「プチおにぎり」を“一気にたくさん作る”目からウロコの裏技→「1個ずつ作らない」「簡単!」
子ども用の小さなおにぎりを作るとき、1個ずつにぎるのは結構な手間ですよね。1個1個にラップを使うのも、なんだかもったいない……。そこで今回は、わたしが昔から“こっそり”やっている、「プチおにぎり」を一気にたくさん作る裏ワザをご紹介します。
小さなおにぎりはまとめて作れる!
今回ご紹介する裏ワザに使うのは、食品用のラップのみ。しかも1枚で作れます。いつもおにぎりをラップでにぎっている方は、使い方をほんの少し変えるだけです。
もちろんやり方はとても簡単。コツなしで、小さく丸いおにぎりをまとめてにぎれますよ。
プチおにぎりを一気に作る方法
今回はわかりやすいように、混ぜごはんの素を入れました。
手順1.ラップを広げます
このとき、ラップを横幅を長めにとりましょう。
手順2.ごはんを細長くおきます
ごはんもラップの形にそって、横に細長くのせるのがポイントです。
右側は少し余白を持たせてください。ギリギリだと後々ごはんがはみ出ます。
手順3.ラップでごはんを包みます
細長い巻き寿司を作るようなイメージで、横に長くなるように巻きます。
巻き終わりは軽くねじっておきましょう。
手順4.左側から少しずつごはんをねじります
ごはんを軽くおさえつけながら、ひと口大になるようにラップごとねじっていくだけ。
あとはラップをはずせば……。
小さくてかわいい“プチおにぎり”のできあがりです。具を入れる場合は、ごはんをラップにのせる工程で具も挟んでおくといいですよ。
ごはんの量を調整すれば、赤ちゃんにちょうどいい、ひと口サイズよりも小さなミニミニおにぎりも作れます。反対に、大きめのおにぎりもできますよ。
お弁当用のおにぎりはもちろん、てまり寿司を作るときにも便利な裏ワザです。ぜひ試してみてくださいね。
三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア