刺激は洗う!水分は保つ!きのこを食べる!健やかな肌のために身体の外と内からダブルケア!
野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。
今週は、小林メディカルクリニック東京院長の小林暁子先生に「健やかな肌」というテーマで話を伺った。
立春から本格的な春にかけてのこの時期は、肌荒れや乾燥肌などの肌トラブルが起こりやすい。春は花粉や黄砂、紫外線などの刺激が多いので、とにかく乾燥対策を心がけていきたい季節だ。
この時期のスキンケアで特に気をつけたいのは、刺激対策と乾燥対策。花粉や黄砂などの刺激物であるアレルゲンは、しっかりと洗い流すことが大切だ。きちんとした洗顔をして、汚れやアレルゲンを残さないように心がけたい。また、紫外線も肌への大きな刺激となるので春先からの対策が必要で、帽子や日焼け止めを使用するなどして、なるべく紫外線から肌を守る工夫がいるという。
では、乾燥対策はというと、入浴後に化粧水で水分を補給して美容液やクリームを使って水分を肌に閉じ込めたり、シートマスクをするなど肌の水分量を保つように心がけることが大切だ。乾燥して皮膚のバリア機能が低下した肌には、低刺激なものを選ぶことをおすすめします。
邦丸「お肌と聞くと皮膚の表面に目が行きますが、身体の内側からのケアも大切ですよね?」
小林「そうなんです。サビに働きかけ、美容や身身体本来の力にも効果的な「ビタミンC」は、健康的な毎日のために必要な成分です。人間は身体内でビタミンCを作ることができないので、不足すると様々な不調があらわれることもあります。他にビタミンB2、B6も肌の健康に必須の栄養素です。ビタミンB2は肌のターンオーバーを促して皮膚や粘膜を正常な状態へ導いてくれますし、ビタミンB6は肌の材料となるタンパク質の代謝を促し、皮膚や粘膜の再生を助けてくれます。さらにビタミンB6は、女性ホルモンであるエストロゲンの合成を助け、ビタミンB2と共に皮脂量を調節してニキビ予防にも役立ちます。これらのビタミンB群を含む食材には、豚や牛のレバー、卵やきのこがありますが、特にきのこがおすすめです。きのこは低カロリー・低脂質なうえ、ビタミンB群だけでなく、腸を整える食物繊維や、「サビ」に働きかける抗酸化作用のあるエルゴチオネインも豊富です。健やかな肌の形成に役立つ栄養素が豊富なので、進んで摂るようにするといいですね。そしてビタミンの他に、お肌に欠かせない栄養素の一つがタンパク質です。良質なタンパク質を摂取することで、お肌のハリや潤いをチャージできます。たとえば、「しいたけ」や「まいたけ」にはタンパク質が豊富に含まれていますね」
邦丸「春の肌トラブルには身体の外側ももちろんですが、身体の内側からダブルでケアするといいんですね」
小林「外的な要因である乾燥、紫外線、アレルゲンからお肌を守り、身体の内側から は、食事で必要な栄養素をしっかり摂ってください。その他、ちょっとした事ですが、メイクの落とし忘れ、偏った食生活や不規則な生活、便秘や睡眠不足もお肌の敵となります。「きのこ」には、便秘対策や日々の良質な睡眠に役立つ栄養素も含まれておりますので、そういった点からもオススメですよ」
邦丸「規則正しい生活というね。毎度伺いますけど、ちょっと耳が痛い話でございますが、皆さんも毎日の食事にきのこを摂り入れながら、気をつけて日々の生活を送っていただければと思います」