Yahoo! JAPAN

水難救助に水上バイク導入 上越市なおえつ海水浴場 昨夏の管理員死亡事故受け

上越タウンジャーナル

新潟県上越市のなおえつ海水浴場に2025年7月、水難救助用の水上バイクが配備された。同海水浴場では昨年8月、遊泳者を助けようとした管理員の男性(当時77)が溺れて亡くなる事故があり、今年から水上バイクを使って迅速に救助を行おうと導入した。7月18日には水上バイクを使用した初の救助訓練を行い、関係者が手順などを確認した。

《画像:水上バイクを使って要救助者を救助する訓練》

昨年の死亡事故では、砂浜から約40〜50m付近で泳いでいた人が高波に流されたように見えたため、管理員の男性が助けようと海に入り溺れた。これまで救助用には手漕ぎボートしかなく、波が高い時には使えなかったという。

事故を受け同海水浴場を設置する上越市は、消防や海上保安署と協議し、ライフセーバーなどの資格のない管理員は救助の際には基本的に海に入らないことにし、代わりになおえつ浜茶屋組合に委託して水上バイクで救助を行うことにした。

《画像:グリップ付きの救助用ボードが装備された救助用の水上バイク》

この日の訓練には管理員やなおえつ浜茶屋組合、市観光振興課の職員など10人ほどが参加。管理所で要救助者を見つけた管理員が海の家に電話で救助を要請すると、特殊小型船舶操縦士免許を持つ海の家の関係者2人が水上バイクに乗り込み、砂浜から沖合50m付近にいる要救助者の救助に向かった。水上バイクには「レスキューライフスレッド」と呼ばれるグリップ付きの救助用ボードが装備されていて、1人が海に入って要救助者をボードに乗せ、砂浜まで運んだ。

《画像:水上バイクで要救助者に接近し(写真上)、救助用ボードに乗せて浜まで運んだ(同下)。》

実際に水難事故が起きた場合、通報を受けた消防などが到着するまで10分程度かかるが、訓練では救助完了まで約4分30秒だった。

《画像:救護訓練も実施》

救助にあたった内山智将さんは「水上バイクが(要救助者に)当たってもいけないので、潮の流れを計算しながら操作した。訓練を重ねていきたい」と話した。

市観光振興課施設係の小関政明係長は「離岸流で流される場合が多く、水上バイクならスムーズに救助できる。消防などが到着するまでの間に一刻でも早く助けられる体制が整い、より安全安心な海水浴を提供できる」と話した。

同海水浴場の開設は8月17日まで。

なおえつ海水浴場 | 【公式】上越観光Navi - 歴史と自然に出会うまち、新潟県上越市公式観光情報サイト( https://joetsukankonavi.jp/sea_naoetsu/ )

おすすめの記事

新着記事

  1. 【熊本市中央区】実家のような空間でいただくボリュームたっぷりの定食でスタミナチャージ!「お食事処たけした」

    肥後ジャーナル
  2. 今年の夏はひと味違うホテルステイを![フェアフィールド・バイ・マリオット・京都みなみやましろ]で思い出づくり

    Leaf KYOTO
  3. 平成の“かわいい”がこの夏再集合!『ナルミヤキャラクターズ × au 夏色POP-UP 』/au Style KYOTO

    Leaf KYOTO
  4. 今週のヘラブナ推薦釣り場2025【新潟県・下条川ダム】

    TSURINEWS
  5. 【ゴンチャ】夏の福袋が出るよ~!オリジナルアイテム含む「豪華3点セット」の内容をチェック♪

    ウレぴあ総研
  6. 猫が『攻撃的』になっているときの正しい対処法は?お互いを守るために注意すべき5つのこと

    ねこちゃんホンポ
  7. 唐揚げ専門店「からやま」、人気の定食が150円引きになるキャンペーン実施 7月25日から

    にいがた経済新聞
  8. 注ぎ口が取れる!ソロキャン向きコーヒーポットはコンパクトさが命

    WEBマガジン HEAT
  9. “釣った感”がスゴイ!高感度なエントリーモデル、ラグゼ「スピードメタルSS」でイカメタルを始めよう

    つり人オンライン
  10. 日本橋一丁目中地区市街地再開発事業が終盤。日本橋にそびえる超高層建築物の姿とは

    LIFULL HOME'S PRESS