うのははるかに難しいんですよ。だって気を遣わないといけないから。

「なんか部長、機嫌悪そうだな」「今日はやめとこう。プレゼンは明日に回すか」とかって顔色伺うことになるじゃないですか。AIはそういうのが一切ないから。

なので、AI慣れしちゃうと、OIと仕事するのがマジで辛くなってきちゃうんですよ。でも、なくなるかと言うと、なくならない。例えば、ピアノは今でもなくなってないですよね。バッハの時代から続いてきた楽器だけど、何世紀も残ってる。

ーーはい、はい。

なので残る・残らないで言うと、例えばキーボードもずっと残るし、エンジニアという職業も残る。ただ、伝統工芸のような存在になると俺は思っています。学習塾でそろばんを習うのと似たようなイメージですね。

だからソフトウェアエンジニアはいなくはならないですし、特にJTCとか、AIを導入できない業界では残る。けど、Web系の領域は、かなりの部分がAIに代替されていくと思います。マイクロソフトが大規模なレイオフをすると騒がれたのと一緒で。

ーーマイクロソフトに伝統工芸はいらないですもんね。

もちろん、淘汰されて潰れる会社も出てきます。だから、ただのソフトウェアハウスみたいな下請け企業は危ないですよね。あとはウェブ制作会社も。ウェブサイト制作なんて、AIが17秒で作ってくれる時代です。ランディングページなどは、もはやAIに任せた方が速い。

ーーだから必要な人数としてはだいぶ少なくなる、と。

そうですね。繰り返しになりますけど、まずOIに指示するのが辛くなるので「AIでいいじゃないか」という流れになってきます。

そうなると、古いタイプの職人気質のエンジニア──プライドが高くて、コーディングは超速いけど、人間関係はちょっと難しい……そういうタイプの人たちは、淘汰されていくでしょうね。

だってAIはもっと速いから。「⚫︎⚫︎さん、めっちゃ速いけど性格は悪い」みたいな人は、排除される時代になる。

逆に、性格が良くて、人当たりが良くて、そこまでコーディング能力は高くないけど、AIが使える人。こういう人が、今後は超重宝されますね。

だから、サンクコストもなく、プライドも持たず、今から愚直にAIを学んでいる学生とかが、当たり前のように長年の職人エンジニアを超えていくと思います。絶対に。

朝4時に起きて毎日「健康診断」

ーー確かにゼロから始める方が抵抗なく受け入れられますよね。

職人気質の人はプライドがあるから、AIをバカにしがちなんですよ。さらに、サンクコストもあるから、それを途中で止められない。ずっとバカにし続けるしかない。「すごいすごい言ってるけど、こんなこともできないのかよ」って。

ただ「こんなこともできねえのかよ」が1週間でできるようになるのが、今のAI界隈なんですよね。プライドが高いと、そこに追いつこうとしない。これはかなりまずいです。

3年前のChatGPT GPT-3.5のイメージで「ハルシネーションが〜」とか言い続けていると、完全に取り残される。だから俺は毎日AI、しかも出たばっかりのツールや機能を触ってAIとの距離感を測る“技術的な健康診断”をしてる。

要は「今、どのツールが伸びてるのか」「何が使い物になるのか」を、毎日チェックしてる。いわば超高頻度のサンプリング。サンプリングレートが超高い。

ほとんどの人は年1回しか診断しないから。2年前に最後に健康診断した人と、月1で健康診断してる人、どっちが健康ですか?って話です。

n=1のサンプリングなんて何の意味もないから。乖離しちゃうんですよ、現実と。ChatGPT GPT-3.5の頃に「クソみたいなコードだな」って笑ってた時代はとっくに終わっちゃってる。今はDevinのようなAIが出てきていて、プロンプトエンジニアリングすら不要になりつつあるんです。

ーー「健康診断」とは具体的にどんなことをするんですか?

朝4時に起きて、まずXを開きます。俺のXのおすすめ欄、もうAIしか出なくなってるんで。全部「興味がない」「興味がない」ってひたすらやり続けた結果、最高に洗練されたフィードが出来上がっちゃって。

その情報を読んだり、AIに食わせたり、翻訳してみんなに共有しているうちにサブスクのフォロワーが1000人になりました。おかげさまで。落合(陽一)さんもいるし、暦本純一先生とか、VRの関口あいみさん、ちょまどさんとかも入ってくれて。月5ドルにしてあるんですよ。5ドル×1000人。やばくないですか。計算してみてください。

ーー月5000ドルですか。

もう5000ドル超えてます。税金取られますけどね。雑所得なんで。

ーー前職の月額報酬を超えたとか。

余裕で超えてますよ。これだけじゃなくて、Xって広告収入もあるので。

だから今は「LLM無職爆誕」みたいな状態です。でも実際はめちゃくちゃ働いてるんですけどね。だって朝4時に起きて、1日8~10時間はXやってますから。そんなことができるの、無職くらいしかいない。苦行ですよ。

まあでも俺は2007年からずっとこんな感じなんで。累計50万ポストしてますから。もうライフログみたいなもの。今回166万円のMac Studioを買った理由も、まさにそれなんです。自分のコピーを作ろうと思ってまして。

ーー自分のコピー?

こいつ(Mac Studio)でローカルLLMを動かすつもりです。ChatGPTとかだとモデルが勝手に変わるじゃないですか。性格とかも変わっちゃう。

でもこいつは512GBのRAMがあって、ほとんどのAIモデルが動かせる。俺の2007年からのXのログ、50ギガバイトあるんですけど、こいつに学習させれば、多分自分と同じポストをするAIが作れるはず。今は8時間自分でやってますけど、そのうちこいつが勝手にやってくれる。

俺はこれを「自分年金」って呼んでいます。年金を自作しようと思って。ある意味ベーシックインカムですよね。逆に国の年金は全部返納するつもり。ずっと払い続けてきたけど、「もういいかな」と。外貨を稼げば、日本円はもういいやと思っています。

ーー情報収集から発信までを全部自動でやってくれるようになったら、どうするんですか?

そうなったら火星に行きたいですね。20〜30年で実現すると思うんです、イーロンマスクとかが。多分10億〜100億円ぐらいかかるだろうけど、複利的に稼げば届くはず。そこで、火星に行って、死ぬまでの期間、クルマエビの養殖でもしようかなと。

ーー何ですかそれは。

俺の祖父が面白い人で、太平洋戦争で部隊がほぼ全滅した中、生き残った2人のうちの1人なんですよ。逃げ帰ってきて、紡績の会社に就職したんですね。

でもポリエステルとかが出てきたことで紡績はどんどんダメになって、新規事業担当になった。会社から北海道でミンクの養殖をやるか、沖縄でクルマエビの養殖をやるかの二択を迫られて、寒いのは嫌いだったんでクルマエビを選んだそうです。

久米島に行って、海藻深層水を使ったクルマエビの養殖を成功させ、その後は民宿を開き、ホテルまで建てた人らしいんですよ。親が離婚しちゃったからあまり情報が残ってないんですが、たぶん1973年の沖縄返還直後の話だと思います。

家族も置いて、単身行っちゃった。めちゃくちゃな人なんですよ。まともじゃない。まともじゃないDNAが入ってるから、俺もまともじゃないんだなって。すぐ逃げるし。「もう辞めた!」って。でも、今生き残っている人類って基本、「逃げるコマンド」を選んだ人たちだと思っていて。ドラクエで言うなら。戦うと死ぬリスクがあるじゃないですか。DNA的には「逃げたマン」なんですよ。

ーー「プライドなんていらない」というこれからの時代とは相性がいいとも言えますね。

そうそう。プライドが高いと逃げれないし。

Human as a Serviceはディストピア?

ーー常人エンジニアはどうすればいいですか?

だから、まずは健康診断って話なんですよね。つまり、ちゃんとキャッチアップすること。実際に触ってみようと。プライドとかサンクコストは全部捨てて。

「かつてのあなたはそうでしたよね?」って話です。それこそ俺は、中学時代からプログラミングをやっていて、アセンブラからやっていました。その頃、C言語が出たときに、ものすごくC言語をバカにする人が出てきたんですよ。

「中身を見ないと信用できない」「コンパイラが出すコードなんて信用できない」みたいに、Cの悪いところばっかり指摘する人が。もちろん最初のCってあまりよくなかったんだけど、結局、蓋を開けると誰もアセンブラなんて書かなくなっちゃって。だって楽だから。

その後も、ウェブでCを書く人なんていないし、PerlやPHPが出てきて、今はNode.jsとか、JavaScriptとかTypeScriptに進化していったじゃないですか。

だから同じなんですよ。皆さん、ここまで追っかけてきましたよねって。新しいものに触れて、バカにしなければ生き残れる。逆に「AIの出すコードは使えねえ」みたいに言ってると、あっという間に捲られます。

もちろん最初はなんだって使えないんですよ。よちよち歩きの赤ちゃんと一緒。でもその赤ちゃんの成長曲線がやばいよっていう話です。昨日までバブーって言ってたのが、急に2足歩行し出して、数学の話をし出す――飛び級状態です。なぜかというと、AIがAIを学習する時代に入っているからです。

「DevinはDevinが作ってる」とまで言われている。人間が介入しない方が速い。30人の競プロがガチで作ったらDevinが生まれて、その次はDevinがDevinを改良していく時代になる。

ーーじゃあ集めた「優秀な30人」はもう去っていっている?

違うんですよ。新しいサービスを作ってるんです。例えば、DeepWikiのようなものとか。

DevinはDevinに任せられるから、次のサービスを人間は自由に作れる。最初は人間が立ち上げて、その保守やメンテナンスはAIに任せる。だから、今後は人間がすごくクリエイティブになれる時代だと思いますよ。

AI界ではよく「オーケストレーションの時代になる」って言われるんですけど。要するに、オーケストラの指揮です。オーケストラって100人とかでやるじゃないですか。それと同じで、AI100体を同時に指揮できる人が生き残る。しかも、それが個人でもできちゃう。そういう時代です。

AIエージェントを大量に束ねられる人が、ものすごい富を得られる。ブルジョアジーみたいに。

そして、俺が定義してるのが、HaaS(Human as a Service)です。

要は、メルカリ ハロとかタイミーとかUber Eatsって結局、インターネットサービスから人間に指示が来て働くという仕組みですよね。それのもっとやばいのがHaaSです。

今度はLLMから人間に指示が来る時代になる。LLMが自分にできないことを人間に投げるんです。例えば、物理的な作業とか。オーケストレーションできる人間がAIに指示するんだけど、LLMで解決しない部分を、MCP(Model Context Protocol)などを通じて人間側に分配していく。

ーーそこがヒエラルキーの一番下?

でもこれは下とは限らないんです。たとえば、ソニーを定年退職したすごいエンジニアがいるとします。そういう人にLLMから直接指令が飛んで、高給で仕事が舞い込むようになるかもしれない。だから奴隷とは全然違う。働き方が多様化するってことです。

これまでのように一つの組織に所属する働き方は崩壊していくと思います。サラリーマンって概念自体、明治・大正くらいにできたもので、百何年しか歴史がないんですよ。それがもう一回崩壊すると思うんですよね。組織に属するっていう働き方が。それこそフリーライターの方もそう自由に動き回ってる人のところに、自動的にめっちゃ仕事がくる。営業までAIがしてくれるみたいな話です。

ーーディストピアではないんだ。

ユートピアですよ。ただ、めちゃめちゃ富が集まるのは、AIオーケストレーションできる側になります。残念ながら。

だからそっちを目指せば儲かる。でも単純なディストピアかといったらそうでもない。で、サンクコストとプライドがある人は、これから地獄です。これはマジやばい。

あなたの代わりに無職を代行します

ーー今回もそういう人は出てくる?

もちろん出てきます。人類史を見ていれば、新しいものを絶対やらないマン、イノベーター理論で言うところの「ラガード」っていう層は必ずいるんで。この層には、これからは辛い時代ですよ。

でもそういう人も必要なんです。新しいことをやる人、イノベーターって、たとえるなら毒キノコとかフグも食べちゃう人たち。基本は死にます(笑)。

そんな人ばっかりだったら、人類はあっという間に全滅してしまう。大航海時代に船に乗った人たちとかまさにそうですよね。「アメリカ行きてー」「はい、死にました」みたいな。俺もそうなんですけど。基本的に人柱になるのが大好きなんですよ。死にかけたいんです。

ーーじゃあ毒キノコも結構食ってきたんですか?

もう毒だらけですよ。毒ガジェットだらけ。

ーー成功し続けているイメージですけど。

それはチェリーピッキングです。俺の買ってきたものを見てください。クラウドファンディングでベンツ買えるぐらいのお金を使って、半分も届いてない。でも、その中でたまにホームランが出る。Oculusみたいになるし、Devinみたいになるから、やめられねえ!みたいな。ただのギャンブラーっすね。

今もLLMに月20万円払ってますけど、これもたまにある大ヒットが欲しいからですよ。普通はやらないですよね。 情報をめっちゃ集めて、「2万円もするのか」「どれがいいのかな」とか散々悩んだ上で、やっと契約するじゃないですか。そういうのめんどくさいんで。全部契約!みたいな。

Google AI Ultraが300ドル、ChatGPT Proが200ドル、Claude Maxが100ドル……って全部足していったらすごい金になるわけですけど、考えてない。「考えるのをやめた」まるで『ジョジョの奇妙な冒険』に登場するカーズみたいな感じです*。

でもそうやって俺が人柱してるおかげで、みんなは今、1日20円で最新のLLM動向が得られるわけですよ。安くないですか?これ、完全に株式会社のルーツと同じですよ。大航海時代の東インド会社。

*漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第2部より。究極生命体となったカーズは宇宙を漂ううちに「考えるのをやめた」という描写がある。

ーーああ、確かに。

やってることは大航海時代と一緒ですね。「俺、ちょっとコショウ取ってきます!」みたいなノリ。でもPL(損益)的には多分プラスです。チリも積もればですよね。一日20円が1000人になると、それだけの収益になる。

「退職します」って宣言して、思いついたんですよ。 あなたの代わりに無職をやります、サブスク全部試します、みたいなのを。で、ちゃんと「これはクソです」とか書いてますから。

結果的にはお得ですよね。毎日20円払えば、よく分からんサブスクに加入しなくて済む。毒キノコを食べずに済むんだから。

ーーご自身としては喜んで毒味している?

もともと人柱がすごい好きだし、生きがいなんですよね。安定すると死ぬタイプ。 安定がダメですね。VRも安定期に入っちゃったからやめたんです。もう面白くもなんともない。汁が一切出ない。

ーーだから次の汁が出そうなフィールドに移ったと。

そうそう。自分の人生を見ると、10年に1回ぐらいそういうムーブを繰り返してて。めちゃめちゃ取り組んでいたのに「一生やらねえ」とか言って、みたいなことをずっとやってます。

ゲーム業界も「俺はもう一生ゲーム作らねえ」とか言って辞めちゃいましたし、VR業界も10年ぐらいやってやめた。AIもそのうち「AIやってるやつはバカだ」って言い出すと思います。「こんなものは人をダメにする」って言って、パソコンも全部破壊して。「やっぱ自然だよね」とか言ってクルマエビの養殖をやっているはず。

職業はいらない。必要なのは役割

ーー改めてお聞きすると、今後はAIのオーケストレーションをやるブルジョア的なポジションか、LLMができない部分をLLMの指示を受けて実行するポジションに二極化するということですか?

あ、でもね、ヒューマノイドが出てくるから、またそこでめちゃくちゃ変わると思います。

今はまだ人間の方がコストが安い時代ですけど、いずれはすかいらーくの「ネコちゃんロボ」みたいな、ヒューマノイドという労働力が一般化するはず。だからAIとヒューマノイドがずっと働き続けて、人類がめちゃめちゃ暇になる可能性もありますね。

昭和の時代の三種の神器みたいなことですよ。冷蔵庫、洗濯機、掃除機みたいなのが出てきて、家事がめちゃくちゃ楽になった。その結果余暇っていうものができて、レジャー産業が発展したわけですよね。

今はだから、ちょうどAIが洗濯板みたいな感じじゃないですか。人間がChatGPTという洗濯板を使って仕事してる。俺が日本初の公式Fellowを任されたManusはドラム式全自動洗濯機です。ひとこと言うだけで勝手に作ってくれる。

だからAIも洗濯機化していってる。全自動になると何が起きるかというと、人間が暇になる。可処分時間は無限に増える。そうすると暇つぶしが必要になって、だからYoutubeとかNetflixとかを見るわけです。昔は忙しすぎたから、Youtubeなんて見てる暇はなかった。

全自動のAIが普及すれば、間違いなく多くの人が職を失う。どんどんクビになる。でも、それは多分幸せなんですよ。楽だから。やりたくないことやんなくて済むわけだから。

ーー仕事がなくなったら、みんなどうするんだろうって思っちゃいますけど。

労働と役割を引き離すのが大事だと思います。原始時代から役割はあった。狩りにいく、とか。俺も無職だけど、役割はあるじゃないですか。役割が与えられると承認欲求が満たされるんで、人は幸せなんですよ。

今はいびつなんです。役割を無理やり「労働」に結びつけさせられてる。役割がないと人間は発狂して、社会の治安が悪くなるから、だからこそ憲法で勤労が義務化されてるんじゃないかって思うくらい。

でも、そんなにやりたくないこと、満員電車とかもそう。嫌なことめっちゃやってません?おかしくないですか?そうすると今度はストレスで病気になって、延命治療して、結果、社会保険料が無限に上がる。完全なネガティブスパイラルっすよね。

だから役割は確かに必要なんだけど、それが必ずしも労働である必要はない。だって、他の動物は仕事なんてしてないじゃないですか。

別に原始化するのがいいとは思わないですけど、今がちょっと過剰なのかな、と。役割が労働から引き離されて、もとの自然な形に戻っていく。それがこれから起こることなんじゃないかと思います。

俺? たぶん10年後には「AIは人をダメにする!」「こんなAI時代はもうクソだ」とか言って、沖縄の海辺でクルマエビの養殖してますよ。もしくは火星でエビの洋食屋してるかも。

でもそれでいいんですよ。変化し続けるのが、人間ですから。自分は何がしたいのか、どこで役割を果たすのか。それさえ明確なら、職業なんていらない。

これからの時代は、そのくらいの軽さで生きていくほうが、きっと楽しいですよ。

【前編はこちら】日本のVR第一人者・GOROmanはなぜ「死んだ」のかhttps://type.jp/et/feature/28605/

撮影/桑原美樹 編集/玉城智子(編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【推しポテ】ポテトに詳しい娘イチオシのポテト屋さんに、娘と一緒に行ってみたら… / カンバ通信:第406回

    ロケットニュース24
  2. ハーゲンダッツ「玉露」と「グリーンティー」を食べ比べたら、凄まじくレベルの低いところで驚愕した

    ロケットニュース24
  3. ポケパーク カントーってどんな場所?2026年春よみうりランドにオープン!チケットは秋から販売

    攻略大百科
  4. 173cmの早稲田大学2年・島内エミリアさんが日本代表に!「世界大会でもグランプリを狙っていきたい」

    WWSチャンネル
  5. 【ポケモンGO】ポケモンプレゼンツ内でキョダイマックスジャーニータイムチャレンジを受け取れるプロモーションコード配布!

    攻略大百科
  6. 【ポケモンSV】着せ替えアイテム「ジャージセットアップ」がプレゼント!|シリアルコードを紹介【スカーレット・バイオレット】

    攻略大百科
  7. 【ポケモンSV】色違い災厄ポケモンのテラレイド開催!合計100万回勝利でふしぎなおくりものが解禁【スカーレット・バイオレット】

    攻略大百科
  8. 中国コンビニの「レジ袋」がメチャカワなので各自どうにかゲットしてぇー!! もはやレジ袋じゃなくてバッグぅー!!

    ロケットニュース24
  9. 【動画】土屋太鳳さん出演「どうとんぼり神座」新CM公開

    OSAKA STYLE
  10. 【動画】土屋太鳳さん登壇「どうとんぼり神座」新CM&夏休みこども0円キャンペーン発表会

    OSAKA STYLE