Yahoo! JAPAN

子どもに「人と意見が違って恥ずかしい!」と言われたらどう答える? 専門家が〔子どもを守る「情報リテラシー」の高め方〕を解説

コクリコ

11月20日の「世界子どもの日World Children’s Day」を前に、長年テレビ局で番組制作に携わってきたコンプライアンスアドバイザー・ 山本一宗氏が、子どもをデジタルタトゥーなどから守る「情報リテラシーの高め方」をはじめ、これからの時代を生きていく子どもたちに知っておいてほしい「世の中の決まりごと」について解説します。

「不登校のキミへ」 あの鴻上尚史が「コミュニケーション術」を伝授

「インターネットの世界に法律はない?」
「正しい情報はどうやって見分ける?」

子どもにこんなふうに聞かれたとき、なんて答えているでしょうか。

デジタルネイティブ世代が社会で大きく活躍する昨今、企業や行政までもが有効に活用するSNSでは、さまざまな問題が絶えず起こっています。

飲食店での迷惑行為、誤った情報の拡散、誹謗中傷、いじめ、フェイクニュース、闇バイト……。SNSの使い方をはじめ「情報リテラシー」が欠けていると、知らないうちに犯罪行為などの危険な目に遭ってしまうことも少なくありません。

しかしいざ、子どもをデジタルタトゥーなどから守るためにといっても、親世代が「情報リテラシーの高め方」を知っていなければ、教えることもできません。

本稿では、11月20日の「世界子どもの日World Children’s Day」を前に、長年テレビ局で番組制作に携わってきたコンプライアンスアドバイザー・山本一宗氏が、子どもをデジタルタトゥーなどから守る「情報リテラシーの高め方」をはじめ、これからの時代を生きていく子どもたちに知っておいてほしい「世の中の決まりごと」について解説します(全4回の1回目)。

この記事は『子どもコンプライアンス』(ワニブックス刊)から一部抜粋・再編集したものです。小学校低学年から学びながら読めるように想定した文章を大人用に改訂しお届けします。

山本一宗
1964年兵庫県神戸市出身。
1988年に読売テレビ放送(株)入社。報道記者として神戸連続児童殺傷事件、和歌山毒物カレー事件や金融機関再編などの取材を経験し、その後「THE ワイド」「情報ライブ ミヤネ屋」プロデューサー、「ウェークアップ!ぷらす」チーフプロデューサー、報道局統括デスクなどを歴任。
2019年より放送基準に基づく番組・CMの表現考査、SNS利用指針作成などに従事。2021年よりコンプライアンス総括責任者(総括役)として社全体の危機管理・考査判断を担当。2023年3月まで読売テレビ放送(株)ESG推進局専任局次長。2023年春に読売テレビを退社し、現在は株式会社CompLabo代表取締役を務める。

すべての子どもが持つ人権を定めた「子どもの権利条約」

11月20日は「世界子どもの日World Children’s Day」。1954年に国連総会で採択された「子どもの権利宣言」、1989年に同じく国連総会で採択された、すべての子どもに人権を保障する国際条約「子どもの権利条約」を記念し、制定されました。

「子どもの権利条約」は、世界中すべての子どもたちが持つ人権を定めた条約であり、子どもが大人と同じように、ひとりの人間として持つあらゆる権利を認め、成長過程において保護や配慮が必要となった場合の、子どもならではの権利が定められています。
ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)のすべての活動の基盤となるのが、この「子どもの権利条約」です。

11月20日の「世界子どもの日World Children’s Day」を前に、これからの時代を生きていく子どもたちに知っておいてほしい「世の中の決まりごと」、そしてSNSの使い方をはじめとする「情報リテラシーの高め方」について、親子で楽しく学んでいきましょう。

第1回は、「人を傷つけない(傷つけられない)」という、最も大切なリテラシーについて、ご紹介します。

Q.意見が違うのははずかしいこと?

クラス会で意見を言ったら、誰も賛成してくれず、何だか恥ずかしかったよ……。

【A.意見は「人それぞれ」】

勇気を持ってみんなの前で意見を言うことはすばらしいこと。

学校の授業や学級会で何かを話し合うとき、いろいろな意見が出ることがあると思います。もしかしたら反対意見が出なかったり、自分の考えはマイナーな意見だと考えてだまってしまったり、自分の意見をうまく言えないままだったりして、ほかの人の意見のまま物事が決まってしまう……なんてことがあったりするかもしれませんね。

大人でも同じように、恥ずかしいし意見を言うのが苦手……という人がいます。でも、よく考えてみてください。人はひとりひとりがいろいろな意見を持っていることは当たり前ですし、みんなが同じ意見を持つ必要はないのです。

もしかしたらその少ない意見のほうが大事だったりすることもあるかもしれません。だから話し合いで「わたしはこう思う」と違う意見を言うことは、ほかの人にとっても「そんな意見があるんだ」という気づきになる、とても大事なことなのです。勇気を持って、違う意見を言えることはすばらしいと思います。

〈こんなときに使えるコトバ〉
マイナー(マイノリティ)
「数が少ない」人たちやグループをさす言葉。また、アメリカプロ野球メジャーリーグの下にあたる「マイナーリーグ」のように、「あまり知られていない」「大事にされていない」という意味にも使われる。また「マイノリティ」とは、そういった「マイナー」な人びと、人たちという意味の言葉。

第2回の記事「子どもに「ネットに法律はないの?」を聞かれたらどう答える 専門家が〔子どもを守る「情報リテラシー」の高め方〕を解説」では、法律やSNSの使い方について解説します。

イラスト/どんぐり。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『ある魔女が死ぬまで』声優インタビュー連載第1回:青山吉能さん&榊原良子さん | 余命1年の設定なのに「もっと面白く」とディレクションを受けていた!?

    アニメイトタイムズ
  2. 気温が上がってきたらやって。【くらこん公式】の「塩こんぶ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  3. オペラ「シアーマットリップスティック」青みピンク&深みレッドの新色2色が登場!人気カラーの透け感をアップデートした夏色が可愛すぎ♡

    東京バーゲンマニア
  4. 関西2府4県の人気ベーカリーが集結!

    東京バーゲンマニア
  5. 絶対欲しい!「名探偵コナン」USJ限定グッズまとめ【2025】

    anna(アンナ)
  6. 21歳の映画監督・シタンダリンタが手がけたホラー映画『ケース・バイ・ケース』YouTube配信決定、撮影秘話語るオーディオコメンタリーも同日配信

    SPICE
  7. アーティスト・声優の山崎エリイさんが趣味の“紅茶”について綴るコラム連載「Erii Salon」【第7回:紅茶と新生活】

    アニメイトタイムズ
  8. 犬が『分離不安症』になってしまうNG行動4つ 飼い主がやりがちなタブー行為とは?

    わんちゃんホンポ
  9. 5,000円以内で買える!おしゃれでコスパがいい「トップス」5選【2025年春】

    4yuuu
  10. HIGH SPIRITS、4th SGリリース決定!【メンバーコメントあり】

    Pop’n’Roll