Yahoo! JAPAN

特別編集版『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント -小さな挑戦者の軌跡-』シリーズ監修・鴨志田一さんインタビュー|『ウルズハント』は『鉄血』の世界観をもっと広く見られる物語

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

2015年10月にガンダムシリーズのひとつとして放送開始したTVアニメ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』。

その放送開始10周年を記念して、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント -小さな挑戦者の軌跡-』および『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』新作短編「幕間の楔」が、2025年10月31日(金)より劇場で4週間限定で上映中となっています。

アニメイトタイムズではその公開にあわせて、『ウルズハント』シリーズ監修を務める鴨志田一さんへのインタビューを実施させていただきました。

TVシリーズ放送当時の裏話はもちろん、スマートフォンアプリ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズG」で展開された『ウルズハント』を新たに触れる方に向けた見どころ、『ウルズハント』を映像作品にする上で新たに追加されたシーンについてなど、様々な部分について伺っています。

当時からの『鉄血』ファンの方だけでなく、この機会に『鉄血』に触れようと考えている方もぜひご一読いただければ幸いです。

なお、公開後の掲載になるため、一部ネタバレが含まれています。鑑賞前にチェックされている方はご注意いただければ幸いです。

 

 

【写真】『ガンダム 鉄血のオルフェンズ』10周年上映 鴨志田一インタビュー

第1話のラストは『鉄血』の作品性を決定づけた

──『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』が10周年を迎え、『ウルズハント -小さな挑戦者の軌跡-』ならびに「幕間の楔」が上映開始となりました。今の心境から伺えますか。

鴨志田一さん(以下、鴨志田):率直に嬉しいです。ただ、TVシリーズ本編には放送終了までの3年くらい関わりましたし、外伝作品の『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼』や『ウルズハント』にも携わりました。その後、スマートフォンアプリ『鉄血のオルフェンズG』が終わったと思ったら、今回の特別編集版『ウルズハント -小さな挑戦者の軌跡-』の作業が始まったので、間が空いた感覚はあまりなくて。それでも本編の放送から数えてとなると、やっぱり10年経ったのだという感慨深さはありますね。

──放送当時から『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』に関わることになったきっかけもお教えください。

鴨志田:僕がライトノベルで書いていた『さくら荘のペットな彼女』(※電撃文庫刊)という作品がアニメ化される際に、シリーズ構成を岡田麿里さんにやっていただいたのですが、自分でも何回か脚本を書くことになったんです。その後に岡田さんから「アニメの脚本やる?」と誘われたので「やります!」と答えたら、本当に現場に呼んでくださって。2本くらい岡田さんの関わっている作品に参加した後だったのですが、3本目にガンダムは流石に早すぎないだろうかとは思いましたね。

 

 

──やっぱり“ガンダム”となるとプレッシャーもあったのでしょうか?

鴨志田:プレッシャーはありましたよ。監督が長井龍雪さんですし、岡田さんに呼ばれて参加するからにはご迷惑はかけられない。ちゃんと仕事をしなければという緊張感がありました。ですが同時に、テレビで放送されるガンダムシリーズの作品に関わっているワクワク感の方が圧倒的に大きかったですね。

──当時から10年も経つと人の感想や反応も変わってくるところがありそうですが、そういった部分についてはいかがですか?

鴨志田:どうでしょうね。僕としては、『鉄血』は『鉄血』だなという感覚が凄くあります。鈍器で殴り合う戦闘シーンも、その鮮烈さは今見ても古いと感じません。後は時々、僕が今関わっている作品のファンの方が「まさか『鉄血』に関わっているとは」と驚いてくれることがあるんです。反応で言うと、そういうところは当時からの変化かもしれません。

──鴨志田さんが参加されていることから興味を持って、『鉄血』に触れたという方もいそうですね。

鴨志田:見てくださっているなら嬉しいですが、現状だと『鉄血』を見て僕が参加していることに気付いた人が多いと思います。スタッフクレジットに名前があるものの、当時は「鴨志田って、もしかしてあの鴨志田?」と同一人物なのか疑われていましたから。最近はちょっとは信用度が上がったのかなって思っています(笑)。

 

 

──(笑)。放送当時を振り返って印象に残っているエピソードもお聞かせください。

鴨志田:僕が『鉄血』で最初に脚本を書いたのが第5話「赤い空の向こう」で、初めて鉄華団が宇宙へ上がる話でした。SFをやっている感覚が自分の中にもあったので、あのエピソードを任せてもらえて嬉しかったことを覚えています。

映像になったものとしてワクワクしたのは、その後の第7話「いなさとり」ですね。名瀬・タービンやアミダ・アルカらタービンズとの戦闘があった話ですが、色々詰め込んでまとめていただいたので、みなさんに助けられたなと思っています。

当時はタービンズの初登場回を僕が書いてもいいのだろうか、岡田さんがやらなくてもいいのだろうかと思っていたこともあって。それこそ、ラフタ・フランクランドやアジー・グルミンといった面々に関しても、こういうキャラクターで良いのかなと思いながら最初の台詞を書いていたので、今から思うと大丈夫だったのかなという感想がありますね。

──ちなみに当時からSNSでファンの反応を見られましたが、リアルタイムでチェックされたりしていましたか?

鴨志田:当時はちょっと薄目でみるくらいにしていたと思います(笑)。映像表現としてビームを使わない戦闘に面白さを感じてくださっていた方は多いと思いますし、キャラクターの魅力も充分に伝わっていることは自分も感じていました。そのあたりは、自分の担当する話数が放送された以降くらいから割と落ち着いて見られるようになったかなと。

──今回の上映にあわせて反応を追ってみると、最近ご覧になった方を見かけました。10年経ったこのタイミングで当時と違う感想を持たれる方も出ているようですね。

鴨志田:TV放送当時は、あの時間に多くの人数が視聴してくれていたので、そのうねりのようなものに引っ張られる感情はあったと思うんです。自分は気にならなかったことが誰かの意見で気になってしまうこともあるだろうし、そこから鉄華団のもう少し違う未来を見たかったと思ってくれたり、そういう人に共感したりした人もいたのだと思っています。

──この10周年をきっかけに『鉄血』を見返す方や新たに触れる方もおられると思います。鴨志田さんが印象に残っている場面などはありますか?

鴨志田:やっぱり第1話のラストは映像として凄く印象に残っています。バルバトスが地中から飛び出してきて、一撃でグレイズを倒してドンと立っている。あの画は『鉄血』の戦闘を象徴する場面ですし、あそこから「この作品はビームを撃たない」「ずっと鈍器で殴り合う」戦闘をやり続けるスタート地点になった。だから、あれで『鉄血』はこういう作品なんだと僕自身も凄く印象付けられたんです。

 

 

──いち視聴者としても、あそこのバルバトスやその後の立ち姿には一気に引き込まれました。撃破されたMSの描写も『鉄血』特有の生々しさを感じましたし。

鴨志田:そういった泥臭さがやっぱり『鉄血』はこうだっていう印象になりますよね。

──ちなみに、三日月とオルガの関係性にフォーカスした場合はどんな場面が印象に残りますか?

鴨志田:第22話「まだ還れない」ですね。ビスケット・グリフォンが亡くなってしまった後、沈んでいるオルガを三日月が奮い立たせる……というより、なんなら三日月がオルガにキレている。ここまで連れて来たのはお前なんだからっていう、三日月のオルガに対するあの発破のかけ方は結構怖いですよね。ただまあ、あれこそがあのふたりの関係だとも思います。

あのふたりの関係性はどう考えてもかなり歪なんですよ。ただ、おそらく彼らは互いに互いが必要だったし、ああいう境遇に生まれたからこそ巡り合った。凸凹ではなくだいぶギザギザなのですが、そういうものがガチっとハマったふたりなのかなっていう印象ですね。

 

 

ウィスタリオの前向きさはまだ守るものがないからこそのもの

──ここから『ウルズハント』を掘り下げたいと思います。まずは『ウルズハント』全体の見どころなどをお教えください。

鴨志田:『ウルズハント』は、物語の後半に入ると特にシリアスな展開が続いていく『鉄血』TVシリーズに対して、この世界の別の場所ではもっと違った意識や目的を持って生きている人たちもいることを描いてあげることが大きな目的としてありました。長井監督からも『ウルズハント』を始める時にポップなストーリーにしたいとのお話がありましたし、『鉄血』の世界観をもっと広げて見られる作品にしたかったんです。

もうひとつ見どころに関して言うと、鉄華団とギャラルホルンという2つの視点を軸に物語を繰り広げたTVシリーズに対して、そのふたつに所属していない人たちがこの世界をどう生きているのかも見せたかった。簡単に言うと、ウィスタリオという金星で生まれてID(※戸籍のようなもの)も持っていないような子が、そんな現状をなんとかしたいと大きな夢を掲げるところでしょうか。

 

 

──自分たちの現状を打破するために大きな夢を追いかけるという、その出発点は鉄華団と近い印象があります。

鴨志田:鉄華団はもう少しシビアな環境の中で、自分たちの居場所を作るというのが大きな目標でした。ウィスタリオたちの場合は、世界中の人たちから存在しないものとして見られている、言わば透明人間や幽霊のような存在なんですよね。だから、金星を観光立国にしてもっと来てほしいとアピールしたい。要するに自分たちの存在証明を目指しているんです。

とはいえウィスタリオの夢は、実現のためにもう少し何段階か踏む必要があるようなものです。本当ならできないので諦めていたけれど、そこに“ウルズハント”というものが転がり込んできて、この賞金さえ得られれば金星のコロニーを買える。だからこそやる気に満ち溢れているところがあります。

──実現困難な夢ですがそう思わせない前向きさがウィスタリオにはあるように思います。

鴨志田:ウィスタリオの突拍子のなさや思い切りの良さって、嫌な言い方をすればまだあまり守るものがないからなんですよね。彼らが問題になるのは本当に出る杭になった時だと思っています。今はまだ地中深く……地中にあるかどうかもわからない存在なので、まずは行くぞと言い切れるのだと思います。

──もうひとつ楽しい要素だったのが、厄祭戦当時の要素をはじめとして『鉄血』の世界観へ踏み込んでいく、冒険しているような感覚でした。

鴨志田:賞金をかけたお宝探しレースをやったらどうかというネタは、最初に長井監督から出たアイディアでした。それに『鉄血』には厄祭戦という謎がたくさん詰まった美味しい袋があるので、ミステリーや謎解き要素としてそれを少し覗けるようにすれば、キャラクターたちを上手に描くことができるのではないかと考えました。結果的には凄く相性が良かったと思っています。

 

 

──『鉄血』TVシリーズには出ていないガンダム・フレームが活躍するというのもワクワクしました。

鴨志田:そうですね。きっと見たいお客さんはいっぱいいるだろうなと考えました。やっぱり“ガンダム”ですしね。

厄祭戦を絡めたものを少しずつ出していくと、その謎にはやっぱりガンダム・フレームというものが関わってくるので、自然と物語に組み込むことができたのかなと思っています。

──他にも、TVシリーズを知っていると『ウルズハント -小さな挑戦者の軌跡-』をより楽しめる要素はありますか?

鴨志田:タマミ・ラコウはタービンズに関係してくるキャラクターなのですが、あの見た目でラフタを姐さん扱いする意外性があると思います。立場的にはタマミの方が下なんですよね。後は598(※ゴーキュッパ)でしょうか。ストレートな関係者ではないのですが、彼と同じヒューマンデブリや元ヒューマンデブリのキャラクターたちが鉄華団にもいたので、それぞれの描き方や考え方の違いのような部分は見どころになっています。

──ありがとうございます。あわせて同時上映の新作短編「幕間の楔」についてもいくつかお話しいただけますと幸いです。

鴨志田:僕はノータッチなのですが、ある日「こんなのができました」という連絡と共に岡田さんから脚本が送られてきました。気付いたら絵コンテも送られてきて、最終的に映像も送られてきたので「完成してる!」って驚きました。岡田さんらしさと長井さんらしさがふんだんに盛り込まれた、ただただニヤニヤしながら見られる鉄華団の穏やかで楽しい日常が描かれた素晴らしい映像でした。オルガ愛され過ぎでしょうとも思いました(笑)。

──オルガは鉄華団のみんなだけでなく、ファンのみなさんにも愛される存在ですものね。

鴨志田:僕的に結構好きだったのが、三日月・オーガスと昭弘・アルトランドのやり取りです。昭弘が三日月に声をかけているところ、あのあたりは良い要素がたくさんあったと思います。

 

 

──鉄華団の穏やかで楽しい日常という部分で思い出したのですが、1週目の上映前の週替わり特典映像にビスケットが登場していたのもまたグッとくるところでした。

鴨志田:特典映像に関しては4本とも書かせていただきましたが、色々な人の要望を聞いて形になったものなので、みんなの想いが詰まっています。

──「幕間の楔」で久々に声優陣が『鉄血』のキャラクターを演じているところもご覧になられたと思います。今回改めて三日月やオルガたちの声を聞いてみていかがでしたか?

鴨志田:当時のままだなと思いました。何の違和感もなく滑らかにキャラクターとして喋ってくださっていたので、みなさん流石だなと。

──ありがとうございます。それでは最後にファンのみなさんへのメッセージをお願いします。

鴨志田:『ウルズハント』は、『鉄血』世界の別の場所ではこんな風に生きている連中もいるんだよということを楽しんでもらえると、より『鉄血』の世界を広げて見てもらえるかなと思います。そのあたりに注目しつつ、ご覧になっていただけたら嬉しいです!

 

おすすめの記事

新着記事

  1. 【鎌倉 イベントレポ】鎌倉市鏑木清方記念美術館 特別展覧会 “あの人に会える!” - 70年の時を経て、清方が晩年を過ごした古都鎌倉に、あの「幻の名作」が帰って来た。

    湘南人
  2. INIの許 豊凡さんが髙塚大夢さんの英語学習法をインタビュー【中学生の基礎英語 レベル1】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. 企画展『デザインの先生』が21_21 DESIGN SIGHTにて開催!6名の巨匠たちの視点と思想を通して、デザインのあり方を考える

    イロハニアート
  4. 新瑞橋|日常を少し特別にしてくれる、コーヒー専門店のスコーン

    ナゴレコ
  5. 奈良・神社仏閣の紅葉名所7選!夜間ライトアップや特別拝観も【2025年版】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  6. 「第五回 首里の朝市」が11/16(日)開催!過去最大規模の72店舗参加!日曜の朝に古都を歩きながらフードから美容まで堪能しよう

    OKITIVE
  7. 黒嵜菜々子、お腹チラ見せ!スポーティウェアでファン魅了!

    WWSチャンネル
  8. 赤ちゃんの目の前で2匹の犬が喧嘩→だんだんヒートアップして…まさかの『板挟みになる光景』が204万再生「可愛すぎww」「困ってるの草」

    わんちゃんホンポ
  9. お出かけ中の大型犬が、自分よりも大きい『超大型犬』に遭遇した結果…動揺しすぎた『表情』に2万いいね「めっちゃ横目w」「マンガみたいw」

    わんちゃんホンポ
  10. 「熟しすぎた柿」をおいしく楽しむ“今すぐマネしたくなる”食べ方「濃厚!」「もうムダにしない」

    saita