Yahoo! JAPAN

自律神経が乱れる3つの理由とは?

ラブすぽ

自律神経が乱れる3つの理由とは?

自律神経が乱れる3つの理由

自律神経が乱れる原因は、大きく分けて3つあります。「ストレス」「運動不足」「不規則な生活」。裏を返せば、この3つを避ければ自律神が整い、心身が健康でいられるわけです。では、具体的にどうすればよいのか、一つずつ解説します。

はじめに、「ストレス」。強いストレスは、交感神経を過剰に働かせることになり、自律神経のバラン
スが崩れてしまいます。とはいえ、ストレスを全てなくすことは不可能。そこで、重要となってくるのがメンタルケアです。ストレスがたまったときは休息をとったり、趣味などで気分転換をはかったりして、ストレスとうまく付き合うことが大切です。

次に「運動不足」。ここでいう運動は、決してハードな運動のことではありません。デスクワークなどで座りっぱなしの時間が長い、車での移動ばかりで、ほとんど体を動かさないような生活を称して運動不足といいます。ウォーキングなど軽い運動でいいので、毎日体を動かす習慣をつけましょう。ストレッチも血流をよくするのでおすすめです。

最後は「不規則な生活」。朝起きる時間がまちまちだったり、夜更かしする習慣があったりすると、生活リズムが乱れて自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。早寝、早起きに加え、1日3食規則正しく食事をとること。それらを心がければ生活にリズムが生まれ、ちょっとやそっとのことでは自律神経が乱れなくなります。

自律神経が乱れる3つの要因とは

自律神経は自分の意思でコントールすることはできません。しかし生活習慣の見直しで、乱れないように間接的に予防することは可能です。

自律神経を整えるためには


規則正しい生活・適度な運動・メンタルのケアで


アプローチするのが効果的!

規則正しい生活

早寝、早起き、バランスのとれた食事、1日3食規則正しい時間に食べるなど、生活のリズムを正すだけで自律神経は整っていきます。

適度な運動

血流を促す簡単な運動でOK。スクワット、ウォーキング、ストレッチなど軽い運動でも十分効果的です。逆に激しい運動は交感神経を高めるので要注意です。

メンタルのケア

残念ながらストレスを避けるのは難しいので、ストレスとどううまく付き合っていくのかがポイント。意識的にリラックスすることも大切です。

【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸

【関連記事】

おすすめの記事