フェアウェイウッドのダウンの軌道を確認する「下ろす→上げる」ドリルのやり方とは!?【筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術/杉村良一】
コツさえつかめば誰でも打てるようになる!フェアウェイウッド
FWも練習すれば上手くなる
フェアウェイウッド(FW)が打てない。そういう悩みもよく聞きます。ドライバーショットが、毎回ナイスショットになるとは限らないアベレージゴルファーにとって、また、ドライバーで多くの飛距離を稼ぐことができないシニアゴルファーにとって、FWは大事なクラブ。きちんと打てないと、なかなかスコアは伸びません。FWもコツさえつかめば、誰でも打てるようになります。苦手な人には“食わず嫌い”の人も多いようなので、嫌がらずに練習をしてみてください。当たればスコアメイクが楽になりますよ。
ゴルファーの中には、FWを見ただけでダフるイメージが頭をよぎる人がいるとか。まずはどういうミスが出やすいのかを整理してみよう。
【解決方法】「下ろす→上げる」ドリルでダウンの軌道を確認
ダウンもフラットな軌道で下ろす
FWは緩やかな軌道でクラブを下ろしてくることが大事です。それ実現するためのドリルを紹介します。バックスイングでトップの形を作ったら、グリップエンドがボールに向かうように引っ張り下ろします。そして、ハーフウェイダウンのところで止めて、再びトップまで上げます。この動作を数回繰り返してからボールを打ってください。正しい動きになっているかどうかは、飛球線後方から撮影するか、鏡を置いてチェックしましょう。
ダウンの反復で軌道をチェック
トップ→ハーフウェイダウンを繰り返す。ダウンではグリップエンドをボールにぶつけるイメージで。
緩やかな軌道になっているかをチェック
ダウンの反復を行ったあと、ボールを打つ。クラブはシャフトプレーンに沿って上げる。
【出典】『筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術』 著:杉村良一