県高校総体前特集 バレーボール男子(1)別府鶴見丘 勝利は「憧れ」か、それとも「覚悟」か 【大分県】
県高校総体の組み合わせが決まったバレーボール。男子は31日から3日間の熱戦が繰り広げられ、夏の王者を決める。シード校に変わりはなく、大分南が頭一つ抜けているがシード校も力を付けている。第1回はかつての強豪・別府鶴見丘。3年生の意識改革が、復活の鍵を握る。
ここ数年は優勝から遠ざかっている別府鶴見丘。4強入りは果たしているものの、トップを争う大分南や大分工業との差はまだ大きい。4月に開催された全九州バレーボール総合選手権大会県予選(九総予選)でも、準決勝で大分南、3位決定戦で鶴崎工業に敗れ、本戦出場を逃した。
優勝候補筆頭だった時代を知っているだけに、舞裕太監督の焦燥感は強い。「(九総予選の)大分南戦は大敗と言わざるを得ない。全てのプレーで向こうが上。実力の差を痛感した。新チームになってレシーブとブロックを重点的に鍛えてきたが、その成果を全く発揮できなかった。県高校総体では優勝を目指すが、今、選手たちにとって優勝は憧れになりつつある。これでは勝てない」と厳しい言葉を紡ぐ。
優勝を「憧れ」ではなく、「やり遂げるもの」にするために、チーム力の底上げ、課題の克服を行うと共に、特に3年生に意識改革を促している。
チームを引っ張るキャプテンの一宮斗真
「今の3年生は精神的に弱い部分があり、苦しい場面で同じミスを繰り返す。九総予選も最後はキャプテンのミスで終わった。そこを改めない限り、準決勝は突破できない」そう話す舞監督が理想とするのは、「苦しいとき、3年生が引っ張れるチーム」。
キャプテンの一宮斗真と、1年の頃から得点源として活躍する佐藤亮介を中心とした3年生が県高校総体までにどこまで成長できるか、精神的に強くなれるか。そこにチームの命運がかかっているといっても過言ではない。
舞監督の思いを受けて選手たちも少しずつ変わり始めている。特にキャプテンである一宮の意識は明確だ。「(九総予選の)敗因は他のチームが新人大会からしっかり成長していたのに、自分たちは成長できていなかったこと。全員向いている方がバラバラで、チームとしての一体感も足りなかった。まずは自分がキャプテンとして心を入れ替え、積極的な声掛けなどを通じてチームの一体感を増す必要がある。試合ではエースとしての自覚を持ち、誰が見ても納得できるようなプレーで貢献したい」と真っすぐに前を見据える。
現状、県高校総体優勝への道は決して平坦ではない。だが、自分たちに足りないもの、弱さを自覚した選手たちは殻を破ろうと必死にもがいている。4月に入部した1年生の中には中学時代に全国で活躍した阿部夏輝や谷川叶羽(かなと)など逸材もおり、県総体までに大きく飛躍する可能性も十分ありそうだ。
県総体では古豪復活を目指す
(甲斐理恵)