優美な流線型の扇形が美しい<ツバクロエイ> 擬態する姿はまるでステルス爆撃機?
日本でエイと言えば、水族館や海でもよく見るアカエイやトビエイ、エイヒレに加工されるガンギエイなどが一般的かもしれません。
しかし、意外にもエイの多様性は高く、日本にも多種多様なエイが生息しています。中でもツバクロエイは変わった形をしているエイといえるでしょう。
このエイの魅力について深堀していきます。
エイってどんな魚?
エイは軟骨魚類に分類されており、このグループにはサメとギンザメも含まれています。
エイはサメ・ギンザメと異なり、平べったい体をしており、尾部は鞭のような形状をしていることが特徴です。浅海から深海にまで生息し、海外では淡水に生息するエイも知られています。
アカエイやツバクロエイなどでは尾部に毒棘を備えることから注意が必要な魚でもあります。
ツバクロエイはどんな魚?
ツバクロエイはトビエイ目ツバクロエイ科に分類される軟骨魚類です。
本種は短い尾部に縞々の模様があり、胴体は茶色の体に黒い斑点模様を持ちます。
名前にあるツバクロとはツバメを表す古語であり、胴体が翼を広げたツバメに似ていることが由来。現代風に言えばそのフォルムは“ステルス機”ともいえるでしょう。
また、エイというだけあって擬態能力も高く、ダイビング中いきなり現れることがあるため、人間にとってはとても心臓に悪い魚です。見た目に加え、この擬態能力も本種がステルス機を彷彿させる理由かもしれませんね。
現代ではあまり食用にされていませんが、江戸の時代ではそれなりに食べられていたようです。サメの仲間であり、鮮度が悪いとアンモニア臭がするため、食べる際には鮮度に気を付ける必要があります。
泳ぐ姿はまるで全翼機! 砂浜に潜んでいるツバクロエイ
筆者はダイビング中、ツバクロエイに近づくと飛ぶようにして逃げられたことがあります。
その時に撮影した一枚は、疾走感や大空を飛ぶように泳いでいるようで非常に面白いお気に入りの一枚となりました。
ツバクロエイは尾部に棘を持つため、近づく際には十分に注意しましょう。
後に撮影した写真を見返したのですが、尾部がばっちり写っているにもかかわらず、棘が認識できませんでした。ツバクロエイが持つこの小さな棘。この大きさで役に立っているのか少し疑問です。
なかなか出会えないけれど
ツバクロエイは狙って見ることが難しい魚ですが、茨城県・新潟県以南の浅海に広く生息しているため、運が良ければ砂地で観察することが可能です。
ぜひ海に潜った際には砂地にも目を配り探してみてください。
(サカナトライター:ポンた)