Yahoo! JAPAN

「紙の緩衝材」って捨てるものだと思ってた…「まさかの使い道!」「ストックしたくなる」

saita

「紙の緩衝材」って捨てるものだと思ってた…「まさかの使い道!」「ストックしたくなる」

通販などでよく入っている「紙の緩衝材」。正直、開封したあとすぐ捨てちゃう……という方も多いのでは? でもじつは、ある“ひと手間”を加えるだけで、ただの緩衝材が思わぬカタチに大変身するんです。今回は、そんな“地味なのに頼れる”紙の緩衝材の裏ワザを試してみました!

◆【画像で見る】→「紙の緩衝材」の意外過ぎる使い道

捨てるの待って!紙の緩衝材が生まれ変わる

通販や贈り物で届いた箱を開けると、中にはくしゃくしゃの紙の緩衝材が入っていることがありますよね。そのままつい雑に丸めて捨てている方も多いのでは。でもじつはその紙、ちょっと折るだけで「自立する簡易ゴミ箱」に早変わりするって知っていましたか? 

「折る」だけで特別な道具は一切不要。誰でもすぐに作れるのが魅力です。しかも使い終わったら中身ごとそのまま捨てられるので、あと片づけもとってもラク。机の上や洗面所など、ちょっとだけゴミを捨てたいときにぴったりな“地味だけど使える”裏ワザなんです。

紙の緩衝材の意外過ぎる活用術

今回使うのは、よくある「薄手で長め」の紙の緩衝材です。まずは紙を広げます。

つぎに、上部を少し残して二つ折りにします。

そのままの状態で、裏返します。

そして、縦に三つ折りにします。

最後に折った部分を、反対側の折り目に差し込みます。

さらに上下をひっくり返して……。

下側のペラペラ部分の角を三角に折ります。

そのまま、上側にできたポケット部分へ折り込むようにして入れましょう。

最後に、筒状に形を整えて自立させれば完成です!

作ってみると想像以上に安定感がありました。抜群の強度があるわけではありませんが、ちょっとしたゴミを入れる程度なら十分実用的です。

かしこく再利用!暮らしの中で大活躍

今回の裏ワザは作るのも楽しいので、子どもと一緒に折るのもおすすめです。小さめに作れば卓上用、大きめならキッチンや洗面所でも便利に使えます。汚れが気になるものを入れても、紙なのでそのまま捨てられて衛生的。ただし、水に濡れると強度が落ちるので、濡れたものを入れるのはNGです。とはいえ、ちょっとした紙くずやコットン、レシートなどを入れておくのにはぴったりですよ。

「捨てるはずの紙」が「役立つアイテム」に変身するこの裏ワザ、あなたの暮らしでもきっと活躍してくれるはず。ぜひ一度、試してみてくださいね!

一色都子/元・オフィスワーカーのママライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 関西で楽しむ夏イベント!7〜9月のおすすめカレンダー【2025年7月21日(月)~27日(日)編】

    anna(アンナ)
  2. 「次の選挙でまた恐ろしく負ける」石破総理の続投宣言に識者指摘

    文化放送
  3. 両足を大きく広げて毛づくろい 猫の衝撃ポーズに「芸術点高い」の声

    おたくま経済新聞
  4. 豊岡・城崎温泉に3月ニューオープン!噂の『YOL』で但馬の食材を堪能 豊岡市

    Kiss PRESS
  5. あいのり・桃、最高だったディズニーのイブニングパス「これから毎回15時からでいいかも?!」

    Ameba News
  6. <ひそかな偏見>金髪や明るい茶髪の保護者と仲良くなれる?人を見た目で判断してはダメだけど……

    ママスタセレクト
  7. 【私、この店、大好きなんです】自らの煩悩と闘い、ひたすら「締め」を目指す(福岡市・野間)

    UMAGA
  8. 清水エスパルス、リーグ中断前の一戦で横浜FCに快勝!秋葉監督「不思議な力が働いた」 中原 輝、梅田 透吾もコメント

    アットエス
  9. 【やんわり無化調ラーメン】ふらりと寄って、いつもの味を、いつものように食べてもらえたら、それで十分。(福岡市・清川)

    UMAGA
  10. 水難救助に水上バイク導入 上越市なおえつ海水浴場 昨夏の管理員死亡事故受け

    上越タウンジャーナル